GDW-SECRET-ROOM
(R-18版エピソード集)
 

≪警告≫


当ページは年齢制限コンテンツとなります。


18歳未満の方は閲覧をご遠慮ください。
また人によっては不快感を催すような嗜好の画像や設定がありますため、
18歳以上の方も十分にご注意ください。

上記の条件に合意して頂ける方のみ、閲覧を許可しますが、
仮に当コンテンツの閲覧で不快感を覚えるような場合があったとしても、
管理人G-ma一切の責任を負いません。

また当コンテンツの内容について、掲示板やチャットなどでみだりに話題に挙げることも禁じます。
(話題にしたい場合は囁き機能などを使うなど配慮願います)
閲覧者を選ぶコンテンツを、オープンにすることは、基本的にルール違反だからです。

違反が確認された場合は、アクセス禁止などの厳しい措置を取ることがあります。
18歳以上の方に限られるコンテンツであるということは、
閲覧する側も当然「大人の対応が出来る」ことが不可欠の大前提です。

これらの事項を理解の上、閲覧して頂くようお願いします。

(退室する場合はページ上のGDWバナーをクリックしてください)

 
 



 
CRYSIS UNDERWORLD 統合ナンバー:EX-ATT18501R(TBL23301R)
 

 (注)当ページには年齢制限情報が含まれております、ご注意ください。

 
 

 本テキストは、惑星アークにおけるメタロイド研究の推移と結果をリサーチしたものである。
 TBLの技術者にして、派遣調査員であるアナリアンメルドル・カースヴォースの情報を元にしており、
 概ねアークの非公式研究機関である“ABC”“MBS”の記録をベースとしているが、
 1部データの提供については非協力的であったことから、諜報活動で独自に入手したものが含まれる。
 (先方はTBLと情報の融通を行う立場にあるが、渡したくない情報もあったようだ)

 メタロイドとは、TBLが過去数百年に渡って研究開発してきた、人工的な晶属系ジェネティックである。

 古典的な波動制御術式である、俗に言われる“魔術”的な方法によって、
 有機生命無機物化、俗に「石化」する術式と互換するが、よりシステマチックに構築したものであり、
 魔術的な“石化処理”は敵性組織の無力化などが目的であるため“石化後”は放置されるが、
 メタロイドジェネティック、すなわち“強化兵”として活用することを想定していることから、
 石化処理した生命個体に、自発的に活動する能力を付与する点で古典的な魔術とは大きく異なる。
 鉱物や金属の体を持つ“強化兵”を生み出すのが、メタロイドの開発目的なのだ。

 生まれつき無機物の組成と均質化した体組織を持つ根源系統である晶属
 俗に“金属生命体”などと呼ばれる生命種族群と広義には互換する現象であることから、
 これを研究した上で、人工的な方法でその機能を再現する試みの過程で、メタロイドは生み出された。
 人工的な手段を経ているが、晶属であるため体内はほぼ均質化されており、
 役割特化された器官は原則的に存在せず(後天的にインプラントされた装備を除く)
 この体を使う主体的な生命存在場(俗に言う自我念動に準じる波動能力を洗練させることで、
 均質化された体組織をほぼイメージ通りに制御することが可能になるとされている。

 生まれつき晶属ではないことから、石化処理された初期の個体は生命存在場層物質存在場層の間に、
 不協和的なギャップが生じており、このため初期の“1次石化体”活動することが出来ないが、
 限定的な存在場テクノロジーに当たる“存在場縫合術”によって改めて存在場層の共鳴を調整することで、
 石化(固体均質化)された体に自らの意思を反映させることが可能になるのだ。
 鉱物に準じる体が意思を反映して動く様は一見奇妙だが、意思を反映する念動効果が体に作用し、
 原子間の間合いを調整することで「軟性変形」するようになると考えられている。

 これは晶属系種族にも見られる現象であり、鉱物質の体組織が局所的に体積を調整しながら、
 運動エネルギーを手足に準じる器官の末端に伝達することが出来るという。
 局所的には体積が変わるが、全体として質量が変わることはなく、局部的な変形はエネルギーに変わり、
 原子間に起きる綱引きのような現象を経て、元の形に戻る効果が確認されている。
 鉱物に準じる組成であるため、有機種族に比べて耐久性に優れるが、体組織が均質化されているため、
 応力は常に全身で受け止める必要があり、限界を超えると重大なダメージとなる弱点もある。
 これは人工的な晶属と言える、メタロイドにおいても見られる特徴になっている。

 

 TBLはこうしたメタロイドの開発研究の1部をABCとMBSに委託している。
 ABC“アクシス・バイオセンター”の略、MBS“マジュラ・バイオサイト”の略であり、
 それぞれの母体組織であるエグゼクター魔修羅連合バイオテクノロジー系の非公式研究機関である。
 惑星アークの文明(アークスが主導権を持つ)は現在の所、まだ銀河社会進出していないが、
 “魔神の種”に代表される太古史からの潜在的な蓄積を持つ特徴を秘めており、
 TBLはそこに軍事イノベーションの利用価値を見出したのである。

 メタ・クォーツと1次石化処理

 活性化処理と2次強化処理

 様々なバリエーション

 因みに本報告書はアークの暦(西暦)2033年に作成したものであり、
 それ以降に生じた事象や研究成果に関しては別途、補記という形で挿入する。

 補記1補記2

 
 

