GDW-ITEMS
(2次アイテム設定集)
当カテゴリ
★MPW世界メカニック特集(個別解説) 統合ナンバー:MX-ATT18501WC1
 
 GDW世界観には、星を超えた文明社会の共同体銀河社会が存在している。
 そこには宇宙船エアフライヤーに代表される様々なメカニックが存在し、銀河社会を支えている。
 例え銀河社会に属さない文明であっても、機械技術を持つならメカニックのカテゴリは外せない要素であろう。

 ここではこうしたメカニックのうち、MPW世界に関わる2次創作ないし3次創作に該当するメカニックについて解説する。
 MPW世界とは、惑星アーク(地球)並行時空の1つであり、GDW世界観における東宝怪獣ワールドに相当する。
 (ただしGDW世界観では、昭和シリーズ及び平成シリーズの1部を同じ世界観の物語と解釈している)


 【1.5〜2〜3次創作に該当する主なメカニック】(1部地球外のメカニックを含む)

  Gディフェンダー・システム 【3次創作】

  アーク級原子力戦艦 【3次創作】

  エクシアン・スタークラフト 【2次創作】

  ガイア級重強襲母艦 【3次創作】

  グローリック同盟ガイレス級特殊戦闘母艦 【3次創作】

  国連宇宙局スターヨット・シリーズ 【2・3次創作】

  国連太平洋軍海外特生作戦機シリーズ 【3次創作】

  国連太平洋軍デュアルローター作戦機シリーズ 【投稿設定を含む】【3次創作】

  国連太平洋軍ホバージェット作戦機シリーズ 【2・3次創作】

  スパイラルクラッシャー・シリーズ 【投稿設定を含む】【2・3次創作】

  ニセ轟天(通称) 【3次創作】

  ハントアン・ディープサブマリン 【3次創作】

  防衛隊ホバージェット作戦機シリーズ 【2・3次創作】

  防衛隊レールガンシリーズ 【投稿設定を含む】【2・3次創作】

  メーサー殺獣光線兵器シリーズ 【投稿設定を含む】【2・3次創作】

  メタリウォン・スターディスク 【2次創作】

 
Meking Memo/設定補記
 1990年代から2000年代にかけて構築した設定を再編したもの。
 本文の通り、MPW世界に縁を持つ2次創作及び3次創作に関わる設定群の特集である。
 主に拙著『第2次・怪獣大戦争』及び、クロスオーバー企画であるPAシリーズに関係する設定である。
 

 
国連宇宙局スターヨット(SY)シリーズ 【2・3次創作】 統合ナンバー:MB-ATT18501WC1SFC1
 
 スターヨット(SY)シリーズは、国連宇宙開発部門である国連宇宙局及び、
 軍事部門である国連太平洋軍(国連太平洋艦隊)開発・管理する宇宙船のシリーズである。
 基本的には地上と軌道上の宇宙基地や月面基地を結ぶ“宇宙往還機”であるが、
 1960年代に開発された“Pシリーズ”の流れを汲むため、長距離航宙の潜在能力を持つ。

 1号機(SY-1)“スターライン”と呼ばれ、安定感のあるスペースシャトルとして高く評価されるが、
 1991年に起きたエイリアン危機(ネオガイガン危機)破壊され、失われた。
 2号機(SY-2)“ライトニングイーグル”と呼ばれ、MBS“マルチビームシステム”を搭載し、
 試作機ながら戦闘能力を持つ宇宙船として、危機の終結に大きな役割を果たす。
 3号機(SY-3)“ムーンライト”と呼ばれ、2号機戦闘機としての機能を更に拡充させており、
 1995年に起きたエイリアン危機(キラアク紛争)で活躍することになった。

 またSYシリーズにはその起点となった試作機0号機(SY-0)“ブルーホープ”が実は存在しており、
 地球低軌道上の宇宙基地“サイトS”非常用脱出船として接続されている。
 Pシリーズの設計を改修しているためシルエットがよく似ているが、
 地球帰還時にはSY-1SY-2と同じく水平に着陸し、過渡期の機体であることが分かる。

 同シリーズは更に2000年代初頭に開発された4号機(SY-4)“ジュピター”があり、
 これはPシリーズの機能を復活させる形で、星間航宙機能を高めた機体としても知られる。
 ただSY-4もまた2012年の宇宙怪獣事件(スペースゴジラ事件)破壊されており、
 輝かしい栄光と悲劇的な結末の両極端を持つシリーズとして知られることになったのである。
 機体の全長は1号機が約50m、2号機が約60m、3号機と4号機が約70m。

