GDW-HISTORIES
(歴史設定集)
当カテゴリ
★オリオネス銀河大戦(オリオネス大戦時代) (戦時期特集/固有時代枠特集TOP
 
◆オリオネス・センター封鎖(AWO-001/2052年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N011
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つで、事実上銀河大戦の勃発に相当する事件。

 ガロヌ粛清変動の結末が広く知られる前に、アトラス銀河連合事態の1端を掴み、
 タイランタ銀河連邦狂気性を激しく非難した……ガロヌ脱出難民からの告発があったためだ。
 しかしタイランタ連邦の中央政府――連邦総統府はこれを突き放しただけでなく、
 「もはやアトラス連合の時代は終わった」と宣言し、おもむろにアトラス連合“宣戦布告”したのである。

 タイランタのこの暴挙とも言える行動が“ハッタリ”でないことをアトラス連合が思い知ったのが、
 総統府宣戦布告表明からわずか数時間後に起きたオリオネス・センター封鎖事件であった。
 ギロナ級戦艦を主力とする連邦宇宙軍機動艦隊オリオネス・センターに飛来し、
 この宙域の中枢施設にして銀河社会物流要衝である、オリオネスゲイト・テクトラクタ封鎖と制圧を図ったのだ。
 非常に強硬な行為であるが、連邦軍には確信的な勝算があったようである。

 当時アトラス連合の飛地ならぬ“飛宙域”であったオリオネス・センターには、
 アトラス連合軍防衛艦隊が駐留していたため、すぐさまこの軍事侵攻に立ち向かったが、
 “本気”の連邦機動艦隊に、プレディアス級防衛母艦を中心とする防衛艦隊は防戦一方を強いられた。
 アトラス連合は覇権主義勢力ではないため、攻撃力に秀でた艦艇が少なかったのだ。
 (銀河社会の“常識”から考えれば、覇権主義のカミングアウトは本来批判されるべきことであり、油断だが過ちとは言えない)
 その結果、防衛艦隊は敗退し、オリオネスゲイト・テクトラクタは実質的に制圧されたのである。

 シーレーンならぬ“スペースレーン”を抑えられたアトラス連合は支援に手間取り
 電撃的な戦果を挙げたタイランタ連邦は、長年の野望であった“銀河統一”に向かって本格的に動き出す。
 銀河史のターニングポイント、オリオネス銀河大戦はこうして始まったのである。
 
オリオネスゲイト・テクトラクタ
オリオネスゲイトでの艦隊戦
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 奇襲に近い制圧作戦であるため、真珠湾攻撃に似ているところがあるが、必ずしもモチーフにしたわけではなく、
 タイランタ連邦初期の大攻勢を象徴するハイライトの1つとして作った設定である。
 アトラス連合側も必ずしも無防備ではなかったイメージであるが、攻撃力重視ではなかったため後れを取り、
 それを熟知していた連邦軍に畳みかけられたというイメージがある。
 

 
◆第1次リヴェロイス戦役(AWO-002/2053年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N021
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 オリオネス・センター封鎖から間もなく、タイランタ銀河連邦の中枢タイタニア・テクトラクタから、
 何十もの機動艦隊が出撃し、銀河系の各宙域に散っていた。
 とりわけ、オリオネス・センターの近傍宙域とカロリアス腕列強境界宙域には多数の艦隊が派遣され、
 その要所で両軍の艦隊同士の交戦が勃発することになった。

 しかし、アトラス銀河連合が保有する艦隊には戦艦が少なく連邦軍機動艦隊に比べて火力が著しく劣っていた。
 アトラス連合防衛艦隊は、原則的に専守防衛の思想で配備されていたためである。
 BWO-015頃に起きたアトラス・オメガ危機の際に、連合にも新型戦艦が導入されたが、
 まだタイランタ連邦の戦艦保有数(数万隻以上)には著しく遅れを取っていた。

 このような背景から、オリオネス腕からカロリアス腕にかけた各宙域で、連邦は連合の艦隊を退け、
 連合に所属する何十という植民惑星を進駐・制圧していった。
 (ただしほとんどの場合は軍事基地の制圧に留まり、犠牲者がケタ違いに増える市街戦は行っていないとされる)
 しかし連合側もまた、全面的に連邦に押し込まれたわけではなく、
 新型戦艦を主力にした艦隊を集中的に派遣して、事態の突破を図った。

 こうして連合と連邦の機動艦隊同士が激しく衝突した宙域の1つが、
 列強境界宙域の近傍にある惑星リヴェロイス(RC-666)の軌道上であった。
 戦火は軌道上に留まらずリヴェロイスの地表にまで及び、連合軍は1時主要都市の1つタルボネクを掌握するに至ったが、
 そこに連邦軍機動兵団が突入して、大規模な市街戦となった。
 この市街戦で、第1次タイタニア危機時に開発された連邦の新型ゼクロームノイド兵団および、
 強化キメラノイド兵団が正式に投入され、連合軍側は前線を一気に押し戻される結果となった。

 連邦軍は連合軍の地上部隊をタルボネクの郊外にまで後退させると、
 新開発の生物兵器“エヴィリクス・クラスター”を放って最終的な掃討を図った。
 この結果タルボネクに進駐した連合軍地上部隊はほぼ一掃されたが、同時に住民の1部が巻き込まれて死傷し、
 更に生物兵器に侵食されて怪物的な変異を遂げることになったのだ。

 この時生まれた戦災ミュータント種族がセヴィロイド・リヴェロイツで、
 理性を維持できた1部の変異体は、後にガロヌカーボロイドらとも連携して、
 草の根の反連邦運動を拡大させていくことになる。(参考:反連邦連合ATU第2次リヴェロイス戦役
 