CRYSIS UNDERWORLD
クライシス・アンダーワールド 狂気の殿堂


TBLアーク調査室 〜メタロイド・アークス報告書2033〜

 
 

 メタ・クォーツと1次石化処理

 メタロイドの開発には、1部の例外を除きメタ・クォーツを用いる。
 メタ・クォーツ元素転換超因子の1種であるカリオニクスを高濃度で含有する超物質含有結晶体で、
 触れた有機物に元素転換を引き起こし、無機物に置換する効果を持っている。
 惑星スペクタスで産出するスペクタス・クォーツなどがルーツと言われているが、効果は微妙に異なる。
 有機物に触れると問答無用で「石化する」ため、扱いには注意が必要だ。
 (ガラスなど無機物の容器で保管し、金属繊維やガラス繊維の手袋などで持ち運ぶ必要がある)

 メタ・クォーツには、カクテルのフレーバーのように様々な“素材属性”が付与されており、
 それぞれの素材に準じた変化を、反応させる有機物にもたらすことが出来る。
 砂岩の属性を持つメタ・クォーツなら砂岩に準じる組成に変化し、黄金属性ならそういう組成になるのだ。
 (複数の属性を持つメタ・クォーツを用いれば、まだら模様の変化を起こすことも可能だ)
 俗に“錬金術”などと言われる魔術系の術式と互換し、これをコンパクト化したアイテムと言えよう。

 TBLが最初にメタ・クォーツを提供した惑星アークの組織がMBSであった。
 MBSアークにおける“魔界”に相当するアーク超宙域を発祥とする魔修羅連合の研究機関であるため、
 魔術系の術式に手慣れていることから、メタ・クォーツの扱いもすぐに慣れるという判断からだった。
 TBLがMBSにメタ・クォーツを提供した初期には、まだABCは組織結成から余り経っておらず、
 リパルサードライブなど空間テクノロジーの1部には拓けつつあったが、
 超物質テクノロジーの分野に含まれるメタ・クォーツを任せるには、まだ時期尚早であった。
 惑星アークの暦で“西暦2000年”を過ぎて間もない頃であったと思われる。

 このメタ・クォーツの反応によって生み出されるのが“1次石化体”である。
 魔術系術式による「石化」と基本的には同じで、反応した有機体は文字通り“石像化”することになる。
 MBSはアーク超宙域の種族よりも、基準時空アークスをよく“実験台”として使っていたため、
 (当時のアークスは魔術系の知識に長けた者が少なかったため、扱い易かったようだ)
 アークスを素体とした、多くの“石化変異体”が生み出されることになった。

 

 メタ・クォーツ(及びその関連装置)による“石化変異”には、概ね「6つの段階」があるとされている。

 第1段階は、対象者(実験体など)外観が“石像化”する「体表全身変異」である。
 外見的にはこの段階で既に石像のように変わっているが、体内の臓器の1部や骨などが残っているため、
 断末魔の呼吸(量は少ない)震えるような微動が見られることが多い。
 メタ・クォーツの反応が始まってから、早ければ数十秒でこの段階に達し、この時点で自由はほぼ失われる。
 急速な肉体の変化に「存在場層の剥離」が生じるため、ほとんどの場合は動けなくなるのだ。
 (存在場に干渉する能力がある場合はこの限りではないが、アークスにそういう能力者はほぼいない)

 第2段階は、筋肉など、体を動かす器官の全てが石化する「活動停止変異」である。
 厳密な意味での「完全石化」ではないが、この段階で呼吸や微動はほぼ完全に止まってしまうため、
 外見上は文字通り石像と変わらない状態で、物理的な反応は原則的になくなるのだ。
 この段階でも意識はまだ残っていることが多いため、念話能力などを開発していれば意思疎通が可能だが、
 そうした能力を持たない者との意思疎通は事実上、不可能になる(アークスはこちらの方が多い)
 第1段階から早ければわずか数秒でこの段階に到達すると言われている。
 メタ・クォーツによる元素転換は「有機物が近くにある限り瞬間的に進行する」からだ。

 

 因みに呼吸が止まってしまっても、窒息死してしまうことはまずない。
 全身が石像のように変化することで、物質的には死亡しても不思議ではない状態になるが、
 メタ・クォーツに含まれるカリオニクスなどの超因子超物質が、生命存在場層をつなぎ止めるとされている。
 生命存在場層は本来超時空に由来する現象であるため、超因子超物質との相性が良く、
 これらの要素が近傍にある場合、その活動が活発になることが多いと言われている。
 ただし「死にはしないが、魂は石化した体に閉じ込められる」場合が多い。

 第3段階は、物質的な意味での全身に石化が及ぶ「体組織全変異」である。
 第1段階の場合と違って、体の芯まで石化変異が進み、骨や筋肉はもちろん、心臓や脳も石化する。
 呼吸が止まる第2段階から、早ければ10秒前後でこの段階に至ると言われている。
 第1段階に至る前、メタ・クォーツによる変化が開始されてから、数分以内でここまで変化が進んでしまうのだ。
 有機生命体としての器官の全てが石化するため、「思考が停止する」場合が多いと言われている。
 脳が機能を失うため、少なくとも「脳の化学変化を使った思考」不可能になるのだ。

