GDW雑記帳/時事小ネタ集

     

 
 

G-maが関心を持つ災害情報を中心にした、時事ネタの覚え書きコーナーです。
(2015年以降、外交問題テーマの雑記が増えてます^^;)
リスト等で終わる以上の印象を覚えたけれど、1ページ割いて考察を書くほどでもないものは主にここで。
G-maが興味を持つジャンルに偏ってるので、話題の時事ネタでも書いてないことがあるます。
悪しからずご了承くださいませ(汗)

2022年1月以降の時事小ネタはこちらです。

2021年12月期
2021年11月期
2021年10月期
2021年9月期
2021年8月期
2021年7月期

2021年6月以前の時事小ネタはこちらです。

 
 

 
★2021年12月期
2021/12/28 神圏には「冬将軍専用バリアー」でもあるのだろうか。
 12月下旬に、数回やってきた“初冬寒波”のことである。
 12月としては記録的な寒気の流入により、北陸を中心にドカ雪が降り注ぎ、
 滋賀県の彦根市では25〜27日「平年の30倍超」という異次元の大雪になったと報道されている。

 しかしこんな寒波でさえ、阪神圏(近畿・関西ではない)積雪をもたらすことはなかった。
 ちらほら、というレベルの降雪は未明にあったようだが、それで終わり、日中は晴天でさえあったのだ。
 筆者は阪神圏で目に見えて積雪が目立つ“大雪”を、もう15年以上経験していない。
 2005年2006年の冬に、大阪都心部で10センチ近く積もる日があったという記憶があるが、
 それ以来、1〜2センチの積雪も珍しいくらい、阪神圏では雪と無縁な状態なのである。
 奄美大島100年振りの雪が降ったという大寒波の時ですら、大阪の空は晴れ渡っていた。

 筆者の記憶では、比較的降雪が少ない阪神圏でも、概ね10年に1度は記録的な大雪がある。
 2005〜2006年の大雪の話は上に書いたが、その前には1996〜1997年の冬にも大雪と寒波があった。
 朝の気温がマイナス5度まで冷え込み(阪神圏では異例の低温だ)水道管が凍る被害も相次いだものだ。
 その前には1984〜1985年の冬に寒波があり、やはり10センチ程度の積雪があったのだ。
 しかし2005〜2006年の寒波の10年後、2015〜2016年にはこういう事態になっていない。
 その前後年も含めて、東京では大雪が降っているが、大阪など阪神ではほとんど降らなかったのだ。

 今年はラ・ニーニャ現象の年ということで、大雪が降りやすいと言われている。
 (ラ・ニーニャはエル・ニーニョの逆の現象で、東アジアの冬が低温になりやすいと考えられている)
 しかしここまで「雪が降るぞ振るぞと言われてほとんど降らない」状況を経験しているため、
 大晦日にも寒波が来ると言われているが、「また降らないんだろうな」とか思ってたりするのだ。
 これも地球温暖化の影響だったりするのだろうか、はてさて。
 (補完しておけば、雪こそほとんど降らないが、気温自体は結構下がっていたりするのだが^^;)

 ……さて、2021年最後の「G-maの予言」は的中するのだろうか(笑)

 もちろん、除雪に苦労し、時には死人さえ出すわけで、雪国の苦労を軽んじるつもりは毛頭ない。
 久々の雪に喜ぶのは、雪と縁遠い南側の都市の住人くらいだろうという批判も分かる。
 (ただし“南側の都市”は雪と縁遠い分雪害に慣れていないので、決して苦労がないわけではない)
 だが「いつものサイクル」が狂っているように見えるここ15年ほどの状況は、問題ではないのだろうか。
 筆者的には「大雪が降らない時期」が長くなればなるほど、そのテーマを懸念するのだ。

 
2021/12/26 界に対する無理心中、とでも言えるのだろうか。
 12/17大阪・北新地で起きた放火殺人事件のことである。
 心療内科クリニックで起きた放火により25人が死亡し、容疑者と見られる男性も重篤だという。
 煙を吸い込んで脳にダメージを負い、意識が戻る見込みは薄いとの見方もある。
 推測の段階ではあるが、“拡大自殺”の可能性が高いと言われている。
 自殺の1種だが、不特定多数を巻き込む行為で、自爆テロなどもこの1種という説がある。

 こういう人間は、もう死んでも良いのかも知れない。
 過激な言い方であることは覚悟の上で書いている、G-maとしては珍しい意見かも知れないが、
 脳にダメージを負ってまともな証言はおろか、意識が戻る見込みすら薄いとなると、
 25人もの大量殺人を犯した人物に対して、意識不明のまま生かすことに何の意義があるのだろうか。
 京都アニメーション放火殺人事件の際に、G-ma「こんな人間でも生かすべき」と書いている。
 それは意識が戻らなければ、事件の真相を知る機会は永久に失われてしまうからだ。

 しかし意識が戻る見込みが薄いとなると話は別である。
 こうなると、既に自殺を図って取り返しが付かなくなった事件と大して差はないのではなかろうか。
 何よりもこれだけの無辜の人間の命を奪った人間を、意識不明のまま生かし続けることに対して、
 社会が納得することが出来るのか、絶対納得しないとは言わないが説得力は薄いだろう。
 京アニ事件の容疑者でさえ「生かすべき」と考えたG-maですら、
 「こいつは死んでも良いかな」とふと思ったくらいには、今回は絶望的な事件に見えるからである。

 もっとも安楽死ですら、法律的には不可能日本の現状を思えば、
 (たまにそれをやった医師がニュースになるが、ほとんどは殺人事件として処理される)
 容疑者を収容した医療機関「それでも生かすことを前提として対応するしかない」のだろう。
 自殺のために社会を巻き込む、人間として最も非道と言っても良い身勝手な行為に対し、
 「なんでこんなやつを、意識が戻らないのに生かし続けるのか」という批判が今後出てくるのではないか。
 ジレンマを抱えるテーマだが、それが提起される程度には、重い事件になったように見える。

 予め断っておくが、G-maは復讐のために誰かを殺すという考え方を基本的に支持しない。
 どれだけ強い恨みがあっても、生きていることが許されない人物であっても、
 それでも「生きる権利」自体は人間である限りあり、事件の容疑者なら重要な証言者にもなり得るためだ。
 それこそ死刑のように「合法的な手段」以外で、それを行うことがあってはならないと考える。
 しかし上でも書いたように、それはある意味「相手に意識がある場合」に意義がある考え方でもある。
 意識が戻らないのだとしたら、容疑者を生かし続ける意義とは何だろうか。

 むろん、死んでどうにかなるなら苦労はしない話で、今後の重要な課題の1つにもなったのだろう。
 事件に対して意見を問われた心理学者などが既にコメントしていることであるが、
 こういう「身勝手な理由で大量殺人を起こす」ようなことをさせないためにはどうしたら良いのか
 もっと議論を喚起すべきではないかと思うことは少なくない。
 数年に1度くらいの頻度で、この平和な日本でもこの手の事件が繰り返されているわけで、
 「喉元過ぎて熱さを忘れ」れば、いずれまた似たような事件が起きることだろう。

 1つのアイデアであるが、“護身術”を教育カリキュラムに入れる、というのはどうだろうか。
 高校などの体育実習でも、柔道剣道選択科目になっているケースはあるが、
 単なる機械的なカリキュラムではなく、護身の基本スキルを会得することを“必須”にするのだ。
 拡大自殺を図る身勝手な人間だけでなく、ローカルな常識が通じない外国人などもリスクの1つで、
 こうしたリスクに対し、中国のような統制的な管理社会や、アメリカのような銃社会も、
 治安維持のアイデアとしては正解に見えないと思うため、「自ら身を守るスキル」が重視されても良い。
 またこの考え方は、自ら精神を鍛え、心を平常心に保つ有意義な訓練にもなるはずである。

 12/31追記……重篤だった放火犯が死亡したという報道が12/30にあった。
  上で「死んでも良い」とは書いたが、いざ現実になると実に複雑な気分である。
  筆者は基本的に人の死に悲しみを感じるからだ……誰かという話ではない、人そのものの死にだ。
  誰かが死ななければ終わらないようなテーマにこそ、深い空しさを感じる人間なのである。
  逆説的に言えば、誰かを殺さなければ気が済まないような感情こそ、強く嫌忌する人間でもある。
  (ただしそんな筆者でさえも、過去に殺意を抱いたことはある、無論実行してはいないが^^;)
  そういう意味でも今回の事件は、重い気分になるものであった。

 
2021/12/08 視感を感じる風景である。
 南アフリカ発祥の新型コロナ変異株“オミクロン”のことだ。
 ギリシャ文字で15番目の文字を使いながら、実際には“13番目”の変異株であることから、
 間の文字を飛ばした背景に政治的な忖度があったのではとか噂されている(笑)
 何しろ間の文字の1つである“クサイ”とある共産大国の国家主席のイニシャルと同じなのだ。
 WHOのこれまでの態度からして実に“臭い”わけである(爆)

 その辺のウワサ話は置いといて、このオミクロン株に対する国際社会の反応がかなり神経質なのだ。
 インド発のデルタ株より感染力に優れる疑いがある(毒性は低いとも言われるが)ことから、
 “水際対策”を急がねばということらしいが、パンデミック前の雰囲気と実に似ているのである。
 2020年3月にWHOがパンデミック宣言を出す前にも、こんなピリピリした空気があり、
 どこそこの国で感染疑いが何人出た、といった記事が飛び交っていた記憶がある。

 パンデミック勃発から1年半も過ぎて、新変異株にこれほどビクビクせねばならないものだろうか。
 もちろん未知の変異株に対する警戒は必要だろうが、これまでの経験は役に立たないのだろうか。
 今時分にこんな反応をしてたら、これから何度同じ神経質な態度を取らねばならないのだろう。
 いい加減に人類は、腹を据えて取り組めないものだろうか、それは贅沢な注文だろうか。
 第一「デルタ以上」なら少し前にも南米発のラムダ株があったはずだが、どこに行ったのか?
 まぁマスコミの“煽り癖”も既視感の1部なので、マスコミが火に油を注いでいるだけかもだが。

 ラムダ株の時にも「デルタより危ないかも」と言われながらその後フェイドアウトしたが、
 今回のオミクロン株は世界中で報道攻勢が過熱しており、ニュースのヘッドラインが独占状態だ。
 「どいつもこいつもオミクロンばかり書きやがって」と筆者はいささか食傷気味なのだ(苦笑)
 専門家のコメントを読む限り、そこまで特別な変異株という印象もないのにこれはいかに。
 (危ない危ないと騒ぐ専門家もいるが、その割に「毒性を煽る記事が皆無に近い」のが意味深だ)
 それこそ、某国の“批判包囲網回避工作”を疑うくらいに盛り上がっているのである。

 1つの示唆としては、欧米で感染拡大が再び深刻化しつつあることだろうか。
 ラムダ株が注目された頃は、欧米はワクチン攻勢が1段落して、落ち着きを取り戻していた頃だ。
 それが今や英国累計感染者数は1,000万人を越え、ドイツも過去最多の感染者を記録し、
 我が国の隣国である韓国も、ここ1ヶ月ほど急激な感染拡大に慌てている。
 つまり「世界主要国の感染拡大シーズンに新変異株が出てきた」から、大騒ぎしている構図だ。
 突き詰めればオミクロン株の特性と関係なく、本質は主要国のコロナ対策事情というわけである。

 付け加えると、陰謀論的な話は置いておいても、ワクチンは必ずしも万能の特効薬ではない。
 “疑似感染”によって抗体を作ることがワクチンの主目的である以上“消費期限”があるからだ。
 欧米の感染再拡大は、そのワクチンの有効期間が切れてきたことを示唆している。
 日本が対照的に、現在の感染状況が低水準なのも「接種遅れ」のタイミングのズレもあるのである。
 欧米に比べて出遅れた分、今なおワクチンの効きが強いのも大きいのではないかというわけだ。
 (デルタ株に起因する第5波の“感染爆発”も欧米とは違うタイミングだった)
 “第6波”を懸念する専門家が多いのはこのため(ワクチン有効期限の問題)でもあるだろう。

 確かに感染再拡大で、ロックダウン再発令を検討しているとも言われるこの状況下で、
 「デルタより感染力が強い」らしいオミクロンが侵入したら、医療機関は大わらわになるだろう。
 ラムダ株発生の時には「余裕があった」から、大騒ぎされずに消えていったと考えれば納得出来る。
 もちろん現時点では筆者の推測成分が強いが、オミクロンが特別危険という証明はないのだから、
 現在の過熱報道「自国のコロナ事情」に忖度した「便乗報道」の印象が強いのだ。
 それにしても、ちょっと前までカーボンニュートラルとか言ってたが、その話はもう良いのか。

 この辺り、グローバル時代と言われながらも、本当に世界的な視野を持つ人が少ないことが分かる。
 日本にはどこか“欧米神話”があるが、彼らの視野も“程度もの”だということだ。
 (無論、日本も偉そうに言えるほど視野が広い国では決してないのだがorz)
 新変異株の誕生も、株価の変動も、自分たちの日常に対する影響の有無で報道の格付けが決まる。
 それは必然と言えば必然だが、客観的な視野を養うには時として使い勝手が悪いのである。
 筆者としては「もっと冷静に報じられないものか」と思うのだが、やはり贅沢な注文なのか。

 もう1つの示唆は、“パンデミック条約”国際法整備が検討されていることだ。
 新型ウイルスのリスクを世界で共有し、連動性の高い対策を義務付けようとする動きである。
 これは今回のコロナクライシスで、国際社会が必ずしも連動的に機能しなかった反省からだろう。
 人間という生き物がどれだけ「身勝手に振舞う」のかを、白日の下に曝した事件だったのは確かだ。
 全人類が巻き込まれるというグローバルなリスクに対して、効果的なルールがないということを、
 今回のパンデミックで確かに人類は「思い知った」と言えるのだ。
 国際法大規模な戦争によって発展・成熟してきたが、パンデミックもやはり“有事”なのだろう。

 筆者がふと思うのは、「どうしてインフルエンザのように扱えないのか」ということである。
 インフルエンザだって決して収束したわけではない……今もなお新たな変異株が登場し続けている。
 しかし私たちは、それぞれのシーズンで流行状況やワクチンの話題を挙げる程度ではないか。
 新型コロナもこういう「日常のリスクの1つ」として受け止めていけば良いのではないのだろうか。
 1つの原因は、新型コロナが今なお「隔離対象の感染症」扱いになっているためだが、
 重症化リスクが危機的でないのなら、その扱いを変えることも検討すべきだろう。
 感染力の強さで扱いを決めるべきなら、「空気感染する」インフルエンザの方が危ないはずだ。