惑星リヴェロイス(RC-666)
セヴィロイド・リヴェロイツ
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 ただし1990年代に作成した“サイバーキッズ案件”設定統合している。
 ガロヌ粛清変動から派生した設定であり、カーボロイドを生んだ事件が生物兵器の開発に関わっているなら、
 実戦においても類似した事件があったはずだとの考証から、この設定が出来ている。
 もっともセヴィロイド・リヴェロイツの設定自体は、実はカーボロイド・ガロニスの設定より先に出来ている。
 

 
◆カルバート戦役(AWO-003/2054年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N031
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。
 開戦からおよそ3年後に、オリオネス腕の外れにある惑星カルバートで起きた戦火であり、
 比較的近傍にある惑星リヴェロイツで前年に起きた戦火の影響も受けたようだ。

 惑星カルバート“RC-696”の番号が振られるリーヴェアス連合(惑星大連合)の植民地であるが、
 カロリアス腕に近いことからカリオス連盟の影響を強く受けており、
 住民もリーヴェアシスより人属系混血であるオリオネス・バストラクトの方が多い。
 このため“非タイランタ”の影響を強く受けている点で惑星ガロヌと共通項を持つ惑星として、
 連邦軍優先的な制圧対象として押さえていたと言われている。
 (例えばカリオス連盟が先にここを押さえると、連邦宙域への浸透がし易くなるのである)

 実際この戦役では激しい市街戦が行われており、その状況はリヴェロイス戦役とよく似ている。
 軌道封鎖をすれば制圧したと見なされる銀河社会の軍事戦術において、
 市街戦まで行われるケースは基本的に珍しく、それだけ連邦軍が神経質だったことを窺わせるのだ。
 そしてこの市街戦では、リヴェロイス戦役と同様に超因子クラスターが実戦投入されており、
 セヴィロイドと似た多くの戦災ミュータントが誕生したと言われている。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2021年に初めてイメージしたハイライトだが、“原風景”1990年代まで遡る。
 当時セヴィロイドカーボロイドと共に妄想した、異形の戦災ミュータントのイメージがあり、
 彼らが誕生した環境として作ったのが惑星カルバートである。
 ただ惑星ガロヌのように惑星全土が変質したイメージはなくリヴェロイスセルムスに近い。
 現実世界の紛争や内戦で生じる、難民キャンプのイメージの延長線にある。

 もちろん戦災ミュータント発生ばかりがハイライトではなく、リヴェロイス戦役にも言えるが、
 銀河列強クラスの軍事衝突なので、相応にハイテクな“SF戦闘”が起きたイメージだ。
 基準年時代では余り見せ場のないネヴュロードなどの展開も実は想定していたりする。
 この“戦闘ロボット”は元々、“歩く戦車”のような用途を想定していたからだ。
 またガロヌから徴用された、カーボロイド系の戦闘員も前線に投入されたイメージがある。
 “虫食い状態”だったオリオネス大戦期のプロットを埋める意図もある(笑)
 

 
◆第1次オリオネス希宙域会戦(AWO-004/2055年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N041
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 大戦勃発から数年は、タイランタ銀河連邦側の攻勢が目立つ時代であった。
 アトラス銀河連合オリオネス腕にも幾つかの同盟惑星や植民惑星があったが、
 この連邦大攻勢の結果、その7割以上を連邦に制圧されてしまう結果となった。
 陥落したオリオネスゲイト・テクトラクタに続いて、銀河の聖域と呼ばれるオリオネス・センターも制圧され、
 その中核となる惑星レイオスも事実上の封鎖状態になっている。

 オリオネス腕のほぼ全域を制圧することに成功したタイランタ連邦は、その勢力を更にカロリアス腕へと拡大させていく。
 カロリアス・テクトラクタから出撃した艦隊だけでなく、
 オリオネス腕側から多数の機動艦隊が出撃し、カロリアス腕の制圧が実施された。

 2方からの侵攻を成功されては、アトラス連合の影響力は地に落ちる。
 特にオリオネス腕からの侵攻を許せば、大軍が一挙にアトラス・テクトラクタ近傍まで押し寄せることになる。
 宙政学上、それだけは何としても避けなければならない。
 そこで連合軍は大部隊を展開させやすいオリオネス腕側に、防御力に優れた防衛艦隊を集結させ、
 その前面に高速防衛艦を集めて、連邦機動艦隊との接近戦による侵攻阻止を図った。
 長距離決戦兵器を保有する主力戦艦をメインとした、連邦機動艦隊の突破を阻止するためである。

 こうしてオリオネス腕とカロリアス腕の間に海峡のようにまたがる“オリオネス・カリオス希宙域”で、
 両軍の何百という艦隊が入り乱れる、激烈な艦隊戦が展開されることになった。
 その総参加艦船数、タイランタ連邦側が120艦隊約4,800隻
 アトラス連合側が連合同盟支援艦隊を含め240艦隊約7,500隻

 両軍で延べ1万隻を超える艦船が、半径100光年ほどの宙域で数次に渡って衝突し、
 そのうち1,000隻以上が大破ないし沈没し、数艦隊はほぼ全滅するという激戦となったという。
 しかしこの決死の抵抗の結果、連邦軍のオリオネス腕側からの侵攻は実質的に失敗し、
 アトラス連合は本丸を落とされ兼ねない危機を脱することになったのである。

 連邦側はこの艦隊戦でカロリアス腕への本格侵攻の機会を失ったが、それでも粘り強くアプローチをかけ続けた。
 こうして大戦の戦況は、カロリアス腕の辺縁部で事実上の膠着状態へと傾いていく。
 (参考:第2次オリオネス希宙域会戦
 
第1次オリオネス希宙域会戦
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 『スターウォーズ』『銀河英雄伝説』などで描かれる、古典的な宇宙の大規模な艦隊戦のイメージである。
 事実上、このイメージから銀河大戦の設定が膨らんだ経緯があるが、
 艦隊戦ばっかりやるのも芸がないため、今のような複数のハイライトを付け足したのである(笑)
 艦隊戦はロマンであるが、それを追求した結果どうなったかは人類の歴史が証明しているはずである。
 