 ただし活性化されたメタロイド「脳がなくても思考することが出来る」ことも事実である。
 メタロイドだけでなく、生まれつきの晶属も、役割特化された脳のような器官は持っていない場合が多い。
 では彼らはどうやって思考するのか、その鍵を握るのが生命存在場層である。
 結論から言えば、脳を持たない晶属「魂で考える」能力を持っている。
 自らの生命存在場層をCPU代わりにして、論理的な概念を組み立てることが可能なのだ。
 メタロイドも同様であり、均質化された体に脳はないが、自らの意思を論理的に強化することが可能だ。

 

 しかし1次石化体はこの段階に至っていないため、ほとんどの場合思考は止まってしまう。
 しかも消費者段階であるアークスは、そもそも波動能力という分野に無知であることが多いため、
 「脳を失ってしまっても別の方法で思考することが出来る」ことなど、当然知識の範囲外にあるわけである。
 そのためアークスを素体とした1次石化体はほとんどのケースで思考が止まってしまう。
 ごく稀に「思考や意識が完全に停止しないまま維持される」ことがあるが、奇跡に近い現象と言えるだろう。
 アークスにも突然変異体高位体は存在するため、こういう例外が生まれると思われる。
 (MBSから派生した並行時空の秘密結社の石化実験体に、こういうケースがよく見られた)

 第4段階は石化した体組織が均質な組成に調整される「体組成均質化」である。
 第3段階の時点では物質的には全身が完全に石化した状態にあるが、まだ均質化には至っておらず、
 最後に石化した心臓がその形を保ったまま石化した状態にあると言われている。
 これが数十分ほどの時間をかけて、全身を“1枚岩”に整えていく変化が起きると考えられている。
 (クォーティス系のように透明度の高い変異体の場合はこれより早く均質化されることが多いようだ)
 文字通り、頭のてっぺんからつま先まで、継ぎ目のない単一の「鉱物や金属の塊」に変化する過程なのだ。
 この段階は外観は変わらないため、体内で起きていることを観察するには特殊な設備が必要である。

 

 第5段階は石化した体に閉じ込められた意識(精神)が機能停止する「恒久意識停止」である。
 第4段階から早ければ1週間ほどでこの段階に至るが、数ヶ月ほどかかる場合もあると言われており、
 石化された個体が持っている、生命存在場層“地力”がこれを左右すると考えられている。
 1時的に意識を失うが、再び意識が戻る(ただし思考は止まったままであることが多い)場合もあるが、
 第5段階と判断される場合は「外部から刺激を与えても意識が戻らない」状態を指している。
 必ず永久に意識が止まってしまうわけではないが、ここから意識を戻すのは簡単ではない。

 第4段階までは思考停止を強いられながらも意識は「踏み留まっている」が、
 第5段階に到達すると「完全に何も感じない“休眠状態”になる」と考えられている。
 外見上は呼吸が停止する第2段階の時点で、完全な石像と見分けが付かなくなるが、
 物質的には、この第5段階が「完全な石像化」と言われる段階を指し、石化した体が維持される限り、
 100年でも1,000年でもその状態を保ち続けることも理論的に可能である。
 TBLの古い基地がある惑星カルミレスに、実際にこうした休眠状態の実験体が多数いるとされている。
 カルミレスのメタロイド実験体は、現在に至るまで少なくとも500年以上、休眠しているのだ。

 そして最終段階に当たる第6段階が、「存在場初期化」である。
 存在場「超時空の遺伝子」とも言うべき役割を持ち、生命個体の種族や性体質などを記憶しているが、
 物質的な体が石化変異をしても、数ヶ月ほどの間はその情報を維持し続けると言われている。
 しかしこれを過ぎてしまうと、「存在場情報の書き換え」が行われてしまうため、
 (存在場情報は永久固定ではなく、生命の成長や進化に合わせて常にアップデートされるのだ)
 元の種族に「復元する」ことが不可能に近くなると言われている。
 絶対に不可能というわけではないが、存在場を書き換えるテクノロジーが必要になるということだ。

 第6段階に到達してしまう前ならば、石化された個体を元の種族に戻すことが理論上は可能である。
 存在場がその情報を記憶している間は、「石化を解除する」ことが可能なのだ。
 しかし第6段階に到達した1次石化体は、存在場テクノロジーに相当する技術がなければ復元不能で、
 この技術は監視者クラスの技術力を保有していないと扱えない(TBLにもほとんどいない)ため、
 「そこから先はメタロイドとして生きる道しか残されていない」と良く言われている。
 例えば石化されたまま、何年も放置されている場合は、ほぼ間違いなく第6段階を過ぎているのだ。

 石化した体に閉じ込められた生命存在場層(魂)は、ある種の“封印”に等しい状態に置かれているため、
 体を破壊しない限り魂が解放されることはなく、逆に言えば「体を破壊されれば死ぬ」ことになるが、
 生まれつきの晶属ではないため、この時点で解放された魂は「当てもなく彷徨う」ことになると言われている。
 特に第6段階を過ぎた状態で体を破壊されてしまうと、元の種族の存在場情報が残っていないため、
 「来世の道を見つけることが出来ない」という状態に陥ってしまうのだ。
 そのためTBL以外でも、第6段階を過ぎた1次石化体は、メタロイドとしての“活性化”が推奨されている。
 それなら元の種族ではなくても、晶属系種族への転生の道が少なくとも獲得できるからだ。

 
 

 
 