 “猫も杓子もオミクロン”で沸騰する、マスコミの過熱報道っぷりも、
 現実を冷静に見極めるよりも「盛り上がってなんぼ」な雰囲気が強く感じられ、違和感がある。
 オミクロン前に話題になった環境問題にしたって、感情的に騒ぐようなテーマでは既にない。
 どうせ盛り上がるなら、もっとポジティブなテーマで盛り上がって欲しいもんだが。
 ネガティブイメージで盛り上がるという、マスコミの陰気さも改善して欲しいものである。
 「人の不幸は蜜の味」と言うが、人類文明は今やそれでは済まされない規模に肥大化しているのだ。

 人類は本当に、今よりも上のレベルに到達出来ない、進化の失敗作なのか。
 自分たちの欲望や快楽のためだけに生き、日々が賑やかなら後は野となれ山となれとでもいうのか。
 これほどまでに巨大な社会を作った人類が、その程度の動物であるとは思いたくない。
 話が大仰に聞こえるかも知れないが、明るい未来を手にしたければ「視野を広く持つ」べきだろう。
 ネガティブワードで大騒ぎしているマスコミの“オミクロン狂想曲”はその違和感の象徴だ。
 オミクロン株の感染拡大“よりも”優先すべき記事は本当にないのだろうか。

 明るい未来を本気で望むなら、明るい話題を提供できなければならないと思うのは筆者だけか。
 今はそんな時代ではない、という言い訳は所詮は「逃げ」に過ぎないのだ。
 むしろ“こんな時代”だからこそ、明るい話題を創造できるように奮起しなければならないはずだ。
 その奮起が新たな創造力の動機になり、夢を現実にするきっかけになるのではないのか。
 新型コロナ問題に対しても、ポジティブなウイルス対策というテーマは十分にあり得るはずだ。
 そうした話題が記事に上がってこない世相を、筆者は深く憂えているのである。

 別に無理強いする気はないが、ポジティブな考え方が出来ないというのはどこか「病んでいる」。
 危機感と恐怖観念に、人間という生き物は時として支配されてしまうことは確かにあるが、
 そこから抜け出すバイタリティがあるから、文明が発展してきたのだと筆者は思う。
 ならばこそ、コロナクライシスそのための試練の1つと受け止めるべきではないだろうか。
 新変異株の感染力に右往左往する暇があったら、やるべきことがあるのではないのか。

 インフルエンザのように「気長に付き合っていく」選択肢はないのか。
 ひところ「ウィズコロナ」という言葉が流行ったのも、結局一過性の流行でしかなかったのか。
 上の“パンデミック条約案”にも言えることだが、人間の視野の狭さが新型コロナで露呈している。
 ウイルス感染症は複数あるはずなのに、これまでパンデミックをもたらすウイルスと言えば、
 インフルエンザくらいしか想定されてこなかったことがそもそも「甘かった」のだろう。
 (ペストやコレラは厳密に言うと“細菌性”なのでウイルス性とは分けるべきだ)
 そこに反省があるならば、いつまでもパンデミック初期の混乱を引きずるべきではないはずである。

 
2021/12/03 米のあるベンチャーが、アンドロイドの“モデル”を20万ドルで募集しているそうだ。
 人間と全く同じことは出来ないが、ロビーの受付などを想定した、
 上半身を人間そっくりに作った「ロボットのコンパニオン」が今、盛んに研究されているらしい。
 日本でも前に「人間のリアクションを研究するため」アンドロイドを作った大学教授がいた。
 上のベンチャーはこの「顔モデル」を募集して、話題を集めているというわけだ。

 最近所々で話題になっている、人肌のアンドロイドであるが、筆者にはどうも馴染めない(苦笑)
 というのも、どれだけ人間に似せても「不気味の谷」を越えるのは困難だからである。
 不気味の谷というのは、人間に似せた人工物に漂う、そこはかとない異様な雰囲気のことだ。
 人間を模したCGキャラなどでも、この谷を越えるのは簡単ではないという。
 それだけ人間は「現実の人間を見慣れて」いるため、細かい違いがすぐに分かるのである。
 SFでは人間と区別することが難しい高性能なアンドロイドがよく出てくるが、まだ遠いだろう。

 また筆者は、別の視点から「どうしてそこまでして人間に似せたがるのか」とも思うのである。
 どれだけ似せたとしても、それが「人間ではない」ことは分かっているはずなのに。
 それとも『ターミネーター』のように、人混みに容易に潜入できるロボットでも作る気だろうか。
 デジタル技術の進化によって最近話題になっている“ディープフェイク”のように、
 最新テクノロジーはその気になれば「捏造した映像で人を騙せる」時代に入りつつあるが、
 「人間そっくりのアンドロイド」もそれと被って見えるのは筆者だけだろうか。

 “ドラえもん”に慣れ親しんだ世代の筆者から見れば、ロボットの外見をデザインする上で、
 「人間そっくりの外見にする」ことにこだわるという発想はどうも「納得いかない」のである。
 ドラえもんがまさにそうであるように、抽象的なマスコット風の造形だと何かまずいのだろうか。
 通訳機能を持つ接客ロボ“ペッパー”それほど普及しなかったことを嘆く論客がいるが、
 筆者から見れば「瞬きもしない無表情のアンドロイド」が人気を確立しなかったのは当然である。
 もしペッパーに豊かな表情演技があれば、忘却の彼方に消え去ることはなかったろう(苦笑)

 例えばボーカロイドの初音ミクのような“アニメキャラ”で、アンドロイドを作る手はないのか。
 CGアニメキャラをタレントにする“Vチューバー”というジャンルはあるのに。
 もちろんVチューバーには声を担当するリアルな“声優”がいるわけだが、
 コミュニケーションAIの進化次第ではその声優にAIを割り当てるのも遠い未来ではあるまい。
 そういう発想を、アンドロイドの分野で見ないのはある意味、不思議である。
 「人肌への固執」が返って、不純な裏の意図が本当にないのか、勘繰ってしまうのだ。
 欧米だってC3POR2D2が、人肌を持たないのに人気があったことを知らないはずはない。

 人間とリアルな日常会話が出来るレベルのAIは、遠い未来ではないのだろうが、
 まだ今すぐ実現するという話でもないのだろう……だが、人肌にすればそれをカバー出来るのか。
 返って「得体の知れないターミネーターもどき」人々が警戒することはないのだろうか。
 もし「中身が伴わないまま人肌にすることが逆効果」だとしたら、今の“人肌ブーム”危うい。
 客のクレームが相次ぎ、ネットが炎上し、事業が失敗するリスクは想定されているか。
 「喋れる」だけで表情演技のなかったペッパーの“失墜”から学ぶことはないのだろうか。

 筆者は、アンドロイドやAIが人間と隣り合って暮らす時代の到来を、必ずしも悲観していない。
 むしろ多様性の時代を推進する上で、「人間以外と付き合う方法」を鍛えるべきだとさえ思う。
 AIの急速な発展に対して、期待より警戒の声がしばしば大きく響くのも、
 人間という種族が「異種族とどう付き合うべきかに慣れていない」大きな証拠ではなかろうか。
 自らの利便性のために生み出したAIという“人工生命”との共存も出来ない種族が、
 将来訪れるかも知れない、エイリアンとのファーストコンタクトを平和に実現出来るはずもない。

 エイリアンの振舞い方に関係なく、人間側が警戒心に染まり大騒ぎする可能性の方が高いだろう。
 少なくともAIという存在を悲観的に見る声が大きい今は、そう思えて仕方ない。
 そうした先入観に支配された風景から解放される第1歩を、筆者はAIと踏み出すべきと考える。
 AIが敵になるのも味方になるのも、人間側の対応次第ではないのだろうか。
 “AIとの生存競争”を心配する人は、「自分が変わることの意義」を理解出来ないだけだろう。
 “新参者”に警戒して心を閉ざす閉鎖的な人間が、世界平和を実現出来るとは考えにくい。
 その「先入観の壁を越えた1歩」を踏み出さない限り、人類の未来も開けない気がして仕方ない。

 だからこそ、「人肌以外の選択肢」もっと検討すべきである、と筆者は言いたいのだ。
 どんなに人間を真似ても人間になり切れないアンドロイドの“模倣”にひたすら固執するのと、
 「人間とは違う」ことをプラスに活かして共存の道を探るのと、どっちが建設的なのか。
 ゆるキャラのようなマスコットにAIを仕込み、コンパニオンにするという選択肢は、
 人間と見分けが付かないアンドロイドを作ることよりも、大きな懸念があるというのだろうか。

 例えばたこ焼き擬人化したようなロボットに、AIで関西弁を喋らせてみてはどうだろう。
 なまはげをゆるキャラにしたようなアンドロイドに、AIで秋田弁を喋らせるのはどうだろうか。
 AIに“観光大使”をやらせてみる、というのはその分野の研究でも有意義に思えるがどうか。
 お笑いタレントほど器用に振舞わせるのはハードルも高かろうが、破綻しない程度の会話ならば、
 AIでも近い将来に実現すると見込まれているはずであり、あり得ない選択肢ではないと思う。
 そして何よりも、人間に依存しない「自立したキャラクター」を持たせるという意義がある。
 プロの声優にとっては「商売上がったり」になる恐れは否定しないが……

 人肌アンドロイドという選択肢も否定はしないが、そこにこだわるのは視野狭窄に見えるのだ。
 それよりも「人間が愛着を感じるコミュニケーションAI」の技術確立が先ではないのか。
 AI警戒論を払拭する選択肢が不透明なまま人間そっくりなアンドロイドの開発が先行するのは、
 それこそ「ターミネーターの誕生」を警戒する声につながりはしないだろうか。
 AIが人類の視野を広げる契機になると考える筆者にとって、それこそが懸念すべきことなのだ。

 ……まぁ白状しよう、要するに筆者は「表情豊かなマスコットロボット」見たいのだ(笑)
 ひみつ道具など要らないから、自我を持ったドラえもんに会いたいのである。
 不気味の谷から抜け出せず、コミュニケーション能力もおぼつかない人肌アンドロイドなど、
 筆者の関心の対象ではないし、そこにどれだけの意義があるのかも疑わしい。
 仮に円滑なコミュニケーション能力が確保されても、人間になり切れない彼らを愛せるのか。
 そのジレンマに悩むくらいなら、最初から人間じゃない方が楽というものだ。

 それとも「異種族として割り切ってもらった方が付き合いやすい」と考える筆者が異常なのか。
 (だがそれなら、ペッパーはなおさら“ハズレ”だった証明となろう)
 みんな人間と区別できないアンドロイドに会いたいのか……聞いてみたいものである。

 
★2021年11月期
2021/11/22 ランスでペットや野生動物の管理が厳格化されることになった。
 世界でも屈指の厳しさ(?)を持つ動物愛護法案が可決されたためである。
 この法律によって、ペットショップで動物のカゴを露店に出して展示する行為や、
 サーカスで野生動物を調教する見世物行為などが違法として処罰されるようになるという。
 ペットそのものの禁止ではないが、その購入や飼育には自動車免許並みの知識が必要になるようだ。
 日本人には何となく極端にも見えるやり方であり、動物愛護団体政治発言力の強さが窺い知れるが、
 そこまでやらないと“動物管理問題”を処理できない、という危機感の表れだとしたら意味深でもあろう。

 フランスに限らず、先進国ではペットを含め海外から持ち込まれた外来種の扱いが社会問題になっている。
 手に負えないからと違法に捨てられたペットが野生化して畑などを荒らす被害もよく聞くだろう。
 自己都合で飼うペットを自己都合で捨てるなど、地球環境を舐めてかかったような行為であり、
 「いっそペットを禁止したら良いんじゃないのか」と思ったことが実は筆者にもある。
 もちろんそれが極端に見えるアイデアであることは分かった上で書いている。
 しかし「自己都合で動物を飼う」という所に、既に人間の身勝手さや傲慢さが現れていると言えよう。

 人生の孤独感を癒やすためにイヌやネコを飼う人の気持ちは理解出来るつもりだ。
 筆者は極端な不精者なので、自分でペットを飼う気は全くないが、そういう人たちの欲求や心理は分かる。
 しかし冷静に考えれば、「自己都合で生き物を所有する行為」であることに違いはない。
 本来の群れや親から引き離し、人間に愛でられるために売られている「生きた商品」なのである。
 野暮な表現と思うかも知れないが、これはペット産業背景にある事実として押さえておく必要がある。
 そのため「飼うなら家族の1員として最後まで面倒を見るべき」というのが筆者の基本見解だし、
 押しつけがましい言い方を許して頂けるなら、それは常識であって欲しいと思う。

 実際筆者の実家で飼っていたペットも、最初に懐いた野良猫以外は全て、
 寿命を全うする(病死などを含む)まで面倒を見ており、飼い犬に関しては動物霊園に墓も建てた。
 (友人が飼っているペットに対しても、相手に懐かれる限りにおいては「対等に接する主義」である)
 野良猫に関しては残念ながら「捨てる」選択になったわけであるが、実は今でも後悔を残している。
 可愛い(または可哀想)という感情で面倒を見ることを決めた野生動物を自己都合で手放す。
 その“ペットの闇”とも言うべき人間の身勝手さに、強い後ろめたさがあったからだ。

 野生動物の管理の問題に当てはめれば、人間の自己都合でその生殺与奪を決めるのは本来身勝手なのだ。
 その原則に則れば、ペットを飼うという行為それ自体がワガママな行為であるとも言える。
 ペットの癒やしは否定しないが、ペットにされる動物の立場を私たちはどこまで尊重できているか。
 極論であるが、もしも自分がペットとして親元から引き離されたら、どんな気分になるだろう。
 可愛がってくれる“里親”を信頼することもあろうが、それは実の親よりも深い感情になるだろうか。
 ただし家庭内に重大な問題があり、親を信頼できないようなケースはこの場合除外する。

 フランスの選択は、「国家がその道を強く示さない限り問題解決できない」ということなのだろう。
 偏見があるかも知れないが、フランス人というのは良くも悪くも“自由奔放”である。
 美の国というイメージが日本では強いだろうが、フランス人には入浴文化がなく体臭もさほど気にしない。
 (香水文化があるように全く気にしないわけではないが、日本人ほど潔癖志向ではないのだ)
 イスラム過激派問題に絡んでマクロン大統領「宗教指導者を冒涜する権利」などとのたまったように、
 欧州の大陸人の中でも「我を押し通す」クセが強いように見えることが多い。
 先のコロナクライシスでも、ロックダウン規制を無視して逮捕された市民が何十万人もいた。