 
◆カルミレス戦役(AWO-005/2056年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N051
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。
 開戦からおよそ5年後に、カロリアス腕にある惑星カルミレスで起きた戦火であり、
 前世代史惑星変動の闇を抱えている、カルミレス独自の歴史的背景も影響しているようだ。

 惑星カルミレス“RC-678”の番号が振られるリーヴェアス連合(惑星大連合)の植民地であるが、
 基準年時代から約600年前に、超因子の1種であるカリオニクスの研究中に惑星変動が起こり、
 放棄されたTBL系のジェネティック研究所があることで、ATU関係者などの間では有名だ。
 タイランタ連邦が開発した無機質系ジェネティックメタロイド・タイタニス“発祥の地”であり、
 その研究失敗から惑星が丸ごと変質した過程が、ガロヌ粛清変動と比較されることもある。
 そして約600年後、この閉ざされた変質惑星を再び切り開いたのがカリオス連盟であり、
 放棄された研究所から保護された多数のメタロイド実験体が、銀河大戦直前に明らかになったのだ。

 そのため惑星カルミレスは、タイランタ連邦軍事機密を内包しながらも、
 カリオス連盟管理下にある形になっており、大戦勃発後にこれを奪還しようとしたものらしい。
 またこの奪還作戦と並行して、カリオス連盟宙域に食い込む狙いもあったようだ。
 こうして起きたのがカルミレス戦役であり、連邦軍のジェネティック戦力が大々的に投入されたのだ。
 戦後に有名になったザイロームノイドまだこの時点では投入されていないが、
 ザイノイドカリオロイド・タイタニスなどが、カリオス連盟の部隊と衝突したという。

 
惑星カルミレス
【Meking Memo/設定補記】
 2021年に初めてイメージしたハイライトの1つ。
 オリオネス大戦時代“虫食い状態”を埋めるために考証したもの(爆)であり、
 オリオネス希宙域会戦スペクタス戦役の間に、カロリアス腕で起きた戦火に位置付けている。
 希宙域会戦で1度足止めを食った連邦軍が、カリオス連盟側に食い込む方法を模索し、
 実施した作戦の舞台の1つとして、過去史に因縁を持つ惑星カルミレスが浮上したというわけである。
 本文にもあるように、ここは連邦の軍事機密が眠る惑星だったからだ。
 

 
◆スペクタス戦役(AWO-006/2057年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N061
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 第1次希宙域会戦カロリアス腕電撃制圧の機会を失ったタイランタ銀河連邦軍だったが、
 機動艦隊による侵攻作戦は小刻みに行っていた。
 まず穴を開けねば、それを拡げることは出来ないからだ。

 惑星スペクタスの軌道上で起きた艦隊戦もまた、そうしてカロリアス腕に侵攻した連邦軍と、
 これに対抗して奮戦したカリオス連盟機構艦隊との戦役であった。
 実のところ連邦軍が惑星スペクタスに艦隊を派遣したのは、この惑星自体を掌握するという狙いもあったようだ。
 元素転換を引き起こす鉱物素材、スペクタス・クォーツの産地だったからである。
 (これは大戦末期、連邦軍が惑星アークを掌握しようとしたのと同じ文脈で説明が可能だ)
 地表にはカリオス連盟の前線基地以外目立った施設はなく、独自の文明もなかったため狙いやすさもあっただろう。

 金属生命体カリオロイドを盟主とするカリオス連盟機構は、文明の質はタイランタ連邦に近かったのだが、
 体制的にはむしろアトラス銀河連合寄りで、実際連合と同盟関係にあった。
 新参ではあるが監視者クラスであったカリオロイドが、
 アトラス連合の新参監視者種族レイオシスプレディアシス深い関係を築いていたのが主因であろう。

 そんなカリオス連盟にとって、連邦のカロリアス腕侵攻は脅威と受け取られた。
 折しもカロリアス・テクトラクタ方面における連邦の侵攻が拡大していた時期であり、
 連合軍の主力艦隊はカリオス連盟の影響宙域には十分な戦力を裂けない状況にあった。
 そこに目をつけた連邦は、文字通り隙間に食い込むように機動艦隊を派遣。
 これを阻止したい、カリオス連盟の連合艦隊とぶつかることになった。
 同盟関係にある連合への支援だけではなく、連邦の侵攻を許せば連盟の体制自体も揺るぎ兼ねなかったからだ。

 こうして本格的に銀河大戦に参加することになったカリオス連盟の連合艦隊と、
 侵攻してきた連邦の機動艦隊は、惑星スペクタスの軌道上で激突
 希宙域会戦に比べると規模は小さいものの、それでも両軍で300隻を超す艦船が参加し、
 沈没した艦船の残骸がスペクタス地表に流星のように降り注ぐ戦火となった。
 (幸いスペクタスに大きな都市や文明はなかったわけだが、生態系へのダメージは大きかっただろう)
 
惑星スペクタス
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 カロリアス腕でのハイライトを煮詰める課程で作ったもので、カリオス連盟宙域ではやや辺境であるが、
 本文の通り資源戦略上重要な宙域の位置付けなので、戦場になる可能性は十分にあった。
 惑星ヴェルサリアスなど、連盟宙域の中枢を火の海にするのも物騒に思えたことも背景にある^^;)
 『SWエピソード3』で描かれた、コルサント低軌道上での艦隊戦ビジュアル掘り下げ課程で影響を受けている。
 