 活性化処理と2次強化処理

 1次石化体の時点では、魔術系術式における「石化魔術」の結末と大差がないが、
 ここから「強化兵としての処理」を追加するのが、従来の石化魔術とメタロイドの大きな違いと言えよう。
 この段階で行われる代表的な処理が“活性化処理”である。

 メタロイド活性化処理は、1次石化体「メタロイドとしての活動能力を与える」処理を指す。
 またこうした処理を受けた者を活性体と呼んだり、活動可能になった個体を「活性化している」とも表現する。
 石化のショックで剥離している生命存在場層物質存在場層を改めて「つなぎ直す」処理を行い、
 (これは“存在場縫合術”と呼ばれ広義の存在場テクノロジーに当たるが、書き換えるわけではない)
 という物質的な器官に依存していた個体に「魂で思考する」訓練を行うものだ。
 銀河社会では念話訓練のカリキュラムで学ぶが、惑星アークにはないため「独自に開発した」ようである。

 

 実はMBSで処理された1次石化体は、MBS内でメタロイドとして“活性化”されるケースは多くなかった。
 MBSで活性化処理が余り頻繁には行われなかった背景は、多くの実験が「試験的なもの」であり、
 またMBSの母体である魔修羅連合が、メタロイドの戦力化に余り関心がなかったためだとされている。
 (魔修羅連合はどちらかと言えば、キメラノイドキメラロードの戦力化に関心が強かった)
 また存在場縫合術のノウハウを持つ技術者自体が、多くなかったという指摘もある。
 存在場テクノロジーは本来は「神々の技術」に当たるため、そう簡単には習得できないからである。

 メドゥアス・ゼロのようにメタロイド戦力化を推進した者もいたが、多くはなかったようだ。
 惑星アーク“並行時空”の1つであるASG世界で、生命研究の秘密結社を組織したメドゥアス・ゼロは、
 元々はMBSに所属するメタギュランの技術者であり、メタロイドの戦力としての研究に関心が強かった。
 しかしメドゥアスの研究は、試作のジェネティックとして感心は持たれたようだが、それ以上ではなかったらしい。
 メドゥアスがこの「冷遇」大きな不満を持っていたことを、潜入したメルドルは何度か耳にしたようだ。
 (メルドルはメドゥアスの秘密結社に外部工作員として参加した時代がある)

 メドゥアスの秘密結社では、MBSの“本拠地”では余り実施されなかった“実戦型”の研究も行われており、
 その代表格と呼べるのがメタロードメタドッグであった(因みにメタロードはTBLでも研究されている)
 メタロード1次石化体に更に2次的にメタ・クォーツを反応させて複数の属性を与えた上で、
 サイバーナイフと呼ばれる伸縮自在の金属の“刃”を形成する能力を持つ、接近戦向けの強化兵である。
 サイバーナイフは普段は体内に圧縮格納されており、体表に入れ墨のような模様として浮かび上がる。
 この模様が戦闘時に「立体化」し、手足から突き出る細長いナイフやサーベルと化すのだ。
 インプラントした結晶体に電磁気を収束し、電撃を放射できるタイプもあった。

 

 実はメタロイドの弱点の1つがこの電撃(高圧電流)である。
 金属系の属性を持つメタロイドは、至近距離のライフル銃の狙撃に耐えるほどの打たれ強さを発揮するが、
 導電性に優れるが故に、高圧電流を浴びると大きなダメージを負ってしまい易い。
 肉体的に破壊されることは余りないが、そこに宿っている精神には激痛となって伝わるのである。
 これを抑制すると同時に、能動的に制御するように調整した、発展型のメタロードも開発されたのだ。
 “後期型”の中には、指の先から“サイバークロー”を形成するタイプもあったようだ。

 メタドッグアークスではなく、ドーベルマンのような“猟犬”メタロード処理を施した“強化獣”である。
 金属のオオカミに、金属の長い爪を生やしたような外観を持つが、クマやトラに匹敵する体格を持っており、
 「銃弾や毒矢が効かない肉食獣」として、戦場を駆け回ることが出来る能力を持っている。
 徹底的に標的を駆逐するようプログラムされているため、実戦行使されればアークの歴史を変えただろう。
 残念ながらメドゥアスの秘密結社はディガスアトラス捜査局によって潰されたため、その機会を失った。
 ディガス大使との“決戦”時には、上半身をメタロード兵と合体させた“金属キメラ”も作り出している。
 これはキメラノイドの戦力化を好んだ魔修羅連合に対する、メドゥアスの意思表示だったという説もある。

 メタドッグ

 休眠状態であれば、1次石化体何百年でも保管できることを上記したが、
 活性化したメタロイドも、その体に重大な損傷を受けない限りは、数百年以上生き続けることが可能だ。
 これは生命体ではない普通の鉱物や金属に、それだけの耐久性があるのと同じことである。
 生命体として振舞う過程で、メタロイドの体は普通の鉱物や金属とは微妙に代謝が変わっているのだが、
 (金属製の機械などが経年劣化していくのと基本的には同じ論理である)
 それでもアークス平均寿命の数倍を問題なく生きられる程度のポテンシャルはあるのだ。

 銀河社会では数百年程度の寿命は珍しい話ではないが、アークスにとっては常識外れの長寿であり、
 現在アークで何百年も生きているメタロイド個体はいないが、今後それが悩みとなるかも知れない。
 メタロイドとして、アークスなどと人脈を得られる機会は余り多くないかも知れないが、
 (消費者段階であるアークスは、メタロイドのような異種族と深く交流出来るだけの経験値がまだない)
 周りの知人が自分より早く老いて死に、閉鎖的なコミュニティしか関係を持てない立場になる可能性がある。
 そうなった時、活性化されたアークのメタロイドたちが何を感じるかは、これから分かることだ。