 ルールに従順な傾向の強い日本人から見れば、厳しすぎるように見える法律の整備も、
 自分中心に生きるフランス人の民族性をコントロールするには、必要な選択肢なのかも知れない。
 無論それを突き詰めれば、『1984』のような管理社会になるリスクを内包するのだが、
 自由も無制限ではない、というジレンマに直面するフランスの苦悩が現れているのだ。
 (それでもマクロン大統領の“放言”に見るように、我の強さに対する自戒の程度は“微妙”なのだが)

 また伝統的に畜産業が発達し、肉食文化が浸透している欧米にこうした流れがあることも意味深である。
 ペット問題と畜産業は直接的には結びつかないが、広義には“環境問題”の側面に違いない。
 ペット野生化や人為的な外来種侵入による“生態系汚染”は、明らかにそのカテゴリに入るはずだ。
 畜産業は1次産業(農業・水産業など)最も温室効果ガスを出すことで知られるが、
 その文化を数千年も続けてきた彼らが本気にならざるを得ない程度には、深刻な問題だということだ。
 思えば急進的なヴィーガン(絶対菜食主義者)も、欧米に少なからず見られる“派閥”である。
 こうした世相もまた、“環境激動時代”の1つの示唆と言えるのかも知れない。

 
2021/11/14 名人の訃報は、時代の変化を感じさせるきっかけになることがある。
 先日、占い師細木数子氏と、作家で尼僧瀬戸内寂聴氏が相次いで亡くなった
 細木氏は85歳、瀬戸内氏は99歳だったという……100歳こそ越えていないが大往生に近い。
 特筆してお世話になってはいないが、TVで見る機会の多い個性的な著名人の1人だった。
 1つの“時代”を牽引したその影響力をリスペクトし、冥福を祈りたい。

 筆者は占いにも固有の宗教にも特に関心はないが、この両氏にはどこか独特の愛着があった。
 (特別な関心はないが、占いや宗教に対して否定的な視点を持っているわけではない
 それは何故だろうとふと思いを巡らすと、2人に共通項があることに気付いた。
 細木氏も瀬戸内氏も、世の悩める老若男女に向き合い、アドバイスをしていたことだ。
 しかもその際の喋り方が、学者のようなどこかエリート気質を匂わせるものではなくて、
 いわゆる“近所のお節介おばさん”に近い親しみやすさがあったのだ。

 細木氏は占い師のステレオイメージにある「ミステリアスさ」がない評論家のような風貌で、
 TVで人生相談を受ける際にも、まさに「熟女のお説教」のような口調だった。
 悪い意味で言っているのではない……むしろその「普通さ」新鮮味を覚えたのである。
 瀬戸内氏は出家してからのイメージが強いが元々は作家(小説家)が本業であり、
 赤裸々に恋愛を語り、会話自体を楽しむその明るい振舞いに、独特の印象的な癒やしがある。
 「肉を食べなきゃ本が書けない」普通に肉食を楽しむ“生臭坊主”でもあったという。
 これまた悪い意味ではない……細木氏と同様、その“世俗さ”が逆に魅力だった。

 2人のエネルギッシュに“老い”を楽しむような生き様も、魅力の1つに違いない。
 思えば2人とも“戦前生まれ”である……国の行く末が揺らぐ激動の時代を生きている。
 どんな経験も前向きに人生の肥やしに変えて、走り続けてきたがゆえの生き様なのだろう。
 「振り返れば苦労も笑い話になる」とは人生を重ねた壮年や老年の人が良く言うが、
 筆者も若輩ながら最近、この感覚が分かるようになってきた(笑)
 人生全てを達観するにはまだ早いが、年を取らないと見えない世界があるのは確かだ。

 そしてこの達観した視野こそが、「人が老いる」ことの大きな意義の1つではなかろうか。
 肉体的には衰えを感じることが多く、不便さも少なくない“老い”であるが、
 若い頃には持ち合わせていなかった広い視野を獲得し、余裕を持って挑める所もある。
 これは「国家の在り方」「人類の未来」でも、通用する感覚ではないだろうか。
 日本古代史から国の歴史が途切れずに現在まで続いている世界でも希有な国の1つだが、
 ある意味では「老いた国」でもあり、それ故社会問題の最先端を経験する機会も多い。
 その日本独特の立ち位置を、あの世の扉を開けた2人の“大先輩”に聞いてみたかった。

 
2021/11/09 未来の環境問題「21世紀の革命闘争」になるかも知れない。
 世界環境会議COP26に便乗した若者たちのデモ活動を見ていて、ふとそんなことを考えた。
 というのも、人間社会とその生活の枠組みが大きく変化した300年前の産業革命の後に、
 社会主義を含む新たなイデオロギーが登場し、「革命の風」が吹き荒れたからだ。
 そしてそれは環境問題という重大なテーマにつきまとう、歴史上の不吉な“示唆”でもある。

 今世紀、新たな産業革命とも言われる“ITデジタル革命”が世界秩序を揺さぶっている。
 コンピュータに代表されるデジタル機器が飛躍的な進歩を遂げ、
 まさに私たちの生活スタイルが「産業革命以来の激変」を遂げつつある、と良く言われている。
 そしてこうした世界秩序の激変期には、よく“勝ち組”“負け組”が登場する。
 IT革命で巨万の富を手にした“IT長者”が一気に登場した2000年代流行語になったが、
 同じ構図は産業革命に適応した“資本主義者”富を牛耳った時代にもあったろう。

 嫉妬心と言えばそれまでだが、こうした構図を面白く思わない人々はいつの時代もいる。
 とりわけ若い人たちは、大人が作り出す社会秩序の中で“貧乏くじ”を引かされることが多い。
 社会経験を積んだ人たちに比べて視野が狭く、経験値も少ないためだ。
 これは年齢が若い以上どうしようもない(生まれつき天才でもない限り)ことなのだが、
 その“不公平感”がしばしば、若者たちを急進的“革命闘争”に走らせる原動力となるのだ。
 冷遇されている自分たちが、世の権力者に代わって世界の主導権を握ろうと考えるのである。

 理想を言えば、“闘争”以外の建設的な方法で、世界の改革に参加して欲しいと思うが、
 そう考えず、嫉妬心から「憎き権力者共を打倒して俺たちが世界を支配する」と考えるわけだ。
 もちろんそう考えない賢明な若者もいるだろうが、これまた「未熟な若者」らしい行動だ。
 別にマウントを取る意図はない、上記の通り経験値が少ないのだから、未熟なのは当たり前だ。
 筆者だって10代の頃、20代の頃は当然、今よりもずっと未熟だったのである。
 そして確かにその頃は「勢いで成り上がる」世界観が今よりもあったように記憶している。
 またそうした「血気盛んな振舞い」は、同時に若者たちがエネルギッシュである証拠でもある。

 つまり有り余る若いエネルギーを、経験不足ゆえ「どう使えば良いか分からない」から、
 世間への不公平感と相乗作用を起こして、彼らを革命闘争へと走らせる可能性があるのだ。
 (1960年代に燃え盛った大学紛争のように、エリート学生でもこの可能性からは逃れられない)
 また世界には、そうした若者の“暴走リスク”を上手く利用しようとする活動家が必ずいる。
 とりわけ左翼系、すなわち社会主義リベラリズムに染まった活動家に多いパターンだ。
 彼ら自身が既存の社会秩序を破壊し、世界を塗り替えることに使命感を持っていることが多く、
 若いエネルギーをそのために活用しようと考えることは、ある意味自然である。

 しかしそうした革命闘争は、しばしば血生臭い悲劇的な歴史の背景となってきた。
 社会主義共産主義の活動家たちが、急進的な若者を動員して行う闘争はしばしば暴力的で、
 旧ソ連中国を中心に、夥しい犠牲者を出してきたことが既に歴史的に実証されている。
 リベラリズム既成の社会構造に否定的であるため、社会主義ほど暴力的ではないが、
 本質的には社会主義と大差ない、統制的な全体主義で世の中に暗い世相を蒔いてきたものだ。
 “そちら側”に染まると気付かないが、客観的に見るとイジメの構図に実に似ている。
 (共産主義とリベラリズムが混同されやすいのも、破壊的な革命を志向するクセがあるからだ)

 左翼右翼以上に独善的で排他的に振舞いやすく、「排除の論理」で動く悪いクセがあるのだ。
 とりわけ左翼の活動家が「反ファシズム」を唱えることほど、偽善に思える行動はない。
 ファシズムというのはつまり全体主義であり、社会主義国家にもしばしば見られるパターンだ。
 社会主義という“唯一思想”で世界を統制することを理想と考えるような人たちが、
 ファシズム(全体主義)にブーイングを挙げる様はまさにブラックジョークそのものである。
 第一ファシズムの代名詞的存在であるナチスも、広義の社会主義政権だったのだ。

 もちろん暴力的な右翼も多いが、国粋主義的ではあっても「世界の統制」など考えにくいものだ。
 右翼は愛国心偏向して生まれる派閥であるため、排他的な民族主義には染まりやすいが、
 その思想を持って全世界を統制するなどという「覇権主義的な世界観」は持ちにくいはずなのだ。
 古い思想体系でも、世界の征服や統制を夢見たのは、キリスト教イスラム教宗教勢力が多い。
 そして社会主義の理念も、こうした一神教文化の国から生まれたのは重要な示唆である。
 内向的な民族主義はこういう「世界征服型の野心」持ちにくいと筆者は思う。
 まぁナチスのように確かに「民族主義が世界制覇を正当化した」ケースもあることはあるのだが。

 暴力的な右翼を擁護する気はないが、統制志向の強い左翼に批判される筋合いはないと思う。
 筆者は“多様性主義”であり、左右関係なく、世界を統制的に見る視点自体を嫌悪する。
 その視点は結局「自分の思い通りになる世界を作りたい」という身勝手な利己主義の成せる業だ。
 多様性主義は「自他の違いを認め尊重する」ことが原点であるため、その身勝手さを戒める。
 そもそも「他者の意見を無視して自己主張を押しつけようとする」から争いが起きるのだ。
 そして「自己主張を認めない他者を排除しようとする」から暴力沙汰になるのである。
 本当に平和な世界を望んでいるなら、人々の世界観が多様であることを認めるべきなのである。

 この文脈において若者に懸念するのが、“環境問題の固定観念”に囚われて攻撃的になることだ。
 左翼などの排他的な活動家に扇動されて、破壊的な“環境テロリスト”にならないことを願う。
 暴力的な行動を取っても、世界は理想郷にはなり得ないと考えるべきである。
 環境サミットなどで見られるデモ活動は、今はまだ平和的なものだが、
 世界秩序が大きく変わる激変の時代に、それが暴力的な闘争に豹変しない確証はないと懸念する。
 少なくとも歴史上そういう事態があったのだから、自戒の念を持つべきなのだ。
 (追記:現にCOP26でもガソリン車に対する破壊活動など、環境テロリズムの片鱗が見られた)

 確かに世の大人たちは、全員ではないものの環境対策に及び腰で、保守的であることは否めない。
 しかし彼らを悪役と見なして暴力的に排除しても、世界がユートピアになる確証はない。
 富を牛耳った資本家を打倒して作られた、かつての共産国家の歴史を見よ。
 私たちがすべきことは、こうした“旧世界の支配者”を魔王のように見て撃滅することではなく、
 彼らが時代の変化を認めざるを得ないような、大きな潮流を生み出すことである。
 その潮流を暴力的な手段でしか作り出せないのだとしたら、これほど空しいことはない。

 建設的な手段で改革の潮流を生み出せない人類に、未来の何を期待できようか。

 若いエネルギーを持て余しているなら、それを暴力的に使うことを戒め、
 平和的かつ建設的なアイデア「投資する」ことを心がけて欲しいと筆者は強く願うのである。
 そのために必要なことは、デモ活動でシュプレヒコールを挙げることではない。
 デモをするなとは言わないが、デモで終わるならそれはまさに「デモンストレーション」だ。
 改革の必要性を切実に考えているなら、デモの先に足を踏み出すべきであり、
 その「踏み出した先の選択」が、暴力ではなく建設的、または創造的なものであるべきなのだ。

 
2021/11/03 議院議員総選挙が去る10/31に実施された。
 結果としては概ね「予想&期待通り」の結果に終わったようである。
 投票率は60%に届かない低さだったものの、前回(2017年)の衆院選よりはマシだった。
 まぁ、投票率は微妙な低空飛行がずっと続いているので、すぐには回復しまい。
 「政治が代わり映えしない」という“先入観”は簡単には変わらないということだろう。
 毎年のように大災害が起きても、正常性バイアスに支配される人が今なお少なくないように。

 与党・自民党公示前よりも議席を減らしたものの過半数を維持
 選挙前の菅政権評価が余り良くなかったため緊張感があったようだが、
 氏から政権を引き継いだ岸田首相にとっては「踏み留まった感」はあったようである。
 自民党はこの結果に慢心せず、謙虚に政権運営をやって欲しいと思う。
 岸田首相は是非「1年前後で内閣総辞職」悪夢を繰り返さないように奮闘してもらいたい。

 対照的なのが共産党と組んでまで“与野党対決”に持ち込んだ立憲民主党であり、
 こちらは“政権交代選挙”の掛け声空しく前回より議席を大きく減らす結果に終わっている。
 減らした議席の数は自民党より少ないのだが、割合で言えば自民党より悪い。
 「接戦に持ち込んだのだから成果はあった」と言っているが“強がり”にしか聞こえない。
 左派ポピュリズム政党の「中身のなさ」は、有権者に見抜かれていたということだろう。
 この悪いクセは旧民主党時代からの“伝統”であるが、今なお治っていないらしい。

 この“敗北”に代表の枝野氏が辞意を固めたようで、筆者もその方が良いと思う。
 “権力掌握”にこだわった旧民主党の菅直人政権官房長官をやっていた枝野氏は、
 どうも権威主義的なクセが拭えず、言い方は悪いが旧民主党の“残渣”のような存在だ。
 (菅政権時代にコロナ禍を理由に「総選挙を経ない政権禅譲」までぶち上げたほどである)
 党内でも“独裁的”との批判が以前からあったと言われるので、筆者の憶測レベルではない。
 世代交代を兼ねて一気にリフレッシュした方が、立民のためになるのではないか。
 筆者は立民を支持しないが、代表が替われば多少見方が変わるかも知れない。