 
◆リドリアス戦役(AWO-007/2058年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N071
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 カリオス連盟機構の参戦によって、タイランタ銀河連邦はいよいよアトラス銀河連合体制転覆が困難になった。
 しかし連邦にはまだ、幾つかの切り札があった。
 それは当時研究開発中の新兵器を、戦線に投入して戦況の進捗を狙うものだった。
 連邦が研究開発し、実戦ベースに乗せていた新兵器は主に2種(研究段階ならこれ以外にも多数あったようだ)
 ゼクロームノイドを“進化”させたザイオロイド機動歩兵システム“ザイロームノイド”と、
 カリオニクスによって強化した特殊装甲を持つ、新型戦艦を主力とした特別艦隊である。
 いずれも従来の連邦戦力を大幅に引き上げる可能性を有しており、後は戦線投入のタイミングだけが問題であった。

 そんな折、アトラス連合と深い関係を持つ民間の貨客船が、連邦軍の検問を強行突破し、
 連邦戦艦の砲撃を受けて惑星リドムスに不時着するという事態が起きた。
 連邦はこの貨客船に、連邦の兵器開発を秘密裏に調査していたディガス大使が乗っていると察知し、
 調査の妨害及び、大使に協力するであろう反連邦組織の掃討を目論んで、
 リドリアス・セクターに誕生したばかりのザイローム機動兵団を派遣したのである。

 連邦の読み通り、貨客船“ヴァロン”には、第1次タイタニア危機でも活躍した、
 ディガスヴァルク・ザン正大使が乗り込み、惑星レセウスにて当時活躍したレジスタンスのメンバーと再会していた。
 そこに襲来した連邦のザイローム兵団は、第1次タイタニア危機当時より電撃的な奇襲で、
 ザン大使らを確実に追い詰めたが、作戦は間もなく失敗に終わる。
 ディガスの支援艦隊がリドリアス・セクターに飛来したためだ。

 支援艦隊の派遣を要請したのは、惑星ガロヌに潜伏していたディガス大使スティル・アイオン高位大使だった。
 アイオン大使は当時ガロヌで激化していたカーボロイド紛争の調査で、
 連邦の非人道的な兵器開発の実態を知ることになり、
 しかもリドムスレセウスでも危機後中断していた兵器開発が再開されたことを突き止めていた。
 そんな折、ザンを乗せた貨客船が被弾してリドムスに不時着したことを知り、連邦が動くと察知して支援を要請したのだ。
 ディガスは既に1部の艦隊をアトラス連合後方支援のため大戦に参加させていたが、
 アイオンは高位大使の権限で、この艦隊を動かすことが出来た。

 かくしてリドムスやレセウスに飛来したディガスの支援部隊と連邦のザイローム兵団が激突
 両惑星で激しい市街戦と、それを支援する艦隊同士の戦闘が勃発することになった。
 戦闘は最終的に連邦艦隊の撤収によって収束することになったが、危機はこれだけでは終わらなかった。
 
惑星リドムス
惑星レセウス
ザイロームノイド実戦投入
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 ただし1990年代に作成した“サイバーキッズ案件”設定統合している。
 アーク大変動期のハイライトとオーバーラップした事件の1つであり、GDW世界観解説エピソードの1つである、
 『ガーディアンズ』の背景となる事件でもある(ただし本事件が直接地球と関わるわけではない^^;)
 

 
◆アトラス・テクトラクタ空爆(AWO-007/2058年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N072
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 銀河大戦の勃発から6年余り、アトラス・テクトラクタは平和であった。
 実際には連邦のシンパや工作員による破壊活動は起きていたのだが、この巨大都市を脅かすほどの事態ではなかった。

 しかしこの時起きた事態は、文字通りアトラス銀河連合自体を震え上がらせる危機となった。
 連邦軍特別艦隊が、独自に生成したタキオンチューブを介して、アトラス・テクトラクタ奇襲攻撃をかけてきたからだ。
 タイランタ銀河連邦新造艦隊を開発していることは連合も察知していたが、その進捗や戦闘力までは把握しておらず、
 それが青天の霹靂のような、連邦軍電撃的な奇襲爆撃の成功につながった。

 アトラス・テクトラクタの近傍宙域に突如開いた時空ゲイトから出現した真っ青な艦隊は、
 長射程のタキオンレールガンを一斉に発射して、テクトラクタリングコロニー群に破壊的な挨拶を行った。
 予想もしていない宙域から飛んできた光速の熱線に、これらコロニー群は抵抗する術がなかった。
 瞬く間に各所で大規模な破壊が現実となり、巻き込まれた何百万という市民が蒸発した。
 更に数分のうちに、パニックに陥ったコロニー群上空に艦隊が飛来し、
 熱線を乱射して無差別空爆を実施、広大なリングは至る所から火を噴いて炎上した。

 間もなく連合軍防衛艦隊リングコロニーに駆けつけ、消耗戦になると判断した連邦艦隊は撤退
 危機は終始この連邦艦隊に振り回された形で収束することになる。
 連邦軍の目的はアトラス・テクトラクタの制圧ではなかった。
 完全に破壊するのが目的ならともかく、制圧するには途方もない時間と労力が必要だからだ。
 連邦軍はただ、その気になればいつでも本丸を脅かせる戦力を、連邦側が保有したことを知らしめたいだけだったのだ。
 タイランタがもはやただの銀河列強ではなく、アトラス連合対等以上であることを誇示したのである。

 結局この1連の爆撃により、アトラス・テクトラクタの4つのリングコロニーが被災し、
 犠牲者は全体で数億にも上る10億以上という説もある)など、数万年来の甚大な被害を被った。
 もちろんそれは、総人口が京を超えるアトラス・テクトラクタ全体から見ればわずかであるが、
 過去この都市がこれだけ大々的な爆撃を受けることがなかったため、
 この危機は鮮烈な衝撃として市民と連合政府に受け止められた。

 この爆撃事件はリドリアス戦役とほぼ同時に置きており、
 これらの事件を通じて、連邦は自らの戦力の拡大を効果的に見せ付けることになったのである。
 また連邦軍自体は、この“首都空爆”を1度ならず数度繰り返すことでアトラス連合を圧迫する意図があったようだが、
 間もなく起きた銀河大戦のターニングポイントが、結果的にその意図を阻止することになった。
 