 
 

 
 

 様々なバリエーション

 MBSABCにおけるメタロイドは、TBLの研究の「初期段階」を委任したものであることから、
 実戦に耐えるだけの能力を持つ個体は1部の例外を除いて余り多くない。
 (メドゥアス・ゼロが並行時空で開発したメタロードはその数少ない例外の1つと言えよう)
 しかしその分、豊富なバリエーションを持っていることも“メタロイド・アークス”の大きな特徴の1つである。

 最も初歩的なものがメタロイド・ソリスであり、石材系の属性を持つメタロイド個体群を指す。
 TBLでも開発されることはあるが、総数は少なく、古典的な石化魔術の延長線に当たるグループだ。
 ただ石質メタロイドといっても決して「1択」ではなく、砂岩タイプに始まって御影石大理石
 果てはターコイズチャート石人造石(セメント風味など)とその裾野は意外に広い。
 均質化が目立つ砂岩タイプ1つ取っても、黄色みがかったタイプから青みがかったタイプまで様々である。
 因みにソリス系統1次石化体の時点では全身に細かいヒビが入ることが多いが、
 活性化の過程で訓練を重ねることで存在場が馴染み、ヒビが消えていく傾向にあることが多いという。

 

 金属質の属性を持つのがメタロイド・メタリスであり、後述するプロトグラシスに次いで耐久性が高い。
 やはりゴールドシルバーに限らず、ステンレス風やチタン風、プラチナなどこちらも裾野が広い。
 体重もかなり重くなり、ゴールドタイプは純金ではない(柔らかくなっても不利だからだろう)のだが、
 数百kgという質量を持つため、イスに座らせる場合はその材質を選ぶと言われている。
 導電性に優れる個体が多く、その体表に金属イオンを帯びるため、常に汚れが目立たないと言われる。
 ただしこの導電性が「条件次第では弱点となる」ことは前記した通りである。

 

 透明感のある結晶質の属性を持つのがメタロイド・クォーティスであり、模様の有無でも違うが、
 クリスタルタイプはガラス細工のように光を透過し、その中には「何もないように見える」ことが多いようだ。
 石化変異第4段階に当たる“均質化”が早く進むため、体の裏側まで単一の組成となっており、
 本来なら体が遮る「後ろの景色」透けて見えるようなケースも少なくない。
 また光を透過するため、体全体がプリズムのように光線を識別することが可能であり、
 背後を向かずとも後ろの景色が見え、光を意識的に反射させて「手の平に投影する」ことも可能なのだ。
 ルビーサファイアなど、カラフルな属性を内包し、最もバリエーションが多いという説もある。

 

 同じメタロイド・メタリスでも、普通の金属ではなく“超物質含有金属”であるというケースもある。
 これはTBLでも余り試していないグループであり、MBSがほぼその分野を独占しているとされる。
 超物質含有する物質は通常の物質より飛躍的に耐久性に優れ、限定的に空間に干渉するため、
 その金属版である超物質含有金属は、銀河社会でも重要な素材の代表格として知られる。
 中でも「MBSの技術水準を考えると奇跡」と言われるのがセンディリウム属性の1次石化体である。
 これは銀河社会でも人為生成が難しい高強度金属であり、驚くべき成果だと言えるだろう。

 

 結晶質ではあるが、無機物ではなく有機物が主成分というのがメタロイド・セルロックである。
 樹木の成分に含まれるセルロースに似た分子を持ち、無機物系のメタロイドに比べて強度には劣るが、
 元が有機物で出来た種族にとっては馴染みやすいのではないか、との説がある。
 こちらはMBSではなく主にABCで研究されており、2033年現在まだ活性体の記録がないため、
 活性化した際にどういう特性を発揮するのかは、確実なことは分かっていない。
 セピア色のツヤがない質感を持つため、「チョコレートのようだ」と言われることが多いらしいが結晶質だ。

 

 強度において、メタロイド・メタリスと拮抗するか、あるいはこれを凌ぐのがメタロイド・プロトグラシスである。
 TBLで言うところのメタロイド・グラシスと互換する属性を持つためこう呼ばれるが、
 「ガラス繊維の筋肉」を持つメタロイド・グラシスに対し、プロトグラシス「ガラス結晶の体」という差がある。
 中でもセラミック質の結晶素材であるZFC(ザイオファイン・セラミックス)に置換された個体が多い。
 ZFCは理論上「ダイヤモンドより硬く、鋼鉄より粘り強い」と言われる特殊な多結晶セラミックであり、
 超物質含有素材がほぼ存在しない惑星アークでは最強の素材の1つに数えられる。
 この体を持つメタロイドが作られているのだが、頑強であるが故の制約があることも分かっている。

 

 2次強化型としては先述のメタロードメタドッグの他にメタドールなどが存在する。
 これはTBLで言うところのメタボーグと互換するグループで、「関節のあるメタロイド」というタイプだ。
 メタボーグ可動する関節の他に擬似的な筋肉状のラインを持っているタイプが多いが、
 メタドールはその名の通り、球体関節を持つマネキン人形のような外観を持っている。
 「人形のような構造を持つサイボーグ」である、オルガドールのメタロイド版と言えるのがメタドールなのだ。