 逆に“大躍進”したのが、大阪を“本拠地”とする日本維新の会である。
 公示前には11議席しか持っていなかったが、41議席と3倍以上に議席を増やしており、
 与党連立を組む公明党を差し置いて自民・立民に次ぐ第3党の地位を確保した。
 (もっとも橋下氏が代表だった頃は50議席を取ったこともあるのだが^^;)
 維新の会は自民党とは微妙にスタンスが違うものの、保守派の枠組みで活動する政党であり、
 筆者は前から「公明党と連立を組むくらいなら維新と組めば良いのに」と思っていた。
 公明党は創価学会影が色濃い上、“護憲派”かつ“親中派”で有名だからだ。

 中国に敵対せよとは言わないが、このご時世に足を引っ張る政党は与党には要らないと思う。
 憲法改正論議にしたって、公明と組むより維新と組んだ方が進めやすいはずである。
 第2次安倍政権時代の平和安全法制審議時の、ヒステリックな左派の反対デモのように、
 “平和主義神話”に帰依する“信者”は一定数いると思われるので、
 憲法改正もスムーズには進むまいが、ならばなおさら国会内は勢力を固めておくべきだろう。
 今の自公連立で、本当にそれが出来るのか、筆者は疑念が拭えない。

 とはいえ、維新の躍進によって、衆議院内の保守派勢力が増えたことは喜ばしいことである。
 (自民と立民が減らした議席が維新に流れたような構図になっているためだ)
 自公連立与党だけでは、憲法改正発議に必要な「3分の2」にはあと1歩届かないのだが、
 躍進した維新が改憲に賛成すれば、この数字を満たすことが理屈の上では可能だ。
 公明辺りから“造反者”が出ない限りは、改憲の国民投票まで持ち込める情勢になったのだ。

 日本“戦後レジーム”留めておきたい左派から見れば、危機感を持つ情勢とも言える。
 (左派は明らかに国家観が低迷した戦後体制に乗っかって活動してきたからだ)
 そのため今後、左派のスキャンダル攻勢が今以上に激しくなることが予想できる。
 第2次安倍政権時代モリカケ騒動のように、重箱の隅を突く政治工作もあるかも知れない。
 そういう姑息なやり方が信頼を落としたと思うが、立民がそれを認める可能性は低い。
 その文脈で、2022年以降の永田町は立民を中心とした「左派の悪あがきの激化」があり得る。
 (「悪あがき」と言われるのは左派は心外だろうが、ならば姑息な工作は止めるべきだ)

 海外情勢の改善も余り期待できないので、兜の緒を締める必要がありそうだ。
 来年2022年に開催される北京冬季五輪に関しては、既に政治的な駆け引きが激化している。
 オリンピックと政治は切り離すべきと良く言われるが、実際には切り離せないものだ。
 国威発揚のイベントなのだから、政治家が関心を持たないわけがないのである。
 それを適度に抑制してこそ国家の理性と言えるが、中国には余り期待できない要素である。
 (韓国に比べればまだドライな国だが、野心が先行していることは否めない)

 日本にとっては、せめて2025年大阪・関西万博までは、平穏な情勢であって欲しいと願う。
 むろんずっと平穏であれば御の字であるが、それは楽観が過ぎるだろう。
 中国を“台風の目”とした国際情勢は、間違いなくこれから10〜20年が“山場”である。
 万博もそうだが、出来ればその激動期が来るまでに、日本も準備を終えておきたいものだ。
 戦後レジームを引きずったままその日が来ることは“敗北”同然なのである。

 
★2021年10月期
2021/10/08 本のDX(デジタルトランスフォーメーション)遅れているという。
 いわゆるリベラリストの“反日攻勢”成分もあろうかと思うが、確かに実感として分かる。
 先のコロナ禍での特別給付金申請に絡む、行政のゴタゴタはその典型だろう。
 「日本で深刻なのは“医療崩壊”ではなく“行政崩壊”ではないのか?」と思ったほどだった。
 ワクチン接種にしても接種者情報や在庫の管理で後手に回った報道もあっただろう。

 筆者は“デジタル万能主義”疑念を持つ「半アナログ人間」である。
 仕事柄パソコンを使う機会は多いものの、スマートフォンを使いこなすには至っておらず、
 パソコンのスキルもインターネットを閲覧し、表計算ソフトを扱う程度のレベルだ。
 創作面でウェブサイトを管理しているが、それも専用ソフトの恩恵が大きい。
 何もかもデジタル化すれば良い、という一元論的な発想も好きではない。
 それは共産主義全体主義“思想統制”と同じく、視野を狭めてしまう恐れがあるからだ。

 先日ある国際企業人の「日本のDX遅れの要因分析」を読んで、納得できる部分があった。
 要約すれば「DXを目的化するから上手くいかない」ということであり、
 これは筆者が日本人社会(広く見ればそれに限らないと思うが)を見て時々思うことでもある。

 DXに限らず、日本人社会は「流行に付和雷同する」傾向があるように見える。
 横並びで同じ行動パターンを選択することで、安心を得るという心理がどうも強いようだ。
 民族気質をネタにした小話でも、このクセは良く参考されているだろう。
 日本人だけがそういう気質を持っているとも思わないが、単一民族に近いため目立つのだろう。
 IT分野への進出も、そういう「流行性の文脈」で取り込む人が多いように感じる。
 日本人が意外と社会主義向けで、没個性的と批判される背景の1つでもある。

 先の国際企業人の批判を噛み砕けば、「DXは目的ではなく手段である」ということだ。
 新しいビジネススタイルや、新商品を売り出すために使う、営業や経営の戦術の1つであり、
 それによって利益率を高め競争力を上げることなどを“目的”とするべき、ということである。
 例えばSNSを活用した“産地直送ビジネス”などはそのアイデアの1つだろう。
 卸売業者をあえて仲介しないことでコストを下げ、生産者の顔も見えて信頼できるわけだ。
 大量の情報を瞬時に地球の裏側に届けることが出来る、インターネットの強みを活かしている。

 何となく新しい流行だから、という“観念”でDXを推進しても、こういう利は得られにくく、
 取り合えず流行に乗っかって安心する、というだけの企業も少なくないのだろう。
 先の国際企業人の言葉を借りれば「DXよりも企業体質の革新が先だ」ということになる。
 DXを“手段”として活かせる視野を持つ人材がいなければ「宝の持ち腐れ」であり、
 そうした人材を効率的に活かす方向に、企業体質も変えていく必要があるからだ。

 この批判を読んで、筆者は日本の映像業界に最近まで蔓延っていた“悪癖”を思い出した。
 SF映画怪獣映画といった、特殊効果を必須とする映像分野に筆者は高い関心を持っており、
 自らその分野で創作活動を発信することもしている程度には情熱もあるのだが、
 「テクノロジーを目的化する」本末転倒な選択で、逆に消費者に見透かされるケースを見る。
 よく考えれば当然のことで、消費者は「最新技術自体を見たい」わけではないのである。
 テクノロジー礼賛が目的なら、映画館ではなくショールームに行くことだろう。

 1990年代から2000年代にかけてとりわけ顕著だったのが「CG礼賛ムード」だ。
 CG、つまりコンピュータグラフィックスを使った“最新映像”を宣伝することばかり強調し、
 肝心の“作品の中身”の詰めが甘くなる、という悪循環を何度も見てきたのである。
 映像のクォリティは非常に高いのに、印象がパッとしない映像作品がどれだけあることか。
 過去に『映像革命』などと絶賛されたSF映画などには、実は一定の“共通項”が存在する。
 それはCG映像のクォリティ以前に「作品(物語)の質自体が良い」ことである。

 3D映画の火付け役となった『アバター』も同様で、それは監督自身のこだわりでもあった。
 映像がCGか3Dかという以前に「最も大事なのはストーリーの面白さだ」と語っている。
 有名なスペースオペラシリーズ『スターウォーズ』もそうだろう。
 ジョージ・ルーカスが映像スタジオILMを組織して生み出した映像は世界中を虜にしたが、
 彼がやりたかったのは映像革命ではなく、あくまでも「宇宙英雄神話の具現化」だった。
 そのために新しい映像技術の開発が不可欠だから、彼はILMを立ち上げたのだ。

 ハリウッド映画ばかりではない、スタジオジブリのアニメシリーズにも当てはまる法則性だ。
 “付和雷同癖”のある日本にも“パイオニア”と呼ばれる新境地の開拓者は大勢いる。
 『ジュブナイル』『リターナー』に代表される映像チーム“白組”の作品群もそうである。
 やや懐古趣味調ではあるが、映像技術自体が目的化していないから注目を集めるのだ。
 (ただし筆者個人的には、白組にはまだ少しオリジナリティが足りない印象もある)

 こうした革新的な映像業界のパイオニアは、DXのあるべき方向性の重要なガイドを示す。
 「流行のDXに乗っかる」のではなく、「何のためにDXをやるのか」ということだ。
 因みに筆者がこうした視点に共感する理由の1つは、筆者が「流行に関心がない」からだ(笑)
 自分がやりたいこと、必要としている結果に合わせて手段を使うという発想であり、
 世のパイオニアに比べれば地味なものだが、目的と手段の逆転現象だけは起きていない。

 実はこの辺りはDXの流行に飛びつく人々よりも、“職人”と呼ばれる人々の方が創造的だ。
 ただ伝統を受け継ぐだけに特化した職人もいるだろうが、もちろんそればかりではなく、
 自ら手に付けた技能を新しい分野や新商品に活かすことで、世間の注目を集め、
 新しい顧客を創出することに成功している職人が日本にはたくさんいる。
 何となくDXに興味を持っている人たちは、まさにこうした職人たちを見習うべきだろう。
 「それはDXと関係ない」と思っているなら、まさに視野が狭いことの証明である。
 DXが手段であると理解すれば、「DX礼賛ムード」が単なる“全体主義”だと分かるはずだ。

 映像業界のCG礼賛ムードも、流行にあやかり、結果的にそれに飲み込まれたものであった。
 本来映像を持って物語を語る映画(映像作品)が、映像技術の宣伝自体を目的にしたため、
 「私たちが見たいのはそこじゃない」と消費者たちにそっぽを向かれたのである。
 身も蓋もないことを言えば、デジタル映像の作り方を知らない消費者に、技術は関係ない。
 結果として作られた映像やビジュアルに、感覚的に共鳴するか否かなのだ。
 その「関心のポイント」を見落として作られた映像がヒットしないのは当然と言えるだろう。
 これはDX導入を検討する企業においても、抑えておく要素ではなかろうか。

 
★2021年9月期
2021/09/06 パラリンピックが閉幕した。
 オリンピックに比べるとマスコミやメディアの盛り上がりはいまいち弱かった(?)印象であるが、
 障碍者スポーツの国際大会という、ある意味でこの時代を象徴するようなイベントは、
 筆者個人的にはある意味オリンピック以上に印象的なものであった。
 ……この辺り、日本はまだまだ(少なくとも一般論的には)この分野への関心が低いように見える。
 ムラ社会の国と皮肉られることもある“同質性”がこういうところにも出ているのだろうか。
 (もっともこれと真逆の対応をする日本人も多いはずなので一概には言えないが)

 考察20追記版にも書いたことであるが、「違いをどこまで受け入れるか」重要な鍵である。
 障碍者だけではなく、異人種異民族異なる文化や風習、果ては性認識など、
 極めてバラエティに富んだ「人類の内的多様性」について更なる関心と理解を深めなければ、
 恐らくは差別問題民族問題も解決が難しく、世界の平和もそれだけ遠ざかるに違いないからだ。
 といってもそれは、杓子定規的に「差別はダメだ」とがなり立てることではない。
 お互いの違いを認識し合い、同時に尊重し合うという考え方がより広がる必要があり、
 「反差別イデオロギーの押しつけ」「盲目的な平等主義」それに資さないと筆者は断言する。

 この文脈において、反差別の看板を掲げて個人を集中攻撃するキャンセルカルチャー好ましくない。
 失言は問題視して構わないが、集中砲火は相手の立場を全く尊重していないではないか。
 人生のバックボーンが違えば価値観も違い、時に差別的な視野を持つのはある程度仕方ないはずで、
 批判する側だって「人生で1度も誰かを差別したことなどない」と言い切れる人がどれだけいようか。
 そもそも何が差別として批判されるのかも、絶対不変の基準などないはずである。
 「いや平等主義は普遍だ」と言い張る人もいようが、半世紀後にも今と同じ主張をする覚悟はあるか。

 差別的な失言をしてしまう「人の過ち」も含めて、尊重していくという考え方も大事なことなのだ。
 そうしなければ、新しい価値観と古い価値観の間の“分断”は深まる一方であろう。
 間違っていると思うなら冷静に指摘すれば良いことであり、集中砲火はイジメと同じである。
 それこそ障害を持っている人間を、よってたかってはやし立てる行為と何が違うというのだろう。
 もちろん、その冷静な指摘に対して、相手が必ず冷静に耳を傾ける保証はないが、
 その試みを軽視するような人に、世界の平和や正義の何たるかを語って欲しくはない。

 障碍者問題に関して言えば、まさにバリアフリーという考え方をより深く掘り下げるべきだろう。
 手すりを付け、玄関の敷居をなくすような「形だけのバリアフリー」ではまだ浅いのだ。
 何故なら人間には「心がある」からである……最も大きなバリアは人間の内面にこそあるのだ。
 いわゆる“健常者”と呼ばれる人々と異なる身体的・認識能力的な差異がある人々を、
 「どれだけ当たり前に接し、日常風景の中に取り込んでいくか」が大事なはずなのである。
 いわゆる健常者を基準に世界を観察し評価するというやり方を「視野が狭い」と考えるべきなのだ。

 「人間原理」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
 これは「人間としての常識を基準に、世界を観察し評価するものの考え方」のことであり、
 大規模に広がる人間社会、人類文明の世界で、私たちは半ば無意識的にその視点を刷り込まれている。
 しかし実際には普遍的な人間原理というものはなく、多くの場合は民族社会単位で存在しており、
 異なる文化圏に行けば、しばしば常識と思っていたことが全く通じないことも良くあろう。
 つまり人間という生き物はそれだけ「今見えている当たり前」「世界の真理」誤解しやすいのだ。
 相対的には決して広くないローカルな常識「世界中で通用する」と思い込んでしまうのである。

 この文脈で言えば「健常者原理」とも言うべき価値観がある、ということである。
 そしてこの「健常者原理」もまた、そうではない人たちから見れば、視野の狭い世界観なのだ。
 2本の足で歩き、2本の手で作業するのは「健常者にとって言うまでもない当たり前の日常」だが、
 世界にはその常識が通じない人たちが厳然と存在し、私たちはそれを完全に無視することは出来ない。
 過去にはそうした人たちを「社会に利益をもたらさない欠陥人種」露骨に見下した時代もあったが、
 優越感のマウントを差し引いても、実に視野の狭い、浅はかな価値観だったと言える。
 要するに「障碍者の活かし方」知らなかっただけであり、それも含めて「健常者原理」なのだ。

