|
|
|
出身地:ラファルギナス連星 |
【個体概要設定】
基準年時代の前後(数万年の幅を持つ)に生きたティルシェロンの男性。
リーヴァス超銀河系の安全保障に関わるディガスの大使長経験を持つ高位大使(評議員大使)
全長300mを越える巨大な竜体で有名だが、人間体もベルセディス縮小体並みに長身である。
リヴレイズのセイトーラス・ティタニオランから大使長を引き継いだとされる。
クールかつ懐の深い人格者であり、人脈の広さにも定評がある他、
リーヴァス・アヴィエラ銀河団で最も進化した竜属系監視者の1種としても知られる、
ティルシェロンの高位体としてずば抜けた波動制御能力を持っており、
これを活かすことで“生きた太陽”リヴレイズと遮光シールドなしで向き合うことが出来る。
実際リヴレイズの生ける伝説の1人、シュゼナス・ヴァリエントは盟友の1人だ。
またキュルティロン銀河系発祥のセイヴァネスロード、アマツガイ帥将軍の特別顧問でもある。
「空間を支配する特殊属性」であるハイペロードの保有者でもあることから、
波動属性に関する空間干渉でラゴゥーアを抑え込むことは実質的に不可能だと言われており、
普段は寡黙な賢者として知られるが、有事の判断の的確さにも定評がある。
やはりディガス高官で司法官としても有名なネオシスのアヴィガルや、
アスレイジュの軍師ヴァグニール・アフラマーナも同志の1人として有名だ。
|
時代枠:基準年時代(前後数万年) |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
装 備 等:
|
ティルシェロン
5.5〜320m
Gex=4.5〜8.5
Gex=6.6〜10.5(外力13超)
ハイペロード(特殊属性)
外交官のスキル
指揮官のスキル
精神共鳴
(思念交流含)
他
不明
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2019年にヴァイオレット氏が投稿したキャラクター。
ティヴノールのバハムドラがチート巨神だった頃のイメージの1部を引き継いだキャラで、
フォヴレイロンやティヴノールの“上位互換”を想定したキャラ付けになっている。
インド神話に登場する“日食の魔神”ラーフがイメージソースらしい。
ヴァグニールとの縁もインド神話つながりだ(ヴァグニールは風神ヴァルナがモチーフだ)
1方ハイペロード属性保有能力はG-maが追加したものであり、
「場を支配する圧倒的な存在感」の背景として新たに考えた特性になっている。
特殊属性のこういう使い方は意外となく、アイデアの裾野を提案する狙いもある(笑) |
|
|
|
|
出身地:ラファルギナス連星 |
【個体概要設定】
基準年時代の前後(1万年以上の幅を持つ)に生きたティルシェロンの男性。
サファイアを思わせる濃いブルーのウロコを持つ竜体が特徴で、人間体を取ることも可能であるが、
「竜体のまま異種族と知的交流を行う」ことを由とする多文化主義者として知られる。
人間体形成時に伴う存在場への負担を受け入れるよりも、あるがままの竜体を見せる方を好むのだ。
そのため内面はかなり開放的だが、ウィットなユーモアを使いこなすクールな紳士である。
フォルヴレイン同盟が運用する個性的な自然素材のシティキャリア、
キュルシェロードの基準年時代における船長であり、この巨大船を管理する自治体の“知事”に相当。
竜体のまま行動することを好むため、衣服は基本的に着けていないが、
ウロコに波動制御回路を補佐するザイノファイバーをインプラントしており、
常に小さな雲のような複数のグラウディンを、アクセサリーのように引き連れることでも有名である。
(グラウディンは念動で制御するガスの塊だが、様々な色を付けることが出来るのだ)
同族の賢者で著名なラゴゥーアとも面識があり、フォヴレイロン王家のイルカンシュ議長も知るなど、
キュルヴレス系統のVIPクラスに顔が広い人物だが、それをひけらかすことはない。
豊かで実のあるコミュニケーションを最も重視しているため、全ての出会いを一期一会と考え、
その評価を序列しないのが彼のモットーだと言われている。
監視者の王族も、開発者の子供も、分け隔てなく接するのがデュルクレイクの流儀なのだ。
|
時代枠:基準年時代(前後数万年) |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
装 備 等:
|
ティルシェロン
5.4〜300m
Gex=4.4〜8
Gex=6.3〜9(外力10超)
(構想中)
政治家のスキル
指揮官のスキル
精神共鳴
(思念交流含)
他
不明
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2019年に初めてイメージしたキャラクター。
人格モチーフは『ドラゴンハート』に登場した紳士的でユーモアのあるドラゴン・ドレイコであり、
そのルーツである竜座(ドラコ)とカジキ座(ドラド)から、個体名を連想している。
内面は熱いが外面はクールという要素は、『新スタートレック』のピカード艦長もモデルだ。
ドレイコは神々と言えるほどチートではないが、人語を喋り、ジェスチャーを真似、歌を歌うなど、
名優ショーン・コネリーが声を充てた実に人間臭い知的なドラゴンであり、
「彼なら世間が認める限り、人間社会で暮らしていても違和感がない」と思ったことが、
あえて竜体のまま銀河社会で活躍する、デュルクレイクの個性の連想元となっている。
(銀河社会が成熟していれば、竜体が障害になることはないはずだというG-maのイメージもある)
因みにドレイコにはボーエンという騎士の相棒がいたが、こちらは特に考えていない(笑) |
|
|