 

 こうした裾野の広さは、MBSやABCが単なる強化兵を開発するという以上に、
 メタ・クォーツを使って「様々な試作品」を作ること自体に、大きな関心を持っていたことを示唆している。
 結果として実践に耐える「メタロイド兵」のケーススタディは少なかったが、
 その豊富なバリエーションはメタロイドの可能性を押し広げ、興味深いデータベースとなったのである。


 ≪補記1/メタロイド・セラケミル≫

 本報告書を作成した10数年ほど後ABCメタロイド・セラケミルというグループが誕生した。
 ZFC結晶を使ったメタロイド・プロトグラシスの延長線上にある個体群だが、
 「ZFC結晶を練り込んだラバー質の素材」と同化しているのが特徴で、体がとても柔らかい特性を持つ。
 ただし柔らかいといっても、活性化処理を受けるまでは自力で動くことが出来ないため、
 1次石化体同化体と言うべきか)の時点では「魂が封印されたラバー人形」の状態なのである。
 また柔らかい体だが「結合は強い」ため、ナイフの刃を通さない強度を併せ持つ。

 

 
 

 
 

 ≪補記2/メタロイドのライフスタイル≫

 軍用ジェネティックとしてメタロイドを研究しているTBLMBSでは、余り見られないケースであるが、
 これらの組織から実験体を“保護”したATU惑星アークの地下組織アクエリアスなどでは、
 保護したメタロイド実験体に「擬似的な日常生活」をさせていたようであり、
 こちらも興味深いケーススタディであることから、メルドルが入手した諜報データを基礎に紹介しておこう。

 保護されたメタロイド実験体の多くは1次石化体活性化させたものであり、2次強化体は少ない。
 そのため属性的にはシンプルだが、それゆえにメタロイド独特のライフスタイルが分かりやすい。
 MBSABCが手がけたメタロイド実験体の素体はほとんどがアークスであることから、
 (これはメドゥアス・ゼロが組織した並行時空の秘密結社においても同様である)
 見た目は「アークスの体形を持つ石像」という容姿であることが多いが、生活パターンは大きく違うのだ。
 見た目はアークスに似ていても体は鉱物や金属である以上、当然と言えば当然であるが。

 例えばシンプルな石質メタロイドであるメタロイド・ソリスは、1次石化体の時点では細かいヒビがあるが、
 活性化に伴う活動訓練を経て生命存在場層物質存在場層の共鳴が進むことでヒビが消え、
 ザラザラしていた質感も磨き上げたように滑らかになっていくという変化が見られている。
 健康状態に気を遣うアスリートの肌が、不摂生な者のそれより綺麗なのと似たようなものとも言えよう。

 またメタドールメタボーグなどを例外として、ほとんどのメタロイドは「関節を持っていない」ことから、
 重力加速度に「体が負けてしまう」ような現象が見られないのも大きな特徴である。
 アークスでも他の種族でも、それこそメタロイドと体質が互換する晶属以外の種族は大体共通するが、
 重力に負けて手足がだらりと垂れてしまったり、髪など柔らかい体毛が下向きに変形するのは当然だが、
 「全身が無垢の無機物」になっているメタロイドには、このパターンは当てはまらないのである。
 念動能力の応用で意識を注入して体を動かすが、意識を離せば「ポーズを固定」する形になるのだ。

 アークスを素体としたメタロイドの場合、ほとんどの個体は「石化した頭髪」を生やしているが、
 こうした髪も重力加速度が作用する方向に勝手に変形することはない(それこそ石像と同じだからだ)
 しかし手足と同じように「意識の注入」によって、髪型を変えることも出来ることが分かっているのだ。
 普通のアークスのように、気楽に櫛の歯を入れることは出来ないが、指先に念動のエネルギーを込めて、
 「念動の手櫛」を入れることで、擬似的に「髪をすく」ことが出来ることが確認されている。

 更に好奇心旺盛な1部のメタロイドは、「手足を逆向きに曲げる」ことを試したこともあるようだ。
 これも関節を持たず、念動で「石化した体を動かしている」メタロイドだから出来るアクションなのである。
 関節を持つヒューマノイドという「先入観」で見てしまうから違和感があるのであり、
 繊属のような「軟体動物に準じる体質」だと考えれば、こうした能力には何の矛盾もないと分かろう。
 ただし繊属がしばしば持っている触手のように、伸び縮み自在な器官はメタロイドには普通ない。
 メタロードサイバーナイフサイバークローが例外だが、これは後からインプラントした装備の1種である。

 「石化した体を念動で動かす」という特性上、メタロイドの大多数は「素早く動くことには向いていない」
 銃弾を弾き、毒を無力化し、真空をものともしない耐久性の高さには定評があるが、
 1部例外を除いて「無垢の石像」であるがゆえに、反射的なアクションには元々不向きだと考えられる。
 しかしATUアクエリアスが保護したメタロイド実験体の中には、この“常識”を覆す個体がいる。
 アスリートのように素早く駆け回り、反射的なアクションを行えるケースが確認されているのだ。
 意識を注入するというメタロイドの活性化運動を「直感的に行える」ある種の高位体と言えるだろう。

 