 筆者はこういう「視点から食い違う」現状を何とか改善出来ないかとよく考えており、
 そのための「取り組み方」の1案として、例えば筆者は「福祉器具の装飾品化」を過去に提案した。
 本来の目的は「視覚ハンデを埋める」ためのメガネ装飾品としても機能するように、
 車椅子義肢をただの道具ではなく「ファッションのカテゴリから見る」という視点である。
 実はここ数年、こうした視点からこれらの器具を設計するデザイナーも実際に登場しているのだが、
 まだ大きな注目を浴びるには至ってないように見え、筆者はその現状に満足していない(苦笑)

 身体能力や認知能力の差異を「病気の延長線」として見るこれまでの先入観から解放されるべきで、
 (これは脳内回路の偏りが引き起こすであろう“発達障害”にも必要な視点だろう)
 そのためにも「障碍を埋めるための道具」を私たちの日用品と同じ扱いに引き上げるべきなのだ。
 車椅子や義肢にデザイン性を求め、著名なブランドは堂々とTVCMを流せば良いのである。
 四肢欠損の障碍を持つタレントや俳優だっている時代なのだから、出来ないことではないはずだ。
 ハリウッドには義手や義足を持つことを個性として活躍している俳優が実際にいる。

 東京パラリンピックは、そんな筆者の「バリアフリー観」を再認識するイベントだったのだ。
 多様性と独善性が世界秩序の主導権をかけて激突する時代が来ている、と実感するこのご時世に、
 人間社会のマイノリティにされがちな障碍者を主役にする大規模な国際イベントが、
 日本で開催されたことを筆者は誇りに思いたいし、それを新たなきっかけにしたいところである。
 (もちろん初のことではないが、前回に当たる1998年の長野の時にはここまでの思いはなかった)

 他方、民主主義という政治理念が内包する“多数決”という概念も再確認が必要だ。
 専制的で全体主義的な政治体制を採用する国が今なお少なからずある背景の1つとして、
 民主主義が内包する「マジョリティとマイノリティの分断」という闇にも焦点を当てるべきで、
 マイノリティをことさらにもてはやすことも「不公平」という意見があることに注意が必要だろう。
 筆者が思うに、そもそもマジョリティマイノリティという「階級」を作るから変になるわけで、
 元々人間が様々な個性という“多様性”を持つところから、再認識が必要ではなかろうか。

 あえてその言葉を使うなら「マイノリティを包括できるマジョリティ」が望ましいのである。
 マジョリティとマイノリティを、違う世界の住人として切り離すのではなく
 マジョリティの方向性を重視しながら、マイノリティもそこに参加して行けることが望ましい。
 マジョリティ寄りの“重心”を持ちつつ、マイノリティも取り込める裾野が欲しいところだ。
 そもそもマジョリティもマイノリティも、包括すれば「同じ人間」であるはずではなかろうか。
 こうした発想を勧めるためにも、多様性を意識することが大事ではないかと思う。

 筆者は以前から、「人間社会には平等論より“対等論”が必要ではないか」と考えて来た。
 平等論も大事ではあるが、人間を画一的な基準で縛ってしまい兼ねないという懸念を内包しており、
 個々人の個性、人間社会の多様性を活かして行くには、「違いを対等に認め合う」必要があり、
 多様にカスタマイズ可能な社会システムの整備を、進めるべきではないかと思っているのである。
 上記した“福祉器具の装飾品化”も、こうした発想の延長に存在している。
 ジャンルの枠に縛られない、まさに“アイデアのコラボレーション”を大事にしたい。
 多様な人間が多様なアイデアを持ち寄るからこそ、世界はバラエティ豊かになるはずなのだ。

 
2021/09/03 る程度予想の範囲内であったが、「やはりそうなったか」という印象である。
 菅義偉首相が、自民党次期総裁選不出馬を決めた。
 総裁選は今秋に予定されているため、実質的に「今季限り」首相を退くことになる。
 昨秋に安倍晋三前首相から総理大臣を引き継いで約1年「令和おじさん」が事実上力尽きた。
 延々と続くコロナクライシスに、国民の政権評価が芳しくないことを重く見た形である。
 また東京オリンピック“強行開催”も、結果的に支持率を押し上げる材料にはならなかった。

 ただし筆者は今夏のコロナ感染拡大が、昨秋の時点で明確に予期出来ていたわけではない。
 簡単には収束しないだろうとは見ていたが、現実は想定よりも長引きそうで嫌なムードである。
 それとは別に、「長期政権後は短期政権になる」という過去のジンクスに懸念があった。
 典型的なのは小泉純一郎政権が終わった後、民主党政権が生まれるまでの経緯だが、
 菅政権もまた、コロナ問題などの舵取り次第では「歴史を繰り返す」可能性があったと考え、
 結果的にその「悪い予想」が的中してしまった形である。

 秋の総裁選では、前回の総裁選で菅氏と対決した岸田文雄元外相が既に出馬表明している1方で、
 前回の総裁選で“惨敗”した石破茂元幹事長は今までのところ意向を明らかにしていない。
 その1方、比較的若く知名度の高い河野太郎元外相が出馬を決めたと報じられており、
 石破氏がどう動くか分からないが、事実上岸田氏と河野氏の一騎打ちになりそうな予感である。
 前回の敗退を考えると、石破氏は今回出馬しても当確出来る見込みは高くないからだ。
 マスコミは1部に「石破推し」派がいるようだが、この背景も怪しい雰囲気がある。
 (石破氏も個性的な人物だが、最近妙にマスコミに担がれている印象があるのは気の所為か)

 菅政権が事実上「1年で終わった」ことは、今後の日本政治の激動を占う鍵となろう。
 岸田氏にしろ河野氏にしろ、やるなら全力で取り組むだろうし、そうあってもらいたいが、
 「ポスト安倍」の混沌を引きずって自民党が再び低調に陥る可能性は拭えない。
 野党もかつての民主党のような、自民党に代わる受け皿を持っている政党が皆無に見えるので、
 すぐに自民党が下野することはないと思うが、永田町もやもやする時間は続きそうだ。
 そして日本の政治が不安定になると、「必ず勢いづく隣国」があるのでそれも心配なのである。

 医療問題考察の追記でも書いたが、野党の貧弱さにも今後メスが入れられるべきだろう。
 常に偉そうに与党を叩いてさえいれば良いかのような今の態度は早急に改善する必要があり、
 そうした批判が盛り上がらなければ、日本政治は国家観軽視のアナキストたちに支配され兼ねない。
 あるいはもしかすると、今後またかつての日本新党のような“令和新党”が誕生し、
 永田町を盛り上げてくれるのかも知れないが、ブームに終わるようなら中身はないのである。

 9/10追記……9/3時点では情報収集不足であったが、高市早苗氏も出馬表明しているようだ。
  高市氏は安倍前首相の思想を受け継ぐ保守派の論客で、初の女性首相になれるかが注目される。
  (追記の追記:その後野田聖子氏も出馬表明し、石破氏は最終的に出馬を諦めた)
  岸田氏は“親中派”寄りの言動を時々しているため、アメリカ警戒しているという声もある。
  河野氏は世論の評価は悪くないが、エネルギー政策の認識に注文を付ける声がある。
  この人物は過去の「脱原発構想」を支持する意見を出しているからだ。
  政治闘争的な側面の強い“原発有害論”には筆者も賛成出来ないので確かに気にはなる。

 9/29追記……自民党総裁選の結果は、決選投票の末に元外相の岸田文雄氏が勝利したようだ。
  マスコミなどから注目された河野太郎氏、保守派に期待された高市早苗氏は今1歩及ばなかった。
  無難と言えば無難な結果でもあるが、岸田氏も何度も総裁選に立候補してきたわけなので、
  「やっとここまできた」という思いが強いかも知れない。
  (因みに岸田氏は、総裁選を争った河野氏や高市氏、野田氏を閣僚に起用することを示唆している)

  岸田氏は人によっては「親中派」とも言われる人物なので不安の声もあるようだが、
  筆者の印象としては特定の国びいきに傾くタイプの人には見えないので、そこまで心配はしていない。
  そもそも幾ら総理大臣と言えど、1人で国をひっくり返すのがどれだけ畏れ多いことなのか
  それが分からないほど岸田氏が政治音痴であるとは思えない(某宇宙人ならまだしも)
  1国の宰相としての“パンチ不足”も指摘されているが、それを言えば氏も同じだったはずだ。
  (ぶっちゃけ国の代表としての“パンチ力”では、アメリカのバイデン大統領もそれほど変わるまい)
  ひとまずは「お手並み拝見」というところかも知れない(偉そうだが^^;)

  前任の“99代総理大臣”だった菅義偉氏も、当初はパンチ不足に加えて発信力の弱さや、
  手元の資料を読み上げるだけのような抑揚の少ない喋り方も、良くマスコミのツッコミ対象であったが、
  28日に行われた最後の記者会見では、手元の資料に目を通す回数も少なく、
  1語1語噛み締めるように、訴えるように話していたのが印象的だった。
  (首相退任直前ということもあって、マスコミの“攻撃”が控え目だったのも1因かも知れないが^^;)
  わずか1年余りの在任に消化不良もあろうが、やれることはやったという思いもあったのだろう。
  官房長官時代を含めれば都合9年、政府のトップとして走ってきた、本当にお疲れ様である。

 
★2021年8月期
2021/08/23 主主義に大きな試練が押し寄せているように感じる。
 アジアで続発する、民主化に逆行するような複数の国家の動向を見て強く思ったことだ。

 先日アフガニスタンで、かつて米軍に追い立てられたイスラム原理主義組織タリバンが、
 米軍撤退による勢力空白を電撃的に埋める形で、首都カブールを事実上制圧した。
 米軍の後ろ盾を失ったアフガン国軍はほぼ無力でまともに交戦しなかったようであり、
 ガニ大統領も亡命するなど、非タリバンのアフガン政府のどうしようもない無力さも印象的だ。
 (SNSなどネット環境を駆使したタリバンの“IT戦術”も注目されている)

 旧アフガン軍は元々、米軍駐留時から兵員の給与水増しなどの腐敗が横行していたようで、
 タリバンが勢力を盛り返すや手のひらを返すなど、その振舞いは極めて「事大主義的」なのだ。
 日本近傍の某国の、身勝手な振舞いと被って見えて仕方ない。
 加えて旧タリバン政権時の人権抑圧的な政治の復活を恐れた市民が空港などに殺到し、
 撤退する米軍機に強引に乗り込もうとしてしがみつき転落死する光景は悲劇的と言うしかなく、
 収拾不能に陥った首都情勢を、ベトナム戦争終結時のサイゴンと重ねて見る論調もある。

 1方反米勢力側から見れば、今回の事態は「革命的勝利」と映ることだろう。
 現に既にイランロシアタリバンの大攻勢を好意的に報じ、アメリカを嘲笑している。
 2001年から始まったアフガン紛争は、20年に渡る断続的な戦火で100兆円超もの経費が飛び
 数千人の米兵が亡くなるなど、マイナスイメージが大きいことが米軍撤退論を拡大させたが、
 その結末はベトナム戦争の時と実に酷似しており、アメリカ式の軍事戦術が、
 アジアでは必ずしも通用しないことを改めて露呈させる結果となった。
 現在アメリカと“冷戦”情勢にある中国も、この結末にはさぞや勇気付けられたことだろう。

 年始に起きたクーデターで、軍政が復活したミャンマーも実に“懐古主義的”なのである。
 欧米式民主主義を端から否定する中国、欧米との対抗心が強く権威主義的なロシアなど、
 アジアの多くの国が実は民主主義以外の政体を採用するか、実質的にそれに近い状態に見える。
 内戦が続くシリアも、ロシアの支援を受ける強権的なアサド政権が今なお優勢だし、
 チュニジアでも権威主義的な大統領が議会を解散させるなど、強権志向を強めているのだ。
 ヨーロッパとアジアをつなぐ要衝である、トルコエルドアン政権も強権的である。

 日本自体、アジアでは最も成熟した民主主義国の1つだと言われるが、
 欧米式の2大政党制は今なお定着しておらず、政策にも社会主義の要素が実は少からずある。
 また皇室が存在するように、日本は本来の意味で共和制国体ではなく
 その意味でも欧米型の民主主義を、必ずしも忠実に再現した国ではないのである。
 (誤解なきようにお断りしておくが、筆者自身はそうした日本の国体自体は肯定している)

 「民主主義は最悪の政治理念だ、これまでに登場した全ての政治理念を除けば」
 これは第2次大戦時に、英国の首相だったチャーチルが言ったとされている“名言”である。
 日本でも「民主主義はベストではないがベターである」と表現した人物がいる。
 つまり民主主義は必ずしも、政治・統治理念「ゴール」ではなく、
 (もちろんマルクスが言う「共産主義こそ社会理念のゴールだ」との主張も大いに疑問だが)
 人間社会の発展途上にある1つのイデオロギーに過ぎないことも確かなのである。

 何が言いたいかというと、民主主義に逆行するような国が複数登場している現在の情勢は、
 民主主義が決してパーフェクトではないことを証明しているのと同時に、
 「民族によっては違う国体の方が安定する」可能性があることを示唆しているのだ。
 少なくとも長い民主国家経験のない国に簡単に定着するようなものではないということではないか。
 (日本の民主制度が比較的成熟し安定しているのは、元々その“土壌”があったのも大きいだろう)
 無論、固有の民族や性別を抑圧するような文化風習は批判すべき成分があるが、
 だから「欧米式のやり方に合わせろ」上から目線で圧力をかけるのは果たして“正義”だろうか。

 私たちがより重視すべきなのは、欧米式民主主義「盲目的な布教」ではなく、
 人間個々人の国家社会における「自立の権利」を保障する、汎社会的なシステムの確立であり、
 それを保障する限りにおいて、それぞれの国家の歴史や風土、伝統に合わせていく、
 そうした「オリジナリティのある」やり方を認めることではないのだろうか。
 実際にオリジナリティある国は、是非はともかく社会的には「安定感がある」ことが多い。
 オリジナリティがあるからこそ、国民にも強い帰属意識が芽生えるはずである。
 かの中国さえ、“IT大国”としての個性が確立してからの方が、確かに存在感があるのだ。

