GDW-ITEMS
(2次アイテム設定集)
当カテゴリ
★アルティバース・メカニック特集(個別解説) 統合ナンバー:MX-VC01Z
 
 GDW世界観には、星を超えた文明社会の共同体銀河社会が存在している。
 そこには宇宙船エアフライヤーに代表される様々なメカニックが存在し、銀河社会を支えている。
 例え銀河社会に属さない文明であっても、機械技術を持つならメカニックのカテゴリは外せない要素であろう。

 ここではこうしたメカニックのうち、アルティバースに関わる2次創作ないし3次創作に該当するメカニックについて解説する。
 アルティバースとは異位相通常時空(別宇宙)の1つであり、GDW世界観におけるウルトラワールドに相当する。
 アルティバースと関わる惑星アーク(地球)並行時空アークUDE世界のメカニックも含む。


 【1.5〜2〜3次創作に該当する主なメカニック】(1部地球外のメカニックを含む)

  WMG作戦機シリーズ 【3次創作】

  アルティリア級多機能巡宙艦 【2次創作】

  インペライザー・シリーズ 【2・3次創作】

  エタンダム・グラムロード・シリーズ 【投稿設定を含む】【3次創作】

  カーネルジョー・シリーズ 【3次創作】

  キングザウルス(通称) 【3次創作】

  ジェネラルジョー 【3次創作】

  スペシウムキャノン 【3次創作】

  スペシウム反応炉 【3次創作】

  ディスカヴァリー 【3次創作】

  ディスキルード 【3次創作】

 
Meking Memo/設定補記
 1990年代から2000年代にかけて構築した設定を再編したもの。
 本文の通り、アルティバースに縁を持つ2次創作及び3次創作に関わる設定群の特集である。
 ウルトラ版地球に当たるUDE世界の設定を含むが、宇宙人のメカニックも結構ある。
 

 
アルティリア級多機能巡宙艦 【2次創作】 統合ナンバー:MS-ARCC2061SC1
 
 アルティリア級巡宙艦は、アルティラン超古代史に開発した宇宙艦艇の1種である。
 基準年時代においては既に旧式であるが、遠征宇宙基地などでは今も改修して使われている。
 (12万年以上前に設計されているが、アルティランの寿命も長いため極端なものではない)
 ただ旧式のためか、アルティラ警備隊自体の主力兵器という位置付けでは必ずしもないようだ。

 全長300m余り戦艦と呼ばれることもあるが、巨人化能力を持つアルティランに合わせた設計で、
 スペシウムキャノンを主兵装とするため火力も強力だが、前後2つに分離合体する機能を持ち、
 それぞれが個別の作戦を展開する多機能性や機動力が最大の持ち味となっている。
 機動力に優れる宙棲ザイオロードや敵性工作船などを追撃するのにも向いているのだ。
 最高速度は3MTLを越えディガスの艦艇に匹敵するため、銀河を越えた運用も可能である。

 

【Meking Memo/設定補記】
 2000年代前半に初めてイメージしたメカニック。
 『ザ☆ウルトラマン』に登場した戦艦ウルトリアの実質的な2次創作に相当するが、
 使い方は本家とやや異なっており、遠征宇宙基地の防衛や辺境調査任務がメインとなっている。
 どことなくクリンゴン帝国の艦艇にシルエットが似るが、偶然であろうと思う(多分)
 

 
ディスキルード 【3次創作】 統合ナンバー:MS-ATAC2031SX1
 
 ディスキルードは、宇宙マフィアゴーディス本拠地として使う宇宙船である。
 直径1,300mほどのセピア色の円盤であり、ダグロニクス・ステルスを装備しているため、
 神出鬼没に振舞うことが可能であり、大型船にも関わらず摘発が難しいという。

 主機関は円周上に配置された13基のオリオネスドライブで、目立って高速ではないが、
 (数百kTLは軽く叩き出すが、銀河列強の高速艦艇に比べれば遅い方だ)
 タキオンセンサーでも接近しない限り補足できない高度なステルス性で補っている。
 内部には研究施設も存在し、自ら新兵器を開発することもよくあるようである。

 武装はタキオンブラスタータキオントーピードで、銀河列強の主力艦艇並みであり、
 防御用の空間シールドも列強主力艦水準のクラスS多重シールドを装備する。
 また円盤部の周囲にはタキオンセイバーの機能を持つプラズマベルトが装備されるため、
 必要なら自らの“体当たり”で敵の艦艇を「切り裂く」ことも可能だ。