 とりわけ驚異的なのは、「リフティングを成功させたメタロイド・プロトグラシス」のケーススタディだ。
 メタロイド・プロトグラシスは特殊セラミック結晶であるZFCの体を持つが、この素材は絶縁性が強く、
 ターミナル・クォーツのように「エネルギー収束を補完する」装備がなければまともに動けないとされる。
 こうした外部インプラント装備がなければ、思考さえ上手くまとまらない制約を抱えているのだ。
 この体で反射神経の賜物と言えるリフティングを実行するのは、文字通り奇跡的な水準と言えよう。

 素体となったアークス個体は元々サッカーの経験があったようであるが、数十年の休眠を経ているため、
 「体がそのコツを覚えていた」という解釈は論理的には成立しないと言うことが出来る。
 1次石化体の第6段階をとうの昔に過ぎて、アークスとしての肉体を記憶していないはずの状態から、
 アークスでも習得が簡単ではないリフティングまで可能になったのは驚くべきことである。
 元々アークスでも波動能力に親和性の高いネオス系の個体であった可能性があることに加えて、
 メタロイドとしての体に意識を反映させる課程を「直感的・瞬間的に行える」ある種の高位体と言える。

 逆に言えば、関節を持っていないため、メタロイドには「力尽きて手を離す」という現象が起こらない。
 手足を曲げた状態で意識を離せば、その形で固定化されるため、例えばボルダリングなどは得意であり、
 (ただし体重が普通の有機種族の数倍あるため、掴んだ岩などが耐えられることが前提ではある)
 重いものを引っ張っても、体組成そのものが限界を迎えるまでは耐えられ、外してしまう関節もないのだ。

 無垢の石像という体質のため、メタロイドは呼吸や食事という、有機種族には必須の行為が必要ない。
 アークスを素体としたメタロイドは耳や口に穴が開いているが「途中で詰まっている」ことが多く、
 体内にも肺や消化器官がないため、「息が苦しい」とか「空腹になる」という感覚自体がないのである。
 メタロイドが真空や水中でも問題なく活動出来るのはこのためだ(ただし重いため泳げる個体は少ない)
 また不透明なソリス系メタリス系でも「光を感じる」ことが可能であり、
 磨き上げられたような体表にしばしば周りの風景が映り込んでいることがあるが、これを感じ取っている。
 そのため実はクォーティス系以外のメタロイドも「振り返らずに背後を見る」ことが可能である。

 ただしこれは存在場の共鳴によって活性化されたメタロイドにほぼ限定されるものであり、
 活性化される前の1次石化体の時点では、「目が見えない」というケースの方が多いとされている。
 体と精神が共鳴できていないため、透明度の低い石化体の意識は文字通り「闇の世界」に封印され、
 クォーティス系のように光が透過するタイプも、まだ意識を上手く集中できないことから、
 全盲の人物の視界のように「深い濃霧の中にいる」ような感覚になることが多いようである。
 (実際の全盲の人物も、視力がないために「物を見る」ことは出来ないが、「光を感じる」ことは可能らしい)

 

 そんなメタロイドも「エネルギーを補給する」必要はあり、多くの場合は「直接熱を取り込む」形を取る。
 これは真夏の炎天下に照らされている岩や火にあぶられた鉄板が熱を放つのと同じ原理で、
 メタロイドは「熱源に直接触れることで、そのエネルギーを取り込む」ことが出来るのだ。
 更に直射日光を浴びた岩や火にあぶられた鉄板と同様に、熱源に触っても体が破壊されることはない。
 このためメタロイドの多くは、日向ぼっこ(日光浴)入浴・シャワー大好きという特徴が見られる。
 「体を温めること」そのものが食事に匹敵する重要性を持っているためで、それが彼らの「快感」でもある。
 エネルギーが失われてもすぐに生死には直結しないが、大体は休眠状態になるようだ。

 他の有機種族と同じように食生活を楽しむことは出来ないが、「少量の水分は取り込める」ようであり、
 (無垢の石材や鉱物に見える体にも、実は目に見えない微細な穴が開いているからだ)
 「白湯を飲む」形で他種族の仲間と「食卓を共有する」選択を採っているメタロイドもいるようである。
 メタロイドのほとんどは「石化する前の原種」が存在し、その多くは有機種族であったことから、
 こうした行為で「原種の生活の1部を再現」することで、自身のアイデンティティを維持しているようだ。

 メタロイドは「脳を持たない」ため、実は「余り夢を見ない」という特徴もあるようだ。
 全く夢を見ないというわけではないが、有機種族で言う「睡眠」はメタロイドでは休眠モードに当たるため、
 多くの場合は意識を停止させて、石化した体内に蓄積された疲労を回復させる場合が多いのである。
 応力を全身で受け止めるメタロイドは、耐久性自体は高いが「疲労は残りやすい」からだ。
 脳がないため、「魂が意識」しないと何も感じない所為もあるが、意識しない方が疲労も回復するのだ。
 (これは意識を失った1次石化体も同じような状態であろうと思われている)

 また休眠モードでも、メタロイドのほとんどは「目を閉じていない」ことも確認されている。
 意識を止めれば文字通り「何も感じなくなる」ため、あえて目を閉じる必要もないことに加えて、
 無垢の石像という構造であることから、目のように見える部位もレリーフでしかなく中に眼球は存在しない。
 そのため「均質化された体質であるが故にそもそも完全には目を閉じられない」のである。
 アークス系のメタロイドも、アークスとしての身体能力を再現する過程で「目を細める表情」はするが、
 普通のアークスなら「完全に目を瞑ってしまう」ような場合でも「薄目を開けている」という。