アトラス・テクトラクタ
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 アーク大変動期のハイライトとオーバーラップした事件の1つであり、GDW世界観解説エピソードの1つである、
 『ガーディアンズ』の背景となる事件でもある(ただし本事件が直接地球と関わるわけではない^^;)

 当初は単に、東京大空襲のような冷酷な虐殺エピソードとして考えていたハイライトであるが、
 (過去に攻撃を受けたことがない巨大都市が爆撃されたという点ではアメリカ同時テロにも似ているだろう)
 連邦艦隊がわざわざアトラス連合首都まで攻め込む以上重要な意味があるはずで、
 その背景や戦略的意図などを後から追加考証している。
 また白銀の賢者氏が2009〜2010年頃に投稿したATTスパイ事件も、本設定の重要な“補強材”になった。
 

 
◆ノーティック戦役(AWO-008/2059年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N081
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2010年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 元々はライダーオート氏が投稿したヴァリングトーリス関連設定の“前史フラグ”から作ったものであり、
 ヴァリング革命タイランタの1員となったノーティアンが絡む戦火を想定したもの。
 オリオネス大戦期のハイライト設定としては比較的新しいものであり、時代枠の裾野を広げる意図がある。
 

 
◆オルガーナ戦役(AWO-009/2060年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N091
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 オリオネス腕全域とカロリアス腕の1部を制圧したタイランタ銀河連邦が、次に目を向けたのはオルガーナ腕であった。
 この宙域には、連邦はまだほとんど拠点を持っていなかったからだ。

 タイランタを実質的に支配するセリオネア帝国の出身はこの宙域であったのだが、
 そもそもこの強権国家がオリオネス腕に進出したきっかけが、
 その強引な統治方式がオルガーナ腕を治めるオルガナ銀河同盟に嫌われたためであった。
 つまりオルガナス腕方面における侵攻作戦は、同盟を追放されたセリオネア帝国の復讐でもあったのだ。
 こうした戦略と策謀の中で勃発したのが、オルガーナ戦役である。

 オルガナ同盟は今回の大戦では、アトラス銀河連合を支持してはいたが、同盟自体は中立の立場で推移を見守っていた。
 そんなオルガナ同盟を触発した事件が、オルガーナゲイト・テクトラクタで起きた。
 手中にしたオリオネスゲイト・テクトラクタから飛来した連邦艦隊が、この宇宙都市を電撃的に制圧しようとしたためである。
 オルガーナゲイト・テクトラクタに駐留する防衛部隊はこの侵攻に抵抗したが、
 圧倒的な攻撃力を有する連邦機動艦隊の前になす術もなく掃討され、ゲイト区画は1時、連邦艦隊の支配下に落ちる。

 しかし間もなく果敢な反抗作戦が展開され、戦況は盛り返した。
 同盟の連合艦隊が飛来したためである。
 オルガナ同盟の防衛艦隊の底力は、通常時はほとんど知られていなかったが、
 本気になれば連邦艦隊と対等に渡り合える実力があることが、この戦役で証明されたのだ。
 連邦側はザイローム強化兵団を都市区画に転送して勢力の維持を図ったが、
 強大な潜在能力を有するオルガナスの戦士がこれに対峙、激戦の末に都市の実権を同盟側に取り返したのであった。

 オリオネスゲイト・テクトラクタの場合と異なり、増援に時間がかかったのも、連邦側の敗退を後押しする結果となった。
 最新の特別艦隊なら同盟連合軍の抵抗に耐えることが出来たかも知れない。
 だがオルガーナゲイト・テクトラクタに派遣したのは、通常の機動艦隊だったのだ。
 連邦は同盟連合軍の戦力を見誤ったのである。
 平和主義の同盟が、これほど迅速に艦隊の派遣を決めたことも予想外であった。

 そして更に、オルガナ同盟と強い絆を有するディガスが支援部隊を差し向け、連邦艦隊の敗色は決定的となった。
 この敗戦を境に、連邦は徐々にその勢力を後退させていくことになる。
 
オルガーナゲイト・テクトラクタ
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 銀河大戦の戦況が反転するターニングポイントとなるハイライトのポジションは最初から変わっていない。
 タイランタ連邦の攻勢がどこまでも続くイメージは元々なかったため、どこかで反転期を作る必要を考えており、
 その候補として選んだのがオルガーナゲイトだったのである。
 (オリオネスゲイトに比べるとやや“地味”なこの宇宙都市の存在感を引き上げる狙いもあった^^;)
 

 
◆アトラス・テクトラクタ・スパイ事件(AWO-009/2060年頃)【投稿設定】 統合ナンバー:HB-ATWN001NS91
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 
アトラス・テクトラクタ
【Meking Memo/設定補記】
 2009〜2010年頃白銀の賢者氏が投稿した設定から発展したハイライト設定。
 アトラス・テクトラクタ内でアクション・ハイライトを作るために、連邦軍のスパイを展開させるという案であり、
 白銀の賢者氏が投稿したケイロアス大学紛争エピソードの背景フラグにもなっている。
 

 
◆エルクリーズ戦役(AWO-010/2061年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N101
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。
 開戦からおよそ9年後に、オルガーナ腕にあるエルクリーズ大星雲で起きた戦火であり、
 前年に起きたオルガーナ戦役撤退の憂き目を見た連邦軍“再起”を狙ったものだったとされる。
 広大な散光星雲であり、プラズマの嵐が吹き荒れるエルクリーズ大星雲を“隠れ蓑”に、
 オルガナ同盟側を翻弄するための工作船団を派遣し、複数の座標から同時多発的な奇襲を仕掛けた。
 オリオネス希宙域会戦ほど大きな戦役ではないが、複数の艦隊が動いたものだったようだ。