 
ディスキルード全景
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代半ばに初めてイメージしたメカニック。
 昭和のウルトラシリーズによく登場する円盤を母船クラスに大型化したものであり、
 オーソドックスなシルエットながら、安っぽく感じないようにデザインしている(笑)
 『GFW』X星人母船もモデルの1つだ(形状は違うがサイズが似ている)

 ダグロニクス・ステルスは後付けで、潜伏を容易にするためのアイデアである。
 (高度な技術力が必須だが、ウルトラ警備隊と張り合う組織ならアリだろう)
 また「体当たりで敵を切り裂く戦法」は実は『ローグワン』の1シーンが参考だ(爆)
 

 
エタンダム・グラムロード・シリーズ 【3次創作】【投稿設定を含む】 統合ナンバー:MS-ATVS2051SX1
 
 グラムロードは、旧アムーグア帝国が開発した可変式の宇宙艦艇である。
 ザイオロードを思わせる形態を取るため“怪獣戦艦”の異名を持つ。
 自我を持つAIを組み込んでいるため、広義の準生命に分類されることもあるようだ。
 漂流武装組織の1つであるジャガロードなどが、その“遺産”を保有したケースもある。

 とりわけ有名なのは基準年時代に暗躍したエタンダム帝国可変艦艇群であり、
 亜空間に潜伏する移動要塞マモン外壁部が分離する形で出撃する形式であった。
 いずれのグラムロード全長1kmを越える大型船のスケールを持っていたが、
 中でも巨大だったのが、エタンダム首領ディスノート自ら指揮官として座乗する、
 “怨念ロボット怪獣”グランドキングを模した可変式巨大戦艦“グランドエンペラー”であった。

 グランドエンペラーは艦艇形態で全長3.3kmと銀河列強の空母並みのサイズを持ち、
 ウォーカー形態でも身長1マイルの巨大な機動兵器となることが可能であり、
 口腔部には光年射程を有するタキオンレールガンを搭載していた。
 (両腕に当たるパーツにも高出力のタキオンブラスターを複数基積んでいる)
 グランドエンペラーはアトラス・オメガ危機クライマックスに起きた内紛争乱で、
 マモン中心部の“総統府”取り込んで出撃し、敵や分離派を翻弄し暴れ回ったという。

 
マモン全景
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代半ばに初めてイメージしたメカニック。
 『アンドロメロス』に登場した怪獣戦艦の3次創作に当たるメカニックであり、
 柄ベロス氏などが旧OW企画に投稿したテキストを再編していることから広義の合作に当たる。
 ただしザイムロードという名前はGDW世界観オリジナルで版権設定と縁はない。
 エタンダム帝国「怪獣戦艦シリーズ」のシンボルとなったグランドエンペラーは本文の通り、
 「グランドキングを怪獣戦艦にした」アイデアであり、変形機能も持たせている。
 因みにマモンから分離するというアイデアは「惑星擬態オートボット」ユニクロンがモチーフだ。
 

 
スペシウム・キャノン 【3次創作】 統合ナンバー:MW-ARCC2061GX1
 
 スペシウムキャノンは、アルティランが開発した砲火兵器の1種である。
 アルティラン自らの波動能力の洗練に使う低速核反応物質スペシウムを用いる重火器で、
 アルティランの熱線技を銃器のシステムとして流用したアイデアとされる。

 アルティラン自身はこれと互換する能力を自ら開発するため、護身用には使わないが、
 遠征宇宙基地アルティリア級巡宙艦防衛兵装として装備するケースが多いようである。
 タキオンコイルを仕込んでタキオンブラスターと同様に使う場合が多い。
 (実はこのメカニズムも「バリアを破る熱線技」タキオン・スペシウムレイと互換している)
 また要衝基地や艦砲装備として使うため大型化も容易であり、
 アルティラン個人では扱えないほど大型の装備として使うことも可能になっている。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代半ばに初めてイメージしたメカニック。
 出張基地であるU78スターベースアルティリア級巡宙艦装備として考証したアイデアであり、
 「ウルトラ族の熱線技を大型化させて重火器にしたもの」という発想である(笑)
 いくら本体がチート性を持つとは言え、拠点基地が彼らに依存して全く無防備というのもおかしいからだ。
 