 
SY-1
SY-2
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代前半に初めてイメージしたメカニック(4号機のみ再編後の追加^^;)
 拙著『第2次・怪獣大戦争』に登場させた空想科学スペースシャトル(笑)のシリーズで、
 設定とは逆に『怪獣総進撃』ムーンライトSY3から派生させたものである(そのため主に3次創作に該当)
 ムーンライトが“SY3”であるため、サイドストーリーとして他の機種を考えたものなのだ。
 因みに4号機は後付けで、スペースゴジラ襲来で破壊された宇宙基地への連絡船として設定した。
 

 
エクシアン・スタークラフト 【2次創作】 統合ナンバー:MS-ATOC2051MC1
 
 エクシアン・スタークラフトは、エクシアンが開発した宇宙船のシリーズである。
 概ね上下に膨らみのあるカプセル状の円盤形で、全体にコンパクトな設計になっており、
 直径は30m前後でアトラス・スカウトディスク辺りとサイズ的に大きな違いはない。
 武装されていることが多いが、銀河社会の標準的な水準を凌駕するものではなく、
 開発者にとっては脅威にならないが、消費者にとってはその限りではない。
 GDW世界観におけるX星人円盤に相当する【2次創作】

 
エクシアン・スタークラフト
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代前半に設定したもので、GDW世界観(MPW世界)におけるX星人円盤に相当【2次創作】
 古典的なアダムスキー型UFOを少し膨らませたようなイメージは本家と基本的に同じであるが、
 1部のディテールはGDW世界観に合わせて少しアレンジしている。
 

 
グローリック同盟ガイレス級特殊戦闘母艦 【3次創作】 統合ナンバー:MS-ATTC2041SX1
 
 ガイレス級戦闘母艦は、ハントアンが開発した中型の宇宙艦艇である。
 グローリック同盟に所属する軍用工作船の1種であるが、艦隊として運用するよりも、
 単艦での工作任務に向いており、楕円形の船体にはステルスフィールドが仕込まれるため、
 宇宙空間に溶け込むようにして移動することが出来るようになっている。
 全長は600m余りで、タイランタ連邦ゼファロイス級揚陸艦などに近い。

 前後にはカプセルドッキングベイが装備されており、様々な武装を換装することが可能。
 (1991年の地球侵攻作戦時にはネオガイガン・カプセルをここに搭載した)
 中心部に格納庫があり、エクシアン・スタークラフト級の宇宙船なら6隻以上を格納する。
 防御用タキオンニードルガンを装備するが、直接撃ち合うことは想定されていない。

 
ガイレス級母艦
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代前半に初めてイメージしたメカニック。
 拙著『第2次・怪獣大戦争』に登場させた「侵略宇宙人のマザーシップ」であり、玉虫がモチーフになっている。
 ハントアンMハンター星人)がゴキブリをモチーフにした昆虫型エイリアンであったことからの連想である。
 ただし前後のないデザインで、飛行船のようなイメージも含んでいる。
 サイズは米軍空母の2倍ほどもあるが、GDW世界観の宇宙船としては中型である。
 

 
ハントアン・ディープサブマリン 【3次創作】 統合ナンバー:MS-ATTC2041MX1
 
 ハントアン・ディープサブマリンは、ハントアンが開発した潜水艇である。
 ハイドロジェット噴射装置と大きなヒレ状の舵を持ち、全体はどこかゲンゴロウに似ている。
 水深1,000mを越える深海でも問題なく行動可能な上、100ノット以上の速度を出すことが出来、
 ハントアン工作部隊の任務を支える重要な役割を果たす。
 銀河社会の潜水艇としては珍しくないが、地球人類にとってはオーバーテクノロジーだ。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代前半に初めてイメージしたメカニック。
 拙著『第2次・怪獣大戦争』に登場させた「侵略宇宙人の工作船」であり、ゲンゴロウがモチーフになっている。
 ハントアンMハンター星人)がゴキブリをモチーフにした昆虫型エイリアンであったことからの連想である。
 (ハントアンのメカニックは全体的に、昆虫や甲殻類を連想するデザインになっている)
 基本的にはモブなメカであるが、宇宙SF要素を内包するガジェットの1つなのだ。
 