 アメリカが行った20年の“社会実験”で、アフガンの独自色はどれだけ磨かれたのだろうか。
 タリバンの再台頭や、それに抵抗力のない旧政府「情けなさ」がそれを示唆している。
 過去のタリバン政権は強権的で苛烈だったが、皮肉なことに個性は強かった。
 カルザイ氏やガニ氏が統治した“民主アフガン”に、それだけの色彩があったのだろうか。
 そうした「アフガンの平和的な個性」育てられなかった可能性に、反省はないのだろうか。
 現在のアフガン情勢は、この20年の「空白さ」を証明しているように見えて実に空しいのだ。

 1方で和平協議も行われていたはずなのに、事実上「裏切った」タリバンも問題である。
 極左の活動家などにも言えることだが、もはや「戦うこと自体が目的化」し、
 闘争で勝利を勝ち取ることにこだわった傾向が見えるのは、この組織の大きな欠点だろう。
 (これは実際の戦闘だけでなく、ネット情報戦術などの非対称作戦も含む)
 闘争を優先するような価値観の集団に、平和など実現出来るはずもないではないか。
 自らの正当性維持のために、延々とイスラエルにケンカを売り続けるハマスと何が違うのか。

 タリバンは1990年代の旧政権よりも柔軟な政府を作ると主張しているようだが、
 (旧政権時代は女性の権利をほぼ認めず、投石刑など前時代的な処刑行為が相次いだという)
 戦闘に明け暮れてきた組織が安定した国家運営を実現出来るのか、甚だ心許ないのだ。
 「米軍機にしがみついてでも逃げようとした」市民の危機感がそれを物語っている。
 むろん宣言通り軟化すれば良いと思うが、それを期待出来る実績はタリバンにはないのだ。
 それを読んでか、中国やイランがアフガン情勢に秋波を送っているのも不気味である。
 他方ロシアはソ連時代にイスラムゲリラと戦った経緯からか、露骨な干渉は控えているようだ。

 平和的な国家統治は、国民の支持や信頼がなければ実現しない。
 異論を高圧的に黙らせても「見せかけの平和」は作れるが、それは恐怖政治と同じである。
 中国やロシアがそういう政治手法で国際社会の批判を受けているが、
 皮肉なことにこうした“強欲なやり方”を選ぶ国や勢力が今なお少なからずいる。
 国民を弾圧してでも、絶対的な権力者の椅子が魅力的な“至宝”であるということなのか。
 人類はこうした「ボス猿の世界観」に、いつまで縛られ続けるのだろう。
 それともこれは、人類が生物学上越えることが出来ない「限界」なのだろうか。

 ただ思うのは、民主主義の旗振り役だった欧米諸国「影が差している」ことが、
 こうした不穏なムードの大きな背景になっているように感じられることだ。
 揺れ動くEU情勢、分断色濃いアメリカ情勢は、間違いなく反米勢力たちを活気付かせており、
 憎き欧米を叩き潰して「天下を奪い取る」闘争的な野心を燃やす人間を増やすだろう。
 この泥沼のような情勢を変えるには、人類自体が「世界観の視野」を切り替えるしかない。
 憎悪の連鎖を本当に止めるには「地球規模の視野」が不可欠だと筆者は確信する。
 そうしなければカルマの審判、つまり因果応報の結果が人類にそれを見せつけることだろう。

 「地球規模の視野」というのは、単に独善的なイデオロギーで世界を統制することではない。
 自然界がそうであるように、この世界が「多様性に満ちている」ことを知り、
 その多様性の世界を前提にした上で「平和を維持する」方法論を探ることを意味している。
 世界の広さを理解した上で、フレキシブルに考証する思考回路が必要だ。
 不毛な争いや憎悪の連鎖を止めるためにも、世界の多様性を理解することは「必須」だと思う。
 私たち全員がそれを常識とせねば、恐らくは「バベルの塔」の結末が待つだけなのである。

 
2021/08/16 年は2年ぶりの“災害年”になりそうな予感である。
 大きな災害というのはこのところ、気候変動の影響もあってか、ほぼ毎年起きているのだが、
 昨年はコロナクライシスの影響が圧倒的で、それ以外の災害はさほど目立たなかった。

 しかし今年は春から災害の報道が続発しているように見える。
 南半球、オーストラリア南部を襲った「半世紀ぶり」の洪水に始まり、
 初夏にはアメリカヨーロッパ酷暑による山火事が続発、これは今もなお尾を引いている。
 緯度の高いカナダ50度近い熱暑が記録されたという報道も印象的であった。
 日本もこのところ40度前後という酷暑が相次いでいるが、それが色褪せて見える数字である。
 (大陸は海が遠く「熱が逃げる場所がない」のも1因だろう)

 更にドイツベルギー「100年ぶり」の水害が襲い、中国河南省では「千年ぶり」の豪雨。
 長江珠江広く氾濫することも多かった過去に比べると局地的なものとも言えるが、
 中国内陸既往最大という時間雨量202ミリには一瞬目を疑った。
 中欧洪水では200人以上、河南洪水では300人以上の死者が出ており、この数字も久々に見た。
 特にヨーロッパでは、地震以外で死者100人を越える災害はそうそう起きていない。

 さらにトルコ北部でも豪雨による水害があり、日本も「梅雨末期並み」秋雨前線活性化で、
 九州5年連続の特別警報(!)が発令される事態となっている。
 2年前に「特別警報の常態化」を筆者は懸念したが、今まさにそれが現実になっている印象だ。
 お盆期に襲った豪雨水害では広島を含む4県に特別警報が発令されており、
 目下度肝を抜くほどの被害は報道されていないが、3年前の西日本豪雨を思い起こす。
 (8/16現在、報道されている死不明数は初夏の熱海豪雨に届いていない)
 欧州、トルコ、中国、日本と、水害が中緯度地方で広く続発したことも印象が強いのである。

 そして日本が“気の早い秋雨豪雨”に揺れている8/14、中米ハイチを烈震が襲った。
 震源はハイチ西部M=7.2阪神・淡路大震災並みの“直下型地震”である。
 (震央は海上だったようで、津波が懸念されたが、幸い海面変動は小規模に終わっている)
 8/16現在、1,300人近い死者が報告されており、恐らくまだ増えることだろう。
 死者1,000人を越える“大震災”は、2018年に起きたインドネシア中部地震津波以来である。
 ハイチは2010年に首都を直撃した地震で20〜30万人という桁外れの犠牲者を出しており、
 その時に比べるとまだマシだが、この数字は巨大災害と呼ぶに十分だ。

 キューバドミニカに挟まれたハイチは、黒人系の国民が多いキリスト教国であるためか、
 前回(2010年)も今回も、石・レンガ造りの建物が多い印象で、その多くが倒壊している。
 中米最貧国の1つに数えられる途上国の1つであることも被害拡大の1因に違いない。
 耐震補強に予算を割く余裕が余りないから、これだけの被害になる側面があると思うからだ。
 もっともM=7.2という規模は、阪神・淡路大震災を見れば分かるように、
 先進国と言われる国でさえ「タダでは済まない」ことが確実な破壊力を持つことも事実だが。

 被害の規模はハイチに及ばないが、今年は“巨大地震”も続発している。
 3月に南半球ケルマデック諸島M=8.1、7月にアラスカ半島沖M=8.2の地震が発生した。
 (8/13に南米と南極の間にある海溝部で起きた地震もM8クラスと推測されている)
 津波も発生したが、大規模なものではなく、人口密度も少ないため大被害は聞いていないが、
 “M8クラス”が1年に2〜3回起きたのも「久し振り」のことなのである。

 東日本大震災から10年過ぎているので、日本もそろそろ次の大揺れを警戒すべきではないか。
 あの大震災以降、日本ではまだM=7.5以上の“大地震”が1度も起きていないのだ。
 あくまでも統計上のデータだが、日本は10年に1度程度の頻度でM8クラスの地震が起きる。
 M7クラスはほぼ毎年起きる統計であり、こちらは現実となっているところがあるが、
 そろそろM8クラス(M=7.8〜8.2程度)の発生も、警戒すべき時期に来ていると筆者は思う。

 昨年から続くコロナクライシスも、依然として予断を許さない。
 ワクチン攻勢が始まった昨冬から今春にかけて、1度は楽観的な空気が広がり、
 ヨーロッパ諸国やアメリカでは実際に感染者の減少が報告されているが、
 デルタ株ラムダ株という、感染力に優れた変異株がその期待を相殺する勢いで急拡大し、
 とりわけ南米発祥のラムダ株は“ワクチン耐性”がウワサされているから不気味だ。
 もとよりワクチンも、100%の抑止を保証出来ないのは自明なのだが。

 日本もオリンピック開催にタイミングを合わせるように1日の感染者が1万人を突破し、
 オリンピック閉幕後さらに2万人の大台に乗せてくるなど、第5波が加速度を強めている。
 筆者は「オリンピック自体が感染を広めた」という説には賛同しないが、
 (バブルに穴が多少あったのは確かだが、バブル内の検査の陽性率は1%未満だったのだ)
 オリンピックという“お祭り気分”が感染リスクに影響した可能性は否めない。

 政府や医師会がどれだけ口を酸っぱくして自粛を訴えても、
 多くの国民が集まって熱狂し、祭りに酔いしれる勢いを止めることは出来ないことだろう。
 (ロックダウンを解除したイギリスでクラスターが一気に増えたように)
 緊急事態宣言も5度目なのに、明確な感染抑止の目処が依然として見えておらず、
 医師会の中でさえ集団会食などの“スキャンダル”が露になる状況下では、
 要請に耳を貸さない国民が一定数出てくるという可能性は、ほとんど不可避ではなかろうか。

 そんな情勢の中で、政府は「入院の基準を引き上げる」選択肢を検討しているという。
 これまで入院を認めていた中等症患者等の1部を自宅療養に切り替えることで、
 圧迫されている医療リソース(病床など)に空きを作ろうという「苦肉の策」であるが、
 つまりそれは、今の医療体制では「コロナに対応不可能」だと認めたに等しい。
 コロナに割ける病床が他国と比べて極端に少ない、日本の医療界にも大きな問題があるが、
 「裾野を広げる」のではなく「門戸を狭める」方向に行っているのは残念だ。

 「政府は面倒見切れないから自己防衛してね」と言っているようにも聞こえるのは皮肉だ。
 ある意味「小さな政府」を目指すなら、こういう冷淡な政策も「アリ」なのだが、
 今まで“社会主義寄り”の社会保障政策を続けてきた国としては「深刻な事態」である。
 つまり「コロナはもはや政府の手に負えない」ということを認めたに等しく、
 今後何とかコロナクライシスが収束しても、「激動を止められなくなる」可能性がある。
 緊急事態に打つ手がない政府を、いつまでも信頼し続けられるほど国民も従順ではあるまい。

 つまりコロナクライシスは、「日本という国に何が足りないか」を露呈したのである。
 中国などの覇権主義的な拡張政策に、日本は安全保障の在り方を見直す時代に入っているが、
 コロナクライシスは間違いなく、その動きを加速させるきっかけとなるだろう。
 しかしその激動は同時に、政府への信頼を失った国民の“暴発”というリスクをも拡大させる。
 日本人というのは「世界有数の不安症」完璧な安全を希求する傾向が強いというが、
 それがプラスに働けば、安全保障にも有効に作用するはずであるが、逆にマイナスに働いて、
 「現状維持にすがる」現実逃避的な反応が増えているように見える懸念もあるのだ。

 政府がその「完璧な安全」保証してくれないと悟った時、日本国民はどうなるのだろう。
 そこに“革命”のような動乱じみた激動を危惧するのは筆者だけだろうか。
 相次ぐ災害も、単なる不幸ではなく、人類の変革を促す重要なきっかけになろうと思う。
 地震や火山はともかく、気象災害は人類活動が遠因にある可能性も低くない。
 つまり気象災害の多発という世相に「人類の行き詰まり」が強く表れていると言えるのだ。
 それを変革する過程で、“暴発”が起きる可能性を筆者は懸念するのである。
 そしてコロナ第5波の急拡大という新たなフェーズにも、その兆候が見え隠れしているのだ。

 
2021/08/10 京オリンピック(7/23〜8/8)閉幕した。
 新型コロナ緊急事態宣言という状況下において、実質的な無観客という措置で開催されるなど、
 異例ずくめであったが、競技の結果としては素晴らしいものだったのではなかろうか。
 アスリートファーストという視点でも、この結果を高く評価しない理由はないはずであろう。

 日本の金メダル27個、メダル総数58個という成績はいずれも抜きん出て過去最多であり、
 (過去金メダル最多は64年東京と16年リオの16個、メダル総数は同じくリオの41個であった)
 ベテラン勢が予選落ちする波乱の中、若手アスリートが台頭する劇的な展開も多々あった。
 競技場で生の声援を送ることこそ出来なかったが、盛り上がったことは間違いないはずである。
 選手村周囲での、海外アスリートらやボランティアらの心温まるエピソードも多かった。
 選手たちがSNSで選手村での体験を“宣伝”するのも、この時代の象徴的な風景だろう。

 もちろんその1方で、手放しで喝采出来るものでなかったことも確かではある。
 開催直前に相次いだスキャンダル(問題提起の1部には疑問を持つものもあるが)に続いて、
 体温越えの猛暑によって体調を崩し、棄権をするアスリートも相次いだ。
 テニス海外選手の「死んだら責任を取るのか」という抗議の声も注目を浴びている。
 もっともそれらは必ずしも東京オリンピック限った話ではなく
 リオでも平昌でも問題提起された、「現代オリンピック全体の問題点」であることも確かなのだが。
 東京でそうした問題に進展があったとは言えない点については、反省すべきかも知れない。

 また逆説的に考えれば、感染症パンデミック、コロナ緊急事態下で開催されたということが、
 東京オリンピックをなおさら印象的なイベントにしたところもあったのではなかろうか。
 全人類が他人事として受け止められない世界規模の“疫病禍”の中で、
 強引さもあったにせよ、それでもオリンピックが開催された事実は過小評価すべきではない。
 ある議員が言っていたが、オリンピックが中止されたら、この熱狂と歓喜はなかったのだ。
 表彰台のはち切れんばかりの笑顔も、空しい想像で終わっていたことだろう。
 コロナ禍で開催された「からこそ」なおさら記憶に残る出来事になった要素はあったと思う。

 ただ、強引にも見えるやり方で五輪開催に突き進んだ菅政権にとっては、
 ウワサされた「オリンピック成功で支持率浮揚」という淡い期待を裏切るものだったとも思う。
 菅首相を含め、今も政府内には「オリンピック成功の楽観論」があるかも知れないが、
 開催前の迷走ぶりや、「自粛一点張り」コロナ対策が、その楽観論を相殺したように見える。
 もちろん政府が開催を中止しなかったから今の歓喜や余韻があるのも確かであるが、
 政府自身がその評価を期待すると、裏目に出る程度には失点も残したように見えるのだ。