 また上記の通り、メタロイドは「全身で光を感知する」ため、目を開ける閉じるはさほど重要ではないのだ。
 絶縁性が強いZFCの体質を持つプロトグラシス系は、上手く光を感知できないことから、
 目の部分に人工網膜フィルム「後から貼り付ける」ことで視界を補完している場合が多いというが、
 そうでない場合は「風景が反射する体のどの部位でも光を感じる」ことが可能なのだ。
 極端なことを言えば、「裸足であれば足の裏でも風景を視認出来る」のがメタロイドの“特技”と言えよう。
 見た目は“人型”だが、実質的には「無垢の石や金属の塊」であるがゆえの特性である。

 1部の例外補記1で紹介したセラケミル系など)を除いて、メタロイドの体表は「摩擦が少ない」ため、
 (磨かれた石や金属と同じように、基本的に「滑りやすい」性質を持つのだ)
 保護施設などでも、日常生活を送る上では「滑らないための配慮」が考慮されているようである。
 手袋や靴下といった布製の“カバー”でフォローする場合が多く、これを2枚重ねていることも多いようだ。
 普通の有機種族(アークスも同様だ)より「体重が重い」ため、1枚では物足りないらしい。
 万一足を滑らせて転倒しても簡単に割れたりしないが、メタロイドの特性上「全身で痛みを感じる」のだ。

 その1方で「火傷することが基本的にない体」であるため、火の扱いには「時に鈍感」であるようだ。
 着ている服に火が燃え移っても余り慌てず、周りが消火を勧めるまで放置することもあるらしい。
 (自分の危険よりも、周りの危険に配慮して火を消す、という感覚が多いようである)
 メタロイドは熱源を取り込んでエネルギー補給するため、近くで火が燃えていることは快感でさえあるのだ。
 これはザイオノイドが生活風景にいる銀河社会ではよくあることだが、アークス社会では大変だろう。

 
 

 
 

 
【Meking Memo/設定補記】
 2023年に初めて書いたショートストーリーだが、草案は2010年代からあった。
 メタロイドに関わる「空想科学的な設定群」を、非公式の論文という体裁で整理したものであり、
 TBLメルドルアーク地球調査した情報が下敷きになっている、という設定で構築している。
 細かい話だが、いちおうメルドル自身が論文を書いたのではなく、別に執筆者がいたという前提だ(笑)
 TBLの強化兵研究に絡む論文なので、ある意味結構冷酷な表現となっている(汗)

 石化過程に6つの段階があるという設定は新しいものだが、コンセプト自体は数年前から煮詰めており、
 外観の石化→体内の石化と思考停止→意識自体の停止→存在場リセットで1つのサイクルだ(爆)
 体組成均質化は後からこのサイクルに組み込んだもので、ディテールの追加を意図している。
 外から見る限りでは第2段階「限りなく石像に近い」状態になるのだが、更に「見えない段階」があり、
 意識の停止存在場のリセットで「完結する」という設定になっている(鬼)

 もちろん永久的な停止ではなく、その後に実際は「メタロイドとしての活性化」があるわけだが。
 2次強化処理は、事実上ASGシリーズメタロードのための設定であるが、
 シンプルに石化したタイプ以外に「発展型がある」というコンセプト自体は以前からあったものである。
 単なる「石化魔術」「固め妄想」で終わるのではなく、SF的な色づけをしたかったためだ。
 サイボーグとは似て否なる「鉱物の強化兵」というアイデアも面白い、と考えたのは確かである。

 豊富なバリエーションも、G-maメタロイド妄想が「いかに根深いか」を示唆している(核爆)
 石化というキーワードで、我ながらよくこれだけのアイデアが出てくるものだと思う(自爆)
 その「極めつけ」90体以上“鉱物娘”が登場するASGシリーズだったことは言うまでもない(笑)
 (メタロイドを主役とするドラマを小説で書くという発想も、このシリーズで大きく膨れ上がった)
 妄想はまだ「燃え尽きてはいない」つもりなので、まだまだ色々出て来るとは思う(爆)

 補記に加えた「メタロイドの生活風景」は、実は銀河社会考証の応用的なアプローチになっている。
 「人間とは異なる生態を持つ異種族のライフスタイル」論理的に考証する発想の延長なのだ。
 既存の異世界創作に多い「戦闘優先志向」ではここまで考えないかも知れないが、
 「生態や体質が違うため人間と同じことが出来ない、そもそも意味がない」という考証をするところにこそ、
 異種族が争いを越えて平和的に共存する、銀河社会を表現する上での重要な鍵があるのだ。
 「戦うための異能ではなく、共生するための異能」にこそ、G-maは関心を持つのである。

 とりわけ「体の動かし方が人間とは根本的に違う」というのがメタロイドの表現上の大きなポイントである。
 関節がなく、呼吸をしないので、それを想定したアクションをせねば「リアルではない」のだ。
 またASGシリーズでも時々書いているが、メタロイドは「生まれついての鉱物系種族ではない」ため、
 長く休眠状態であった場合は過去の記憶を失っていたりするが、「人間時代の自覚」があったりするため、
 「石像化してしまった今の自分」戸惑ったり、悩んだりすることも当然想定内にある。
 作者によっては「欝フラグ」になるが、それもG-maは「最終的にプラスに活かされる」展開を望むのだ。