 
ジェネラルジョー 【3次創作】 統合ナンバー:MS-ATAC2031MX1
 
 ジェネラルジョーは、宇宙マフィアゴーディスが開発した機動兵器の1種である。
 ペドーアンの合体ロボット、キングジョーカーネルジョーをベースとしているが、
 ゴーディスの技術者によって“魔改造”されたものであり、火力に優れるのが特徴だ。
 キングジョーカーネルジョー作業用ウォーカーの延長に当たるため火力は限定的だが、
 ジェネラルジョーは敵地制圧を意図しているため、基本的に重武装なのである。

 4つに分離する各パーツに武器があり、中でも脚部に装備したスプラッシュブラスターは、
 陸戦兵器としては規格外の火力を誇り、オールレンジ砲撃が可能である。
 (ただし1度フルバーストすると、一定時間のエネルギーチャージが必要である)
 その火力はタイランタ連邦などが保有する“要塞ウォーカー類”に匹敵する。
 アトラス・オメガ危機前哨戦となった惑星アーク並行時空での次元融合変動でも、
 ショッカー連合の強化兵をモニターとして実戦テストが行われている。

 
ジェネラルジョー進撃
【Meking Memo/設定補記】
 2000年代半ばに初めてイメージしたメカニック。
 本文の通りキングジョーから派生した機動兵器のアイデアであり、キングジョーブラックなどに近い発想だが、
 外観が黒っぽいだけでなく、歩く戦艦とも言うべき、重火器満載のデザインになっている。
 旧OW企画で初登場した後、PAシリーズにも再登場している。
 人類の軍事組織が結果的には撃破しているが、ウルトラ戦士の援護が必要だった相手なのだ。
 (本家ウルトラシリーズでも、人類軍とウルトラ戦士の共闘が必要だった相手は意外に少ない)
 

 
カーネルジョー・シリーズ 【3次創作】 統合ナンバー:MR-ATKC2103MX1
 
 カーネルジョー・シリーズは、ペドーアンが開発した作業用ウォーカーのシリーズである。
 キングジョーがベースになっているが、銀河社会輸出することを想定しており、
 分離合体システムの精度を上げ、より多機能に使えるように改良されている。

 “元祖”キングジョーは植民惑星開拓用の多機能ウォーカーであったが、
 カーネルジョー宇宙ステーションなどでも使えるようにアップグレードされており、
 作業用アームや脚部リパルサードライブなど、複数のパーツを換装できるのも特徴だ。
 (このカスタマイズの容易さが、皮肉にもジェネラルジョーを生み出したのだが)
 基準時空では、アトラス・テクトラクタに拠点を持つキングジョーズ社の機種が有名だ。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年代前半に初めてイメージしたメカニック。
 本文の通りキングジョーから派生した合体ロボットのアイデアであり、設定とは逆にジェネラルジョーから派生した。
 旧OW企画PAシリーズとは直接的には無関係であり、ウルトラシリーズにルーツを持つメカを、
 GDW世界観銀河社会登場させることを意図したアイデアの1つである。
 

 
インペライザー・シリーズ 【2・3次創作】 統合ナンバー:MW-USU21001MC1
 
 インペライザーは、旧アムーグア帝国が開発した機動兵器の1種である。
 同帝国に参加したエンペリアンが開発に関わっており、ディスドラム錬金を使用した、
 頑丈な装甲に加えて、タキオンフィールドによる空間転移システムを搭載し、
 重量級の本体の機動力不足をカバーする“瞬間移動機能”を持つのが大きな特徴だ。
 頭部に装備された連装タキオンブラスターの威力も侮れない。

 更に帝国滅亡後グアドールエンペリアン生き残りによって持ち出された上、
 改良を加えたインペライザー・ネオスやインペライザー・イグゼスが開発されている。
 インペライザー・ネオス“初代”の機動力不足を引き上げるため「4本足」であり、
 インペライザー・イグゼスは初代同様2足だが「足長」にすることで機動力を引き上げ、
 アルティランなどとの格闘戦にも対抗できるようになっているのが特徴だ。
 エンペリアンのディスノートが率いたエタンダム帝国にも、これらの機種が配備された。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年代前半に初めてイメージしたメカニック。
 ウルトラシリーズに登場するロボット怪獣(?)インペライザーGDW版に当たるが、
 本家そのものよりも派生的に設定したネオスイグゼスがメインである。
 本家インペライザーは鈍重そうな外見で、瞬間移動機能はあるものの余りアクションに華がなく、
 「もっとアクティブに動かしたらカッコよくならないか」と考えて作ったのがイグゼスである。
 因みにネオス設定再編時に追加したもので、4本足という新たな個性を持ち込んでおり、
 「顔つきが似ている」リアル乗用ロボット“クラタス”から連想している(爆)
 