 その意味では、今後実施されるだろう、衆議院の解散・総選挙政府の未来を占うものとなる。
 菅政権、または自民党はここで今1度兜の緒を締め、気持ちを仕切り直して挑まなければ、
 “コロナ失策”を間違いなく突き上げてくるだろう野党に、足下をすくわれると思うべきだ。
 オリンピックの余韻が自民党を勝利に導くと考えるのは、甘過ぎると思えてならない。
 むしろ「オリンピックに縛られない国家観」を示すくらいでないといけないのではないか。
 突き詰めれば、オリンピックはわずか2週間で過ぎ去るスポーツ大会に過ぎない。
 過小評価はしないが、過大評価すべきものでもなく、「縛られるべきではない」のである。

 さらに言えば、“オリンピック事業”はまだ終わっていない。
 8月下旬から今度は“東京パラリンピック”が開催されるからである……油断は禁物だろう。
 障害者アスリートが主役になるパラリンピックは、ある意味ではオリンピック本戦以上に、
 あらゆる意味でセキュリティ(コロナ対策を含む)の徹底が望まれるはずである。
 ここで万一“大ポカ”をやらかすような事態になると、オリンピック成功ムードが消し飛び、
 政府にとってもダメ押しのような打撃をもたらすことになると心すべきだ。

 
★2021年7月期
2021/07/29 型コロナ感染者数7/289,500人を越えたと報道された。
 1月上旬に記録された7,900人余りを超えて、パンデミック勃発後最多記録である。
 前日の7/277,000人オーバーを記録したので嫌な予感はしていたが。
 (追記の追記:7/29にはさらに1万人の大台も突破してしまったorz)

 危惧されていた「オリンピック中に感染拡大」が起きてしまったのだ。
 ワクチン攻勢のためか、高齢者の感染はかなり抑制されてきたと言われているのだが、
 数字的に悪いイメージがつきまとうことは避けられないだろう。
 感染拡大のピークは国によってばらつきがあるはずなのに、よりによってこのタイミングとは。
 日本はどうしてこうも、いつもいつも間が悪いのだろう(涙

 やはり今後数年から十数年のうちに、日本が戦後最大の試練に遭うのは確実だ。
 といってもこれは「間が悪い」ことだけを理由にしているのではない。
 国家存亡の非常事態を想定外にしてきた“ツケ”が、今まさに回っているということである。
 新型コロナは国が滅ぶほどの騒ぎではないかも知れないが、
 日本が“有事”にどれだけ無力な国なのかを、まざまざと見せつけたのである。

 そして近いうちに国際社会は新たな「覇権闘争」の時代を迎えるだろう。
 米中冷戦問題を筆頭に既に兆候は現れているが、それが間もなくピークを迎えるはずだ。
 しかし日本は新型コロナの制御もおぼつかず、緊急事態条項の制定もままならない
 いつ紛争に巻き込まれてもおかしくないご時世に、憲法改正進まないどころか、
 未だに自衛隊を解体し、非武装国家になることを夢見る人がいるという。
 そんな不安定な国が、これからも安寧と平和を享受出来るなんてもはや幻想ではないのか。

 繰り返す形になるが改めて言いたい……私たちは未来に「覚悟」が出来ているだろうか。
 それとも亡国の瀬戸際に立ってもなお、無力に右往左往するだけなのか。
 コロナの無情な“第5波”は、そんなやり切れない未来を強く示唆しているのだ。
 危機管理安全保障は、最悪の事態を想定しなければ上手く機能しない。
 だが日本という“我が祖国”はその「最悪の事態」からずっと、目を背け続けてきたのである。

 
2021/07/23 度は海外である。
 月初め、熱海市を襲った土石流の猛威に衝撃を受けたが、
 月半ば以降は今度はヨーロッパ中国を襲った水害に目が釘付けになっている。

 1つはドイツ・ベルギー国境地帯を襲った豪雨水害だ。
 とりわけライン川支流の流域に当たるドイツ西部ラインラント地方の被害が甚大であり、
 河川の氾濫と鉄砲水の多発により、少なくとも160人以上の死者を出す“大水害”になっている。
 隣国ベルギーの被害と合わせると死者200人以上、更に不明者が200人とも1,000人以上とも言われる。
 「100年に1度の大洪水」という報道もある(確かにこれだけの水害は筆者が生まれてから知らない)
 濁流に破壊された集落の風景は、数年前に我が国で起きた西日本豪雨を思い起こす。

 もう1つは中国河南省を襲った集中豪雨である。
 死不明者は数十人と、ドイツ・ベルギー水害に比べると1ケタ少なく、
 死者数千人の大水害を繰り返してきた中国の災害史から見ても突出して大きいわけではないが、
 省都鄭州を直撃した豪雨の時間雨量202ミリという数字に衝撃を受けた。
 中国史上最大の時間雨量値と言われており、こちらは「1,000年に1度の豪雨」と報じられている。
 都心部の地下鉄が水没し、溺死者を出したというから痛ましい話だ。

 因みに日本で記録された最大時間雨量値は、1983年長崎豪雨での180ミリである。
 ここ数年時間雨量100ミリ超のゲリラ豪雨が相次いでいるが、まだこの記録は抜かれていない。
 しかし時間雨量100ミリでも、滝の中に放り込まれたような異様な状態になる。
 町中が限界まで蛇口を開放した強力なシャワーを浴びせかけられるような状態になるのである。
 それを思うと180ミリとか200ミリという時間雨量値が、もはや“異次元”であることは自明だ。

 もっともその1方で、気候変動の結果は複雑なもので、中々一筋縄では行かないのも事実である。
 地球温暖化によって引き起こされる気候変動で、大型ハリケーンや豪雨が増えると言われるが、
 例えば日本は今も1983年長崎豪雨や、1959年伊勢湾台風猛威を越える事態には遭遇していない。
 これからそういう時代になると何度も警告されているが、記録は今なお塗り替えられていないのだ。
 いずれは記録を塗り替える災害が起きるのかも知れないが、単純な予想は出来ないということである。

 私たちが警戒すべきは「記録越え」よりも、むしろ「天候不順の情態化」の方なのかも知れない。
 例えばここ数年、日本では毎年のように“特別警報”がどこかの府県に発令されている。
 気象庁の定義上、特別警報は「数十年に1度の異常事態」だったはずだが、それが毎年発令されるのだ。
 とりわけ九州北部は昨年まで、実に4年連続で大雨の特別警報が発令されている。
 (今年2021年にも特別警報が発令されているが、九州の“中南部”で北部ではなかった)
 こうした状況から、「特別警報が特別に感じなくなるような天候の不安定化」の方を筆者は懸念するのだ。

 記録越えはそう簡単には起きないが、災害クラスの大雨は多発するということなのだろう。
 よく考えてみれば当然かも知れない……地球温暖化による気候変動で、日本列島の気候帯も変化し、
 現在温帯圏にある日本列島は、徐々に亜熱帯に近づいていくと言われているからだ。
 フィリピンベトナムに似たような気候に、日本中が変わっていくと予想されているのである。
 その課程で大雨などの気候パターンが亜熱帯化し、「平均降水量が底上げされる」可能性があると思えば、
 「豪雨が珍しくなくなりつつある」現在の状況も、その変化の過渡期と考えることは可能である。

 
2021/07/20 国の某リベラル紙「東京五輪は完全に失敗した」辛辣な評を掲載した。
 普段体制批判的な切り口が多いリベラル紙だからさもありなんという印象もあるが、
 「『おもてなし』が外国人警戒に変わった」という皮肉は確かに同感である。
 コロナクライシスは、グローバルな世界のつながりを断ち切ってしまう余波までもたらしている。
 やはり地球規模の視野を得るのは、人類にはまだ早過ぎるのだろうか(涙)

 国内でもサッカー日本代表キャプテン吉田麻也氏が「有観客開催の再検討を」と訴えている。
 既に主要種目の無観客開催がほぼ決定した状況なので、今更変更するのも難しい話ではあるのだが、
 「日本国民が競技場で観戦出来ない東京オリンピックに何の意味があるのか」というわけだ。
 コロナ禍という“緊急事態”はもちろん優先的なテーマに違いないのだが、
 吉田氏のこの訴えは、オリンピックの在り方そのものに大きな問題意識を投げかけるテーマだろう。
 国内紙にも「金持ち(スポンサー)たちが見るためだけの五輪」という痛烈な皮肉があった。
 (もっとも自らスポンサーを買って出たメディアが言う資格があるとも思えないが)

 国内外のリベラル紙に煽られたところもあろうが、国民の大半がオリンピック開催に批判的なのも、
 「東京でオリンピックを開催する意味や意義」相当に薄れていることの証左である。
 何度も言うが、コロナクライシスという世界大戦に準じる非常事態はもちろん重要なのであるが、
 それに半ば強引に(違うかも知れないがそう見えるのは確かだ)五輪開催の辻褄を合わせるために、
 無観客開催などの言い訳を付けているように見えることは否定出来ず、
 「オリンピックって何なの?」という違和感が大きく膨れ上がっていることは、今や疑問の余地がない。

 コロナ禍がなければスムーズに開催されただろうに、という悔しさは大きいが、
 招致が決まってからも何度もスキャンダルが相次いだ上に、IOC“独壇場”も炎上しており、
 日本政府などの読みの甘さや、オリンピック利権腹黒さばかり悪目立ちしているのも空しい話である。
 (もっともビジネスあるところ常に利権問題はつきまとうので、ある程度は仕方ないところもある)
 何よりそうしたマイナスイメージを払拭するべき政府が、オリンピック開催の意義について、
 事務的なコメントばかり繰り返しているのも、国民が白けている背景の1つだろう。
 1部で言われるように「別格のイベント」だと言うなら、政府も組織委員会もその情熱を見せて欲しい。

 国民生活には緊急事態宣言などで大きな制約をかけ、単発イベントは有観客で既に開催されているのに、
 オリンピックだけが特別扱いだというのなら、それは何故なのか政府には説明する義務があろう。
 「理屈ではない」などという抽象的な言い訳が通じるなら、こんな混乱は起きていない。
 誤解して頂きたくないが、筆者自身はオリンピック開催そのものにはずっと賛成の立場である。
 しかしこの非常事態下で開催される十分な大義名分を、どこも出せていないことに問題意識があるのだ。
 「コロナに打ち勝った平和の祭典」などという宣伝が今や無意味なのは自明である。
 もちろん「オリンピックは特別」という決めつけだけで押し切れるほど単純な話ではないのである。

 既に後戻りが出来ないところまで来ているので、今更これを言うのも野暮な気はするのだが、
 日本はもうそろそろ「オリンピックビジネスから卒業する」ことを考えるべきなのかも知れない。
 今中止するとか延期するという話ではなく「オリンピック開催国自体から恒久的に手を引く」意味だ。
 極論に見えるであろうことは承知の上で書いているが、もう「そこまで来ている」のだ。
 下記するように、東京オリンピックにはどこか「見切り発車」的な側面がある。
 「東京で開催する重要な意義」誰も上手く説明出来ないことも、その側面を強調しているのである。

 政府や組織委員会発信力の薄さを見ても、東京五輪に見切り発車の側面があったことは否めない。
 そしてその見切り発車では手に負えない緊急事態に右往左往しているように見えるわけで、
 「こんな無様な混乱を起こす国に果たしてオリンピック開催の資格があるのか」と思えてきたのだ。
 仮に問題の論点が分かっていたのならば、なおさら今の混乱は問題であろう。
 想定外と言うのは簡単であるが、兆円単位のカネが動く「特別な大イベント」であるならばこそ、
 それが日本にとってどれだけ重要な意義を持つのか考えるべきではないだろうか。
 そしてそれが出来ないなら、オリンピック開催国に名を挙げることは、むしろ五輪精神に泥を塗るのだ。

 石原慎太郎元都知事などが構想を提唱した段階では、オリンピック開催に相応に情熱があったのだろう。
 20年、30年の低迷にあえぐ日本を、もう1度盛り上げたいという思いは良く分かる。
 しかし今振り返れば、その選択肢がオリンピックだった、というのはいささか安易だったかも知れない。
 オリンピックというイベントを余りにも「神話的に持ち上げ過ぎてしまった」ところはなかったか。
 スポーツ振興のコンセプトは大いに買うが、「五輪神話に縛られた」ように見える筆者は異端だろうか。
 これは日本だけではなく、IOCが「利権構造化した」背景にも匂う違和感である。

 本気でスポーツ振興したければ、五輪に依存しなくてもブームを起こせるのではないのだろうか。
 1964年の東京オリンピックの記憶が強過ぎる所為なのか、そのノスタルジーにすがる空気を感じるのだ。
 しかしノスタルジーだけで大イベントを再び、というのはちょっと動機としては安易である。
 (これは2025年に予定されている大阪・関西万博に対する警鐘でもある)
 目まぐるしく変わり続ける世界の“潮流”の感度も、重要な指標の1つに違いない。
 顧みるに2020年東京オリンピックのスローガンは何だったのか……そこに視野狭窄はなかったのか。
 苦い過去からの脱却を望むならばこそ、未来に目を向ける視野が必要なはずではないのか。

 日本に限らず、オリンピックビジネス最優先で選手や観客にしわ寄せを強いるような、
 「変質してしまった」オリンピックに対して問題意識を持ち、それを改善する能力を持たない国や、
 ドロドロしたオリンピック利権にむしろ積極的に乗っかっていくような国は、
 どんなケースでも「オリンピック開催の資格を疑われる」時代に、今後なっていく気がするのだ。
 (厳密に言えば五輪の主催者はIOCだが、開催国に責任がないはずはないだろう)
 東京オリンピックは皮肉にも、そのスケープゴートのポジションに立ってしまった印象が強いのである。

 また東京オリンピックの次に開催される北京冬季五輪パリ夏期五輪も、その余波を受けるに違いない。
 北京冬季五輪は既に“米中冷戦”ウイグル問題の影響で五輪ボイコット論が浮上しており、
 ナチス政権下で開催された1936年ベルリン五輪比較して語られる向きもある。
 (その後に予定されていた1940年の東京五輪が世界大戦で返上されたのも皮肉な過去の因縁フラグだ)
 パリ五輪は東京や北京のネガティブイメージを引きずるのか、払拭するのかの分水嶺かも知れない。
 ただいずれにしろ「オリンピック問題」問い直すブームの影響からは逃れられないと思う。