 オルガナ同盟に加盟する有力種族である、ヴァルキアシス抵抗前面に立つことは最初から想定内で、
 それ故に複数の座標でほぼ同時に工作船団や機動部隊を動かすことで、突破口を開く狙いがあった。
 このタイミングを合わせるために、虎の子の超時空通信艦まで近傍宙域に派遣したという。
 (実はこの時超時空通信艦が“寄港”したのが、アナリム連邦植民地の1つである惑星セフロムだ)
 実際にこの“飽和攻撃”ヴァルキアシスの部隊は対処オーバーを強いられており、
 幾つかの機動部隊がヴァルキアシスの防衛網を突破してオルガナ同盟宙域に食い込むことに成功した。

 ただし連邦軍攻勢はここまでであり、この後オルガナ同盟を支援した部隊に一気に押し戻される。
 この“大逆転”をお膳立てしたのが、アトラス連合の盟主でもあるセラムの特殊部隊であった。
 セラムはオルガナ同盟にも影響力を持つ種族であるため、タイランタの攻勢を見逃さなかったのだ。
 連邦軍は大型ネヴュロードの部隊まで投入したようだが、セラムの防衛戦は突破出来なかった。
 直前にアトラス・テクトラクタで実施したスパイ摘発から得た情報もプラスになったようだ。
 前年の撤退とこの戦役の敗退で、銀河大戦の趨勢が決まったという説もある。

 
エルクリーズ大星雲
【Meking Memo/設定補記】
 2021年に初めてイメージしたハイライトの1つ。
 オリオネス大戦時代“虫食い状態”を埋めるために考証したもの(爆)であり、
 オルガーナ戦役と連動した事件として、銀河系最大の星雲であるエルクリーズ大星雲を舞台に選択。
 エルクリーズ大星雲は、天の川銀河最大の散光星雲で知られるイータ・カリーナ星雲がモデルだ。
 地球から数千光年離れるため、オリオン大星雲より知名度に劣るが、サイズはずっと大きい。

 『ヤマト2199』版の7色星団会戦にも似ているが、星雲内で艦隊戦を展開したというよりも、
 散光星雲のプラズマ嵐をカムフラージュに、連邦艦隊が飽和攻撃を仕掛けたという流れにしてある。
 そしてこれに対抗するために、技術力に定評のあるヴァルキアシスに加えて、
 オルガナ同盟でも大きな影響力を持つセラムが組み、連邦軍機動部隊と激突するカードが出来た。
 連邦側もロボット怪獣とも言うべき大型(第6世代型)ネヴュロードを投入しており、
 スペースオペラに相応しい激闘が出来るハイライトになっている。
 

 
◆カリヴェル戦役(AWO-011/2062年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N111
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 カリヴェル戦役AWO-011(2062年頃)惑星カリヴェルとその近傍宙域で起きた軍事衝突である。
 上記の通りオリオネス大戦1部戦禍であり、タイランタ銀河連邦アトラス銀河連合というよりは、
 スペクタス戦役のように、アトラス連合同盟勢力であるカリオス連盟機構との衝突と言って良い。

 惑星カリヴェルカリオス連盟の通商要衝として知られる植民惑星の1つであり、
 この惑星を掌握することは宙政学的戦略上、重要な意味合いを持っていた。
 このため、カリオス連盟の主力部隊が他の宙域に戦力を割いている隙を狙って、
 少数精鋭によるタイランタ連邦の機動部隊がカリヴェルを襲撃し、電撃的な制圧を図ったという。

 しかし結果的に、連邦軍の試みは外れることになった。
 カリヴェルでの予想外の抵抗が、連邦軍による惑星制圧を頑なに阻んだためである。
 カリヴェルには当時、カリオス連盟の主戦力はいなかった。
 にも関わらず連邦軍が苛烈な抵抗に遭ったのは、反連邦民兵勢力がこの星に集結したためである。
 反連邦民間組織の筆頭格であるATUは、連邦軍の侵攻計画を事前に察知し、
 連邦軍がカリヴェルに襲来する前に、義勇組織同志たちに結束を呼びかけていたのである。

 大戦勃発当初、連邦軍はATUを始めとする民間戦力の実力を侮っていた。
 (ATUは何度かTBL基地への潜入工作を成功させているのだが、本格的な軍事作戦は難しいと思われていたのだ)
 実際は最前線では必ずしもそうではなかったし、リドリアス戦役では大きな民兵抵抗が既にあった。
 だが連邦軍には確かに、強大な戦力を整備したが故の、慢心があったと言える。

 もちろん民間戦力だけで、連邦軍を退けることが出来たわけではない。
 しかしカリオス連盟軍が事態を察知し、カリヴェルに艦隊を派遣するまでの間、
 これら義勇の志士達は、連邦軍の猛攻を必死でしのいだのである。
 この“武勇伝”はその後、銀河社会で大きな伝説となり、
 「カリヴェル戦役に参戦した」ことが勇者のステイタスと見なされるほど有名になったという。
 
惑星カリヴェル
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2010年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 18年という長い戦争時代(第2次大戦も6年程度だ)を持つ同時代枠の設定密度を上げる意図で作った設定の1つであるが、
 惑星カリヴェル自体は1990年代に、古典スペオペをイメージソースに作った舞台である。
 初期のイメージはまさに、ATUなどの反連邦レジスタンスの果敢な抵抗作戦というもので、古典期に原形となるイメージもあったが、
 義勇組織だけで銀河列強に立ち向かうのも無謀(スターウォーズの反乱同盟軍の場合ただの民間組織ではない)であるため、
 “銀河史”の上では「正規軍到着までの時間稼ぎ」というポジションでバランスを取っている。
 