 
WMG作戦機シリーズ 【3次創作】 統合ナンバー:MW-ATT18501WC2MX1
 
 WMGは、地球防衛機構EDTOの傘下に属する“怪獣特捜部”の1つである。
 1960年代に組織された“科学特捜隊”の後継組織の1つ(複数の後継組織がある)であり、
 概ね2020年代に活動しており、複数の独自設計の作戦機を運用している。

 多機能に運用することを想定しているが、その中でも仕様の違いで2つのグループがあり、
 調査任務主体“Gシリーズ”と、有事防衛任務も行える“Fシリーズ”が存在する。
 Gシリーズでは多機能偵察機であるEDWG-22“ライトクロウ”
 Fシリーズではより大型の作戦機であるEGWF-21“アイアンレンジャー”や、
 EDWF-23“タイタンズハンター”などが知られ、いずれの機体もリパルサードライブを搭載する。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年代半ばに初めてイメージしたメカニック。
 PAシリーズと連動する“GDW版ウルトラ2次創作”に登場する作戦機のシリーズであり、
 WMG自体は昭和の科特隊の延長にあるが、メカニックのイメージはどちらかと言えば平成3部作
 とりわけ『ウルトラマンガイア』に登場したXIGのメカニックがモデルになっている。
 リパルサードライブ(反重力装置)を搭載するのもこの辺りからの連想だが、
 メテオール(オーバーサイエンス)を取り込む組織のコンセプトから生まれた設定でもあるのだ。
 

 
スペシウム反応炉 【3次創作】 統合ナンバー:ME-ATT18501WC2EX1
 
 スペシウム反応炉は、地球防衛機構EDTOで開発された特殊な動力装置である。
 アルティラン波動能力洗練にも使われる低速核反応物質の1種スペシウムを燃料とする、
 コンパクトな次世代原子炉の1種であり、放射線量が少ないのが特徴の1つ。
 (低速核反応物質は共通して放射能が少なめで暴走しにくい特徴がある)

 アルティランとの数十年に渡る接触経験から獲得した広義の“メテオール”であり、
 一般社会にはまだ流通していないが、遠からず実装されるのではないかと言われている。
 WMGが怪獣特捜部隊を担った2020年代はその基地の動力装置に採用され、
 怪獣問題対策に向き合うWMGエネルギー源となると共に、将来の一般実装に備えて、
 経験値を蓄積することを意図していると言われている。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年代半ばに初めてイメージしたメカニック。
 PAシリーズと連動する“GDW版ウルトラ2次創作”に登場するガジェットの1つであり、
 核物質の1種と定義されるスペシウムを使ったコンパクトな原子炉をイメージしたものである。
 平成期に入って以降、スペシウムは太陽系でも採掘される鉱物という設定になっているため、
 それを基地の動力源として使うアイデアが閃いたものである。
 

 
キングザウルス(※通称) 【3次創作】 統合ナンバー:MR-ATT18501WC2MX1
 
 キングザウルス(※通称)は、アークUDE世界で使われている大型重機の1種である。
 4本足で歩くウォーカーの構造を持つバックホーの1種で、スペシウム鉱山で使われるため、
 無人で遠隔制御される設計になっており、機体や長いアームに複数のアンテナが並んでいるため、
 過去に襲来した古代怪獣の名前がニックネームとなった経緯がある。
 赤茶けた鉱山での識別のためだが、機体カラーも“本家”と同じで、青く塗装されている。

 
【Meking Memo/設定補記】
 2010年代後半に初めてイメージしたメカニック。
 PAシリーズと連動する“GDW版ウルトラ2次創作”に登場するガジェットの1つであり、
 スペシウム鉱山で使われるリモート制御の大型バックホーという設定なのだが、
 遠隔制御用のアンテナが長いアームに並んでいるため、キングザウルスを連想した(笑)
 実は最初からキングザウルスをイメージしたものではなく、偶然の一致だったのだ(爆)
 もちろんバリアを張ったりはしない。