 
ニセ轟天(通称) 【3次創作】 統合ナンバー:MS-ATTC2041MX2
 
 ニセ轟天(通称)は、ダークレイズジムド・インゴが開発した工作船である。
 対アーク特別遠征部隊の破壊工作のために、かつて轟天と呼ばれた軍艦をモデルにしており、
 船体は退役したソ連原子力潜水艦がベースだが、深海の水圧に耐えるよう強化され、
 船首に大きなドリルを追加している(ただし偽装船のため“冷線砲”は装備していない)

 1991年のエイリアン危機(ネオガイガン危機)の際、世界情勢を混乱させるために暗躍し、
 1時は混乱を拡げることに成功するが、ハワイ沖の海中で遭遇した“因縁の敵”ゴジラに対して、
 冷静さを見失った“復讐”に走ってしまい、半ば自滅する結果となった。

 
ニセ轟天
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代前半に初めてイメージしたメカニック。
 拙著『第2次・怪獣大戦争』に登場させた「侵略宇宙人の工作船」であり、見ての通り轟天から連想している。
 モチーフと言うよりも、敵工作員が確信犯的「轟天に罪を着せるため」に作ったものという設定で、
 いわゆる“偽旗作戦”などのプロパガンダ工作のアイデアの1つとして作ったものだ。
 少なくないファンを持つ“英雄超兵器”を悪役の側で使うというのは物議を醸しそうなアイデアだが、
 「兵器に意思はない」という冷徹な現実を示唆するために作った設定でもある。
 

 
メーサー殺獣光線兵器シリーズ 【2・3次創作】【投稿設定を含む】 統合ナンバー:MW-ATT18501WC1GC1
 
 メーサー殺獣光線は、1960年代防衛隊が開発した指向性エネルギー兵器である。
 マイクロ波を集束したメーサー(メーザー)稲妻状のビームとして放射するのが特徴であり、
 (ただし空気抵抗がない宇宙空間ではメーサー光線も直進する)
 怪獣などの巨大生物の皮膚や肉を焼き切り、ダメージを与えることを意図している。
 莫大な電力を必要とするため、エネルギー源をどこから得るのかがハードルであったが、
 新開発の高温超伝導バッテリーを搭載することで、自走砲として兵器化することに成功している。

 その後国連太平洋軍にも同系統の兵器が実装されており、対獣兵器のシリーズとして定着
 (ただし紛争解決用の兵器としては取り回しに手間がかかるため余り重視されていない)
 従来シリーズに属する防衛隊66式90式国連太平洋軍MF09“ドラゴンスレイヤー”に加えて、
 2000年代には大型化され、防衛隊の“メーサータンク”こと08式09式
 国連太平洋軍の艦砲用メーサー兵器“メーサーショックカノン”などが開発されるに至っている。
 (MF09スラゴミスレイヤーについては解説特集を分ける)

 また小型化も試みられており、重いバッテリーを積むが何とか個人が扱うことが出来る、
 メーサーライフルメーサーパルスガンは、怪獣の幼獣などへの抑止力として新境地を拓いた。
 (拳銃サイズのメーサーピストルも試作されたが、エネルギーの問題で試作に留まっている)

 
メーサー部隊VSネオガイガン
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代半ばに設定したもので、GDW世界観(MPW世界)におけるメーサー光線に相当【2次創作】
 概ね本家東宝怪獣シリーズの設定と同じであるが、エネルギー源には独自の解釈を加えている。
 また派生的なアイデアが複数あり、こちらは3次創作に該当するグループである。
 米製メーサー車であるドラゴンスレイヤーメーサーショックカノンメーサーライフルなどは本家にはない。
 また世界観の連続性を調整する意図から、1部の時系列が本家とは異なるため注意。
 主に旧OW企画PAシリーズ向けに設定を作っている。
 

 
Gディフェンダー・システム 【3次創作】 統合ナンバー:MW-ATT18501WC1GX1
 
 Gディフェンダー・システムは、アークMPW世界で開発された兵器の1種である。
 1960年代から開発が進められてきた電磁波制御兵器のシリーズに属し、
 主に国連太平洋軍が管理しているが、共同開発した防衛隊にも使用する権限がある。

 宇宙怪獣キングギドラの能力である“引力光線”解析作業から発見された素粒子、
 グラヴィトン(重力子)に干渉し、その挙動を制御する機能を持つのが特徴になっており、
 キングギドラの引力光線に対するカウンター(妨害装置)を担うことを期待して開発された。
 外観はメーサー砲を小型化したデッキブラシのような機器でやや地味なものであるが、
 重力子制御に要するエネルギーは莫大であるため、大きな発電トレーラーの牽引が必要だ。