 
◆ユスパイン・スパイ籠城事件(AWO-011/2062年頃)ケイロアス大学紛争の解説を含む) 統合ナンバー:HB-ATWN001N112
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 カリヴェル戦役と同じ頃にアトラス・テクトラクタ(ATT)でも重大事件が起きていた。
 第3リングコロニーに属するユスパイン地区内で、
 連邦スパイたちによる、爆破テロ未遂事件が起きたのである。

 この数年前、AWO-009(2060年頃)ATT別の地区で、アトラス捜査局によるスパイ摘発があり、
 この一斉摘発を逃れた工作員達が、捜査局の追撃を逃れてユスパイン地区に逃げ込んだのだ。
 ユスパイン地区には2つの大型バイオコロニーがあり、潜伏や籠城を行うのに都合が良かったようである。
 そして彼らはバイオコロニーの住民を人質に、仲間の解放と復讐を画策したのである。
 だが結果的に、スパイたちのテロ工作は失敗に終わる。
 こちらでもやはり、失敗をもたらした大きな原因はカリヴェル戦役と同様“慢心”であった。
 スパイたちは、トラクシズンたちの気概と覚悟を、大きく見誤っていたようである。

 また同年には、ケイロアス星間大学大学紛争事件も起きている【投稿設定】
 こちらも間接的にではあるが、オリオネス大戦の影響で混迷が勃発したケースだったと言える。
 というのも、大学に通学していた学生の1部に連邦スパイと通じていた人物が判明して捜査局に摘発され、
 大学へのアトラス銀河連合補助金を打ち切るべきか否かという評議会での動議から起きたからだ。
 ケイロアス補助金停止動議をぶち上げたエルベ・アーネス「スパイに弱い大学」への不信感を募らせ、
 これに「学問の自由」から異論を唱える大学側との間に、衝突事態が起きたのである。
 
ユショーラ・バイオコロニー
エルパイン・バイオコロニー
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2010年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 アトラス・テクトラクタ内でアクション・ハイライトを作るために考証したもので、スパイ事件が立てたフラグを利用したもの。
 高スペックキャラの戦闘フラグよりも、テクトラクタの市民トラクシズンを主役にする意図で構築している。
 『7人の侍』『ホーム・アローン』のように、普通の市民が襲撃犯に立ち向かう展開がメインなのだ。
 ケイロアス大学紛争白銀の賢者氏が投稿したもので、銀河大戦が起こした混迷の1面として興味深いアイデアだ。
 (大学紛争と言っても、イデオロギー問題が背景にあった東大紛争とは毛色が違う)
 

 
◆第2次リヴェロイス戦役(AWO-012/2063年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N121
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 
惑星リヴェロイス
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2010年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 ただし1990年代に作成した“サイバーキッズ案件”設定統合している。
 

 
◆第2次オリオネス希宙域会戦(AWO-013/2064年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N131
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2010年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 

 
◆ロイガード戦役(AWO-014/2065年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N141
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 
惑星ロイガード
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2010年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 18年という長い戦争時代(第2次大戦も6年程度だ)を持つ同時代枠の設定密度を上げる意図で作った設定の1つであり、
 白銀の賢者氏が投稿した惑星ロイガードを舞台として選んだのは、出身種族ロイゲールアトラス連合と縁深く、
 惑星ロイガードもアトラス連合宙域とタイランタ連邦宙域の境界付近にあったためである。
 この宙域にロイガードを置いたのは偶然なのだが、“宙政学”重要な役割を果たすはずなのである。
 

 
◆ネヴィル封鎖(AWO-015/2066年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N151
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 オルガーナ戦役の敗退、カロリアス腕での後退と続き、
 タイランタ銀河連邦の内部にも大戦の敗退予想が拡がり始めたAWO-015頃。
 連邦内で声を大にして停戦を主張する2つの勢力があった。
 ネヴィル公国リーヴェアス連合(惑星大連合)である。

 保守派が公国議会の大多数を決めるネヴィル公国は元々が戦争に批判的であり、
 リーヴェアス連合はというと、この戦争で失ったものが大きかった。
 10数年に及ぶ戦火で90以上の植民惑星が被災し、犠牲となった市民の数も数十億に上る。
 更に100億を越す難民が発生し、連合の勢力を著しく弱体化させていた。

 この動きに加え、連邦で軍事の面で強い影響力を持つアナリム連邦でも、戦争問題の議論が過熱。
 アナリム連邦タイランタ連邦覇権主義志向に忠実な勢力の1つであったが、
 銀河大戦の引き金となったガロヌ粛清変動100億を超す同胞を失ったことがかなりの痛手となり、
 (ガロヌ粛清変動自体は銀河大戦と直接関係しないが、アナリム連邦の弱体化を懸念する非常事態だった)
 継続か停戦か、内部分裂し兼ねない激論を引き起こしていたのである。

 このままでは戦争の勝利はおろか、最悪連邦が分裂し兼ねない
 そう判断した連邦総統府は、しかしまたもや強硬措置に訴えることになった。
 惑星リーヴェアス遊星ネヴィル艦隊を派遣したのである。
 (実はアナリムにも外交使節団を派遣していたようで、総統府ヘの支持を強く要請している)

 特にネヴィル惑星アークに近かったこともあり、ケツァルス級高速空母特別機動艦隊が派遣された。
 リーヴェアスに対してはただの圧力に過ぎなかった(戦火で疲弊していたためそれで十分だった)連邦が、
 ネヴィルに対しては軌道封鎖とも言うべき強硬措置に出た最大の理由が、実はアークだった。
 なぜならアークには、オメガシードがあったからである。

 連邦は銀河で支配的な影響を行使するために、幾つかの新兵器を開発した。
 実はこれら新兵器のうち、兵士強化部門に絡むほぼ全ての研究に、超因子オメガリクスが使われていた
 元々タイランタ連邦がアークに目をつけた最大の理由が、オメガリクスの軍事利用だったのである。
 オメガリクスを使えば生命因子の合成が容易となり、ジェネティック兵士開発に都合が良い。
 BWO-015アトラス・オメガ危機で、超因子の元である魔神オメガの影響力を見せ付けられたことも、
 連邦の黒い野心を増大させるきっかけとなった。