 ふと思ったのだが、オリンピックを「新興国を盛り上げる国際協力イベント」には出来ないだろうか。
 新興国に開催地を絞り込んだ上で、国際協力の枠組みの中でそれを世界中が支援するのである。
 オリンピック開催余力のある先進国や経済大国に偏るから利権問題も渦巻くのであって、
 これから世界経済の担い手になる新興国「世界中で支援する」ことでその利権構造を薄め、
 (完全な回避は出来ないだろうが、多国籍イベントにすることで独占的な利権は薄められるだろう)
 「平和の祭典」という五輪の精神にもかなうのではないかという気がするのである。
 東京オリンピックが見せた残念な迷走は、オリンピックの抜本的な改革が必要なサインかも知れない。

 もちろんそうした新しい枠組みを導入するには、IOCという組織のリフレッシュも必要だろう。
 IOC現会長のトーマス・バッハ氏が「ぼったくり男爵」と批判されているように、
 そもそもIOC自体が「オリンピック利権の中枢」として機能しているところも少なからずあるので、
 IOC自身に改革の意志がない場合、オリンピック問題はずるずると先延ばしされる形になり、
 そうなればなるほどオリンピック開催の意義が低下していく悪循環を筆者は懸念している。
 願わくば、「東京五輪の迷走」というケーススタディを、せめてプラスに活かして欲しいものである。

 
2021/07/10 いに4度目である。
 政府(菅政権)4度目の緊急事態宣言の発令を東京都に決めた。
 オリンピックまで2週間を切ったこの状況下で、新型コロナリバウンドが鮮明になったためだ。
 開催自体はもはや不動のようだが、無観客五輪となることが事実上決定した(首都圏外は除くが)
 なんという間の悪さか……日本は本当に呪われているのだろうか。
 (1部の反日勢力から見れば、確かに日本に呪詛の言葉を吐いているかも知れないが)

 このタイミングで緊急事態宣言に動いた直接のきっかけはリバウンド(感染再拡大)であろうが、
 菅政権は「新型コロナと心中する」覚悟があるということだろうか。
 昨年、1部欧米諸国から、五輪参加辞退の声が上がったことが思い出されるが、
 (ボイコットではなくコロナが理由だが、1年延期という政府決定の事実上のダメ押しになった)
 リバウンドがその“悪夢”を再現しないという保障はない。
 菅総理は表面的には表情をあまり変えないが、内心は苦汁を呑んでいることだろう。

 インド発のいわゆるデルタ株と呼ばれる新変異株感染拡大が世界的に目立ち始めており、
 日本のリバウンドもこの影響が指摘されるが、1番の原因は“自粛疲れ”であろうと思われる。
 パンデミック一向に収束しないので、自粛要請を出し続けるしかない状況だが、
 忍耐強いと言われる日本国民にも限度があり、中でも若い世代はこの空気に反抗的なようだ。
 ワガママにも見えるが、政府側が硬直的な対策で後手に回ってばかりなのも1因と言えるだろう。
 非常時に柔軟性が全くないという、日本の弱点が余りにも露骨に出てしまっている。

 ワクチンに関しても集団接種を始めたかと思えば、予約殺到で供給オーバーが露呈し、
 政府内においてもワクチン頼りかそうでないのか意見が一致せず、首相がこれを統制出来てない。
 全力を尽くしてはいるのだろうが、上手く機能していないことは誰の目にも明らかだ。
 明確な正解がある事態ではないわけだが、もう少し柔軟になれないのかとじれったさを感じる。
 法制上、ハードロックダウンが出来ない事情が、裏目に出てしまったようにも見える。
 厳格なロックダウンはある意味乱暴だが、対策を一気に集中させることは出来たはずだからだ。
 (もちろんロックダウンが特効薬でないことも、欧米の状況を見れば分かるわけだが)

 前回の3度目の緊急事態宣言の時に、政府や自治体には既に「手札が尽きた」印象があったが、
 ダメ押しのような4度目の緊急事態宣言で、その印象の悪さが拡大しそうに見えてならない。
 政府や自治体の要請も「もうひたすら我慢するしかない」という空気が透けて見えており、
 オリンピックの開催如何に関わらず、政権支持率が落ちる未来が目に見えるようだ。
 他国に比べれば感染者自体が少ない事実は変わらないが、手札が尽きたように見える状況は、
 コロナ対策という文脈では「もはやお手上げ」になっているというのは余りにも悪い材料だろう。

 そして変異株の問題が示唆するように、コロナクライシス明確に収束する兆しは当分ない。
 ワクチンが必ずしも切り札にならないことは、欧米の感染状況からも明らかだ。
 日本もこのまま「抜本的に打つ手がない」ままで、今後似たような状況を何ヶ月も繰り返せば、
 (パンデミックの継続を考えれば、今後第5・第6の緊急事態宣言発令さえもあり得る)
 自粛要請しか出せない政府への不信感が高まることは避けられないはずである。
 これが日本の運命なのかと思うと、無念の思いしか沸いてこないのだ。

 それにしても新型コロナの変異株の拡大は嫌らしい問題である。
 感染力が上がったと言われるデルタ株にも、さらに変異を重ねた“デルタプラス”が出現し、
 南米ペルーにはブラジル発の変異株とは違う“ラムダ株”が登場し、デルタ株より強力だと聞く。
 ウイルスパンデミックは、元々第1波よりも、変異株による第2波以降が怖いとよく言われるが、
 (戦前のスペイン風邪も前回の“豚インフル”も、第2波の方が毒性が強かった)
 欧米などで「中国陰謀論」が再浮上しているのも仕方ないと言えば仕方ない。

 変異株で性質が変わり、感染力や毒性が上がるのは、感染症研究では「よくあること」なので、
 今回の変異株問題が「中国生物兵器説」を補強する材料になるとは思わないが、
 (因みに“研究所流出説”それ自体は“生物兵器説”と必ずしもイコールではない)
 中国自体の覇権主義志向が国際社会で顰蹙を買っている中では、無理もない世相でもある。
 筆者は欧米との対決姿勢を強める中国の振舞いを、戦前の日本と重ねて見るのだが、
 その結末如何では、コロナクライシスは本当に人類史の分水嶺となる可能性もありそうに思える。

 異常気象や疫病の流行が、「終末への1里塚」とされた『ヨハネ黙示録』を改めて思い出す。
 前世紀末、この有名な聖書神話を「未来への預言書」と見なす主張が流行ったが、
 世紀末喧騒から離れて改めて見返すと、「世界がひっくり返る法則性の示唆」を感じるのである。
 未来の特定の時代を指定した宿命の預言ではなく、信仰心を失った人々の慢心による混乱と、
 (ここで言う“信仰心”とは特定の宗教というより、人知を超えたものへの畏怖や敬意を指す)
 それを遠因とした世界秩序の激動パターンを、神話として強く警告したもののように思えるのだ。

 慢心した人々のワガママが世界を狂わせることで、秩序がひっくり返るというのは、
 預言云々以前に、確かに人間と自然の関係の中に潜在する、1種の法則のように感じる。
 近代以前にもそういう展開はあったことだろう……ペスト流行の背景に不衛生な都市環境があり、
 そしてペストが世界秩序を狂わせ、紛争の遠因になったこともあったはずである。
 『ヨハネ黙示録』は、定説としては「ローマ帝国の衰退を信者に予告したもの」とされるが、
 そのローマ帝国でも後期にペスト流行による大混乱があったことは大きな示唆ではなかろうか。

 つまり「一定の条件が合えば、歴史は繰り返される」ということなのである。
 黙示録の直接の意図は、爛熟するローマ帝国が慢心から衰退していく可能性を告げたものだろう。
 しかしその“時代交代パターン”は、世界史における“法則”の1つである可能性がある。
 感染症自体は自然界における細菌ウイルスの移動がきっかけであるが、
 それがパンデミックになる背景に、人間側の油断や慢心があったことはほぼ疑いの余地がない。
 そしてパンデミックが世界秩序を書き換え、紛争の遠因となることも必然だったのだ。

 それを思い返すに、近未来の世界の激動「運命なのかも知れない」という予感があるのである。
 ヨハネ黙示録自体はキリスト教世界観における神話に過ぎないが、
 そこで示唆された“歴史法則”は、宗教の制約を越えて共通性を持つように思われる。
 キリスト教徒を弾圧し、慢心したローマ帝国の衰退を告げたヨハネ黙示録と似た話が日本にある。
 「祇園精舎の鐘の声……」から始まる『平家物語』のことである。
 慢心した“独裁政権”が衰退に向かう運命を「諸行無常」と表現した平家物語も奥深いものだ。

 来るべき新たな「時代の交代」は、日本と世界にどのような変化をもたらすのだろうか。
 ある意味、その“兆候”は既に今、世界の国々の世相の中に示唆されているのかも知れないのだ。
 有事対策を先送りし続けた硬直的な日本社会が直面した、コロナクライシスという重大な試練と、
 それに対していつまでも柔軟性を発揮出来ない政府や行政の対応は、未来に大きな不安を残す。
 そして世界は基本的に物理法則に支配されている……意図的な破壊工作を想定するまでもなく、
 「弱いところから狙われる」のが物理法則の必然であることを、今1度噛み締めるべきであるし、
 それこそがしばしば言われる“危機管理”“安全保障”の核心テーマのはずなのだ。

 
2021/07/06 さに“山津波”の名に相応しい猛威であった。
 去る7/3昼頃、静岡県熱海市を襲った大規模な土石流のことである。
 現場近くの住人が撮影した、生々しい土石流襲来の瞬間が強烈なインパクトであった。
 上流から吹き上げる土煙と共に、高さ5〜10mほどあろうかという泥と瓦礫の塊が押し寄せ、
 自動車が走るほどのスピードで急斜面に建つ家々を巻き込んで文字通り「雪崩落ちて」行く。
 見えざる巨大な爪が、集落を抉り取っていくかのような光景はトラウマ級である。

 かつてその圧倒的な破壊力から、土石流「山津波」と呼ばれたことがあるのだが、
 今回撮影された土石流も、まさに山肌を滑り落ちる巨大な津波のように見えたのである。
 熱海市は有名な温泉街であり、急斜面に張り付くようにびっしりと住宅や旅館が建ち並ぶが、
 土石流はそうした建物を、鉄筋コンクリート構造以外は根こそぎに押し流して行った。
 巻き込まれた建物は100軒を越え、25人以上の死・不明者が出ているという。
 表現はアレだが、チョコクリームや味噌を思わせる、粒子の細かい重そうな泥が不気味だ。

 箱根山系の火山地帯で、元々崩れ易い地形であることも災いしたらしいが、
 (火山灰が積もって出来た山岳性の斜面は、土砂崩れに最も弱い地形の1つである)
 こういった地形は日本中にあり、改めて油断出来ない風土であることを思い知るのと同時に、
 いかにも崩れ易そうな急斜面に大小の建物が密集する、熱海の脆弱さに嘆息した。
 首都圏を代表する温泉街であり、通常時は風光明媚な土地であるわけだが、
 こうした場所は土砂災害と切り離せないことは、科学的に見れば十分予想出来たはずなのだ。

 熱海に住んで半世紀以上、こうした災害に遭遇しなかった幸運な方もおられたようだが、
 あの地形は科学的に見る限り、お世辞にも安心出来るものではなかった。
 地震でもそうだが、大自然の移り変わりのサイクルが、人の寿命より長いだけなのである。
 しかも今回土石流が暴れ狂った場所は、まさに「谷底」に当たる地形であった。
 上流で大規模な土砂崩れがあれば、ここを流れ落ちて行く予想は容易に立つもので、
 それは熱海市が過去に作成していた、土砂災害のハザードマップからも明らかに窺える。

 一朝一夕で対策が出来るものではなかろうが、こういう場所に建物を建てる場合、
 谷底を避け、地盤をしっかり固めた上で土砂に耐えやすい構造、
 すなわち鉄筋コンクリート構造重量鉄骨構造を採用することを奨励して行くべきだろう。
 もしかしたら現場では既にそういう議論がなされており、
 ただ単に集落に浸透していないだけかも知れないが、ならばなおさら浸透が望まれる。
 木造が日本家屋の伝統であることは全く否定しないが、命に代えるほどの価値はあるまい。

 東日本の津波対策もそうなのだが、出来れば起きてしまう前に対処すべきだったが、
 大自然の猛威「思い知った」今この瞬間が最大の“契機”でもあるのだ。
 他人事のように聞こえたなら申し訳ないが、悲惨な災害だからこそ前に進まねばならない。
 筆者が被災した阪神・淡路大震災も、直下型地震対策の1つの契機となっている。
 不幸から大きな学びを得られるのも、人間の叡智の1つだと筆者は思う。

 梅雨末期豪雨による水害や土砂災害がよく起きるのだが、今年もまたかという思いである。
 昨年は九州の球磨川水害、2年前にも九州北部豪雨、その前は悪名高い西日本豪雨
 (2年前は東日本台風も有名だが梅雨末期の水害ではないので除外する)
 ここ数年、毎年繰り返される事態であるが、どうしようもないのだろうか。
 無論全く無対策というわけではなく、自然の豹変に追いつかないだけなのだろうが……

 7/9追記……熱海土石流死・不明者が30名を越えた(追記の追記:その後再び30名を割ったようだ)
  しかも今なお20名以上の行方が分かっていないというからやり切れない。
  初期に発見された犠牲者の1部は2kmも離れた海まで押し流されていることを思うと、
  安否が分からない不明者もどこまで流されているか、と考えてしまう。
  東日本大震災の時も、何kmも沖合いの海底で不明者が見つかったケースが複数あった。
  (同震災も今なお2,000人近くが不明だが、深海まで流された可能性もあろう)

  同時に、今回の土石流が単に火山地形の急斜面に豪雨が降って起きた自然災害ではなく、
  上流にあった開発用地の違法な盛り土が引き金の1つになったことが判明した。
  土石流で押し流された土砂は5〜6万立方mほどだと言われているのだが、
  土石流の起点とされている丘陵部の盛り土も、これとほぼ同量と推測されており、
  計画時点では約3万立方mと、2倍近い違法な土を盛っていたことが判明したのだ。
  ただでさえ崩れやすい火山灰質の斜面の上に、新たに大量の土を積み上げたわけである。

  自然災害は多かれ少なかれ人災の成分を持つ(油断しているから災害が起きるのだ)が、
  違法な盛り土が大崩壊を起こしたのが、悲劇的な土石流のきっかけだったとは。
  もちろん直接の要因は梅雨末期の集中豪雨だが、人災成分もどうもかなり多いようだ。
  この辺りも急斜面に建物が密集した温泉街の“闇”の1つなのかも知れない。