 1991年に起きたエイリアン危機で初陣を果たし、最初の作戦では上手く機能しなかったが、
 サイトαを中心に展開された決戦で改良機が使われ、危機収束に貢献した。
 (この際には戦艦アークに搭載されているが、これも大電力を擁するのが背景にある)
 その後更に改良を重ねられており、2000年代“Dプロジェクト”を経て、
 重力子を自ら放射する機能を追加した“Gディフェンダー・マーク2”2012年に誕生した。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代前半に初めてイメージしたメカニック。
 昭和ゴジラシリーズのサイドストーリーである『第2次・怪獣大戦争』に登場させたガジェットで、
 重力波に干渉するという何気にチートな設定だが、キングギドラの引力光線解析の延長であり、
 『ゴジラ×メガギラス』ディメンションタイドの前身とも解釈できる設定になっている。
 草案では「Gディフェンサー」だったが、再編時に1字変えた(笑)
 その後PAシリーズにも“後継機”を登場させている。
 

 
アーク級原子力戦艦 【3次創作】 統合ナンバー:MW-ATT18501WC1MX1
 
 アーク級戦艦は、アークMPW世界で開発された兵器の1種である。
 1980年代後半に国連太平洋軍(当時は国連太平洋艦隊で開発された艦艇であり、
 基本設計イージス巡洋艦だが、艦体をストレッチ(延長)して大型化させており、
 空母原潜に搭載しているものと同系統の小型原子炉を積んだ、史上初の“原子力戦艦”だ。
 全長は210m前後、基準排水量は21,000トンとなっている。

 6インチ速射砲3門とVLS(垂直ミサイルランチャー)を積んだフェイズ1シリーズ、
 防空システムにCIWSの他にメーサーパルスガンを積み電子戦能力を引き上げたフェイズ2
 主砲をメーサーショックカノンに換装したフェイズ3に分けられ、それぞれ微妙に設計が異なる。
 ネームシップ(フェイズ1・1番館)戦艦アーク1991年のエイリアン危機で初陣を経験し、
 臨時装備としてGディフェンダー・システムも搭載された。

 
アーク級戦艦(右手前)
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代前半に初めてイメージしたメカニック。
 昭和ゴジラシリーズのサイドストーリーである『第2次・怪獣大戦争』に登場させたガジェットで、
 「怪獣VS戦艦」という“夢のカード”をイメージして考証したメカニックに当たるが、
 実は同作本編では直接的に怪獣との交戦カードは組んでいない(爆砕)

 PAシリーズに登場した“ナガト”フェイズ3同型艦に当たり、
 各フェイズで設計を変えながらも長く建造され続けている設定は米海軍の駆逐艦シリーズ、
 アーレイ・バーク級イージス艦にモチーフがある。
 (海上自衛隊の「こんごう」や「あたご」などもアーレイ・バーク級がベースである)
 

 
防衛隊・国連太平洋軍ホバージェット作戦機シリーズ 【2・3次創作】 統合ナンバー:MW-ATT18501WC1MX2
 
 ホバージェット作戦機シリーズは、その名の通り防衛隊国連太平洋軍が開発した、
 ホバージェット推進式の軍用機のシリーズを指す。
 防衛隊国連太平洋軍怪獣問題対策で強く連携する関係を持つため、
 共同で兵器開発に関わることも多く、保有する兵器の系統がよく似ているのである。

 同シリーズはその名の通り、ジェット推進によるVTOL作戦機のシリーズを指しており、
 防衛隊単独のシリーズである“スーパーXシリーズ”が原型だと言われている。
 (更に遡れば、「軍艦を飛ばした」工作艦・轟天もこの系譜に連なるという説がある)

 とりわけ2010年代に開発された防衛隊の13式輸送艇(閃鮫&轟鯨)や、
 国連太平洋軍のGF07“ガンホーク(サンダーバード)”シリーズ、
 ツインメーサーガンを積む対獣爆撃機GF12“スーパーガルーダ”などがこのシリーズに当たる。
 Gフォースガルーダなども広義にはこのシリーズに含まれる)