 ガロヌ粛清リドリアス戦役により、
 ディガスもまた連邦のこの目論見を察しており、それは同時に連邦も気付いていた。
 そうして総統府が最終的に下した判断が、アークに対する完全な支配権の行使であったのだ。
 
遊星ネヴィル
惑星リーヴェアス
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 ネヴィルシュメール神話に登場する放浪天体二ビルがモチーフであり、
 出身種族ネヴィリアンのモチーフも、シュメール神話の神アヌンナキにある。
 宇宙人系都市伝説では定番ネタの1つである、「超古代の宇宙人干渉説」が下敷きになっており、
 GDW世界観ではその神話種族が、銀河列強の1員として登場するのである。

 そしてアヌンナキがそうであるように、ネヴィリアンも太古の地球に干渉した種族であることから、
 銀河大戦のハイライトにおいて、地球が戦火に巻き込まれるキーパーソンの役目を持つのである。
 

 
◆アーク占領(AWO-016/2067年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N161
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 AWO-016(2067年)惑星変動と内部抗争で疲弊した惑星アーク地球の上空に、それは突然飛来した。
 封鎖状態に置いた遊星ネヴィルを事実上の前線基地とした、
 タイランタ連邦宇宙軍特別機動艦隊の高速空母団が、この青い惑星の空を覆ったのだ。

 それはアークの住民たち=アークス(人類)とその亜種にとって、衝撃的な事件であった。
 並行時空のアークにおいては、2013〜2037年にも宇宙勢力による激動を経験しているが、
 基準時空アークスたちにとって、宇宙の脅威と言えば惑星変動で降り注いだ隕石群と、
 BWO-015(2037年)に飛来した濃紺の破壊獣クロノスであった。(→クロノス危機
 クロノスの襲来はアークスたちに、宇宙に強大な能力を持つ生命体がいることを知らしめたが、
 連邦艦隊の飛来は、ヘタをすれば宇宙怪獣以上の脅威が、宇宙にいることを知らしめたのである。

 もっとも、アークの支配権を実質的に握っていたエグゼクターは、このことを知っていた。
 連邦とエグゼクターは、1950年代に既に密約を結んでいたからだ。
 エグゼクターは連邦から提供されたオーバーテクノロジーにより、この星の支配者となったが、
 皮肉にもそれが単なる傀儡政権に過ぎないことが、この事件によって露呈する形となった。
 連邦艦隊の直接的な後ろ盾により、エグゼクターは更に強大な影響力を行使できたが、
 それまでこの惑星で行使してきた強権は事実上形骸化され、
 銀河に影響力を行使するこの超大国の傘下に過ぎないことを、逆に市民に印象付けたのである。

 連邦軍がアークに電撃的な侵攻を行った理由は、もちろん超因子オメガリクスの独占にある。
 ディガスアトラス銀河連合がこの惑星を保護下に置いてしまえば、オメガリクスの供給は停止するからだ。
 そのために連邦はケツァルス級高速空母を主力とした特別機動艦隊を差し向け、
 他の艦隊がディガスアトラス連合を牽制している隙に、制圧・併合しようと図ったのである。
 そしてその作戦は、表面的には成功したかに見えた。
 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 アーク大変動期のハイライトとオーバーラップした事件の1つであり、地球文明銀河社会に開放されるきっかけの1つ。
 G-maとしては、人類を取るに足らない弱小種族と見なす発想も、宇宙の命運を握る選ばれた種族とする発想も好まない。
 過剰な人類賛歌に違和感がある1方で、ことさらに自虐的に扱うのも好きではないのだ。

 そのために作った基本コンセプト「地球が銀河列強の覇権闘争に巻き込まれる」というものであり、
 この銀河史の背景が本格的に地球を巻き込む展開として、この軍事進駐ハイライトを作ったのである。
 銀河列強のタイランタ連邦が地球を占領するのも、ステレオタイプな侵略者の襲来とは1味違うものであり、
 地球深部にある“重要な素材”が鍵になっているというアイデアである(マーベルのインフィニティストーンに似るがモチーフではない^^;)
 

 
(AWO-017/ハイライト整備中^^;)
 

 
(AWO-018/ハイライト整備中^^;)
 

 
◆アーク戦役(太陽系会戦/AWO-019/2070年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N191
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 
惑星アーク(地球)
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 アーク大変動期のハイライトとオーバーラップした事件の1つであり、GDW世界観解説エピソードの1つである、
 『ガーディアンズ2』の背景となる事件であると同時に、銀河大戦のクライマックスとして考証している。
 ただし必ずしも「最大の激戦」になるわけではなく、銀河列強に占領された地球を開放する展開がメインになっている。
 (銀河大戦クラスの激戦をガチで地球でやると地球が滅亡し兼ねないし、それこそ“特別扱い”になるためだ^^;)
 

 
◆タイタニア・テクトラクタ包囲事変(AWO-019/2070年頃) 統合ナンバー:HB-ATWN001N192
 
 オリオネス銀河大戦時代のハイライトの1つ。

 
タイタニア・テクトラクタ
【Meking Memo/設定補記】
 オリオネス銀河大戦の背景要素の1つとして、2000年代にイメージした複数の設定を再編したもの。
 アーク大変動期のハイライトとオーバーラップした事件の1つであり、GDW世界観解説エピソードの1つである、
 『ガーディアンズ2』の背景となる事件であると同時に、銀河大戦のクライマックスとして考証している。
 「正規軍が戦火の停戦を求めて国家に反逆する」というのは多分にご都合主義的に見える嫌いがある(苦笑)が、
 理性と協調を重視する銀河社会というパラダイムなら、あり得る展開だとも考えている。