 2013年の次元融合変動の際には、13式飛行艇サンダーバード大活躍しており、
 兵員輸送の重要な要としての地位を不動にしたと言われている。
 ジェットであるためエネルギーこそ食うが、ヘリコプターよりも安定性に優れており、
 強力な推進力で多くの物資を迅速に運搬することが可能だったためだ。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代半ばに初めてイメージしたメカニック。
 旧OW企画及びPAシリーズに登場させたガジェットであり、
 『スターウォーズ』に登場した共和国ガンシップなどが連想のきっかけの1つであるが、
 直接のモチーフではなく、本文の通りむしろスーパーXシリーズなどがモチーフである。
 本家東宝怪獣シリーズでは、対ゴジラ兵器などでこのアイデアが使われているが、
 「むしろ兵員輸送機に使った方が良いのでは」と考えて生まれたシリーズなのだ(笑)
 

 
スパイラルクラッシャー・シリーズ 【3次創作】【投稿設定を含む】 統合ナンバー:MW-ATT18501WC1GS1
 
 スパイラルクラッシャー・シリーズは、防衛隊が開発したミサイル兵器のパッケージである。
 1997年に開発されたフルメタルミサイルの系譜を汲む徹甲ミサイル兵器の発展型に相当し、
 弾頭を回転させてドリルのように標的に食い込ませる改良が施されている。

 2002年制式採用された02式スパイラルクラッシャー・ミサイル及び、
 これを運搬する02式ミサイル車(従来の多重連装式ロケット砲車を改良している)で、
 PAC-3(パトリオット迎撃ミサイル)のように全体で1つのパッケージになっている。
 2004年の“亡霊ゴジラ事件”が初陣で、ゴジラ胴体に穴を開け、暴発のきっかけを作った。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年代前半にイメージしたメカニック。
 桂枝芽路氏が投稿した“クラッシャーミサイル”のアイデアを取り込んだ広義の合作に当たり、
 これにフルメタルミサイル『GMK』D-03削岩弾のイメージを組み合わせたものである。
 因みに『GMK』本編ではゴジラの胴体に穴を開けたのもこのD-03削岩弾であるが、
 MPW世界ではあくまでも削岩弾として使っているイメージであり、
 当時既に制式採用されていたという設定から、スパイラルクラッシャーを使ったと解釈している。
 PAシリーズにも登場し、異世界の脅威に対する抑止力として活躍する(笑)
 

 
国連太平洋軍海外特生作戦機シリーズ 【3次創作】 統合ナンバー:MW-ATT18501WC1FZ
 
 国連太平洋軍には複数の特生(特殊生物)作戦機が存在する。
 怪獣との実戦経験が多い防衛隊の兵器群から派生したものが多いが、
 同軍傘下のGフォース独自に開発したり、海外軍事企業がライセンス生産するものがあり、
 特生安全保障の裾野を広げ続けていると言われている。

 日本以外における特生作戦機の代表格はMF09ドラゴンスレイヤーMF13ラットモゲラーである。
 MF09ドラゴンスレイヤー防衛隊90式メーサー殺獣光線車延長線にある兵器で、
 アメリカの軍事企業がライセンス生産した“米国製メーサー車”である。
 車体は90式より1周り大きい程度だが、メーサー砲の出力は防衛隊の09式メーサータンクに近い。
 2013年“ゾイド紛争”などで活躍しており、複数台による斉射の威力にも定評がある。

 MF13ラットモゲラーは、Gフォースのランドモゲラーコンパクト化した地中強行偵察機だ。
 3人乗り戦車より1周り小さいくらいで、機首のドリルで地中を掘り進むことが出来るのに加え、
 非常用装備にマイクロプラズマメーサーガンを装備している(対怪獣戦や鉱脈突破を想定する)
 更にラットモゲラー自身を小型化したような遠隔操作式のドローンを積んでいる。
 2013年“ラスベガス事件”などで活躍している。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年代前半にイメージしたメカニック。
 東宝怪獣映画シリーズをベースにしたMPW世界空想兵器ガジェットであり、
 本文の通り元ネタは本家のメーサー車MOGERAであるが、「海外産」という設定でカテゴライズした。
 本家東宝怪獣シリーズでも、Gフォースなどが国連軍の組織に位置付けられているが、
 海外組織が開発した対怪獣兵器と設定されているものは皆無に近いため、
 (それこそ国連軍という概念がなかった頃に作られた『モスラ』の原子熱線砲くらいだろう)
 PAシリーズなどで物語の舞台を拡げる過程で、派生的に作った。