 |
★GDW術式・能力コラム 統合ナンバー:IX-Z04C |
当コンテンツは術式概論の補記設定群を集めたものである。
また医療技術とも関連するものが多い。
術式・能力コラム:惑星変動ミュータントの空間浄化能力
術式・能力コラム:闇の霊力と光の魔力(能力属性の基本論や霊力と魔力の独自定義を含む)
術式・能力コラム:メタロイド活性化処理とリハビリプログラム
|
|
◆惑星変動ミュータントの空間浄化能力 |
エヴァンスなど、1部の変動期ミュータントに見られるのが“空間浄化能力”である。
これは魔術や法術で言う“破邪の術式”と互換する現象として、銀河社会では解釈される。
属性能力の“ホワイト(光属性)”に対応する波動能力の1種であり、
監視者や準監視者レベルに進化した種族がよく保有している属性であるが、
惑星変動などが背景でで変異した“変動期ミュータント”もこうした能力を持つケースがある。
惑星変動の原因は多岐に渡るが、その惑星が文明や生態系を持っている場合、
深刻な劣化や荒廃をもたらしてしまうリスクがある。
惑星変動と呼ばれる場合は、惑星全土に及ぶ気候変動や地殻変動など環境変化が激しいため、
いわゆる“大絶滅”の原因になることがよくあるからだ。
上記の通りきっかけは多様で、破局噴火のような内因、小惑星衝突や宇宙津波などの外因もある。
もちろん場合によっては、文明種族自らが核戦争などで引き起こすこともある。
こうした急激な環境変化をマイルドに抑制するために、
「環境浄化専門のミュータント」が時限的に大発生するという現象があるのである。
典型が惑星アーク(地球)に発生した、エヴァンスやアンティルスといった種族群である。
基準年時代にアークで起きた惑星変動(アーク大変動)時代において、
こうしたミュータントたちは多くの場合「後天的な突然変異」として出現したことから、
自身に起きた出来事に動揺・困惑しながらも、その役割を果たすことになった。
(変動期ミュータントの代表格エヴァンス)
自ら高純度の霊力(神力)と互換する浄化のエネルギーを放射することが可能であるため、
自身の肉体も清潔感を維持することが容易で、更に周囲の空間も浄化していくのだ。
スモッグのように大気汚染が起きた環境であっても、ミュータントの周囲だけ空気が浄化され、
そこだけ「もやが晴れる」ような光景に遭遇することもあったようである。
更にミュータント自身がこの能力を自覚し、影響範囲を拡げていくことも可能であり、
集団で浄化能力を共鳴・増幅させるというアクションを行ったケースもある。
こうした能力属性は、上記の通り本来は監視者や神獣族が持っているもので、
世界秩序のバランスを良好に保つという使命を達成するために、保有する特性の1つである。
そのためザイオノイド級の高スペックを持つ監視者(いわゆる“戦神族”)が住む惑星や、
多くの神獣族を生んだ惑星などは、総じて環境浄化が進んでおり、
中には惑星全体が「霊力のオーラ」に包まれているように見えるケースもあるという。

ただしこの能力自体はあくまでも「空間を浄化する波動の効果」を示すものであり、
そこに善悪の区別は存在しない……上手く利用すれば環境汚染を阻止したり和らげられるが、
“悪用”すれば「浄化する必要のないものを浄化する」粛清的な効果を引き起こすこともある。
自然災害の1部が生態系の世代交代上の要請で必然的に起こされるように、
空間浄化能力もまた、使い方次第では「逆に災害を引き起こす」場合もあり得るし、
能力者がそうした「急進的な世直し」に使命感を持ち、テロリズムに使うこともあり得るのだ。
例えばアークの地下組織エグゼクターや、“魔界組織”魔修羅連合が開発したエヴァノイドは、
エヴァンスの能力属性を人為的に引き出したジェネティック、つまり“強化兵”であり、
上記のように「空間浄化能力を破壊活動に利用する」ことも理論上可能であったし、
空間浄化能力以外にも、普通のアークス(人類)以上に波動能力に開かれていることから、
ZOAのような“異能工作部隊”に配属することを想定し、研究されていたと言われている。
自らの能力属性で環境を能動的に変えられるので、強化された魔女とも言えるだろう。
|
【Meking Memo/設定補記】
2000年代から2010年代にかけて積み重なった空想科学考証を再編したもの。
“原案”はエヴァンスやエヴァノイドの設定が生まれた1990年代から既にあったものだが、
「空間を浄化する」というファンタジーな効果の背景が確立するには少し時間がかかっている。
能力属性がどういう背景で存在し、環境に作用するのか確立したのが2010年代だからだ。
元々エヴァンスなどの“性変動キャラ”という、多分に性的な要素を持つ妄想設定群に対して、
「世界観におけるもっともらしい役割を与える」ために作った設定(爆)であるが、
その後波動能力や属性能力のコンセプトが確立するにつれ、応用可能な概念に発展して行った。
そして個人レベルで偶然発現すると考えるよりも、惑星変動などの大規模な危機に対し、
「使命のように発動する広義の進化」と解釈した方が、意味がありそうに思えたのも確かだ。
その1方で「悪用することも出来る」というのもこの設定の特徴の1つである。
ファンタジーにおける「破邪や退魔の術式」のように、善悪のベクトルが固定化されておらず、
「使い方を間違えれば災厄になり得る」としてあるのがオリジナリティの1つなのだ。
これは「闇の霊力と光の魔力」のコラムでも書いてあることだが、
GDW世界観では光と闇の関係に、善悪や神魔の序列を想定していない。
どちらも「世界の在り方を象徴化した属性」に過ぎず、善行にも悪行にも使える解釈なのだ。
現実問題として、現実世界においても善悪は固定化された概念ではない。
時代と共に価値観や常識が変わっていく(民族の歴史的背景でも違う)ことはもちろんのこと、
「光だから正義」とか「闇だから邪悪」みたいな単純な決め付けも傲慢だろう。
G-maがこうした考え方を持つようになったのは、多神教に根差す日本人であることもそうだが、
核兵器という「圧倒的な破壊をもたらす光」の存在を知るためである。
光属性が本当に「絶対的な正義」を意味するなら、核兵器は正義ということになるからだ。
核兵器は1つの象徴だが、そもそも武器や兵器は自ら意思を持って誰かと争うのではなく、
「人間に使われる道具」に過ぎない……故に能力属性もそれ自体は「道具の延長線」であり、
それをどのように使うかは「使用者や能力者次第」だというのがG-maの基本的な考え方なのだ。
この辺は“自称平和主義者”もしばしば誤解するので悩ましいテーマである。 |
|
◆闇の霊力と光の魔力(能力属性の基本論や霊力と魔力の独自定義を含む) |
GDW世界観の銀河社会では、空間を超えた効果を持つ“波動能力”を幅広く開発し、
文明社会の発展に活用している……GDW世界観においては生命現象に元々“積層性”があり、
その特性によって、生命が波動能力の開発で「空間を超越可能」だと解釈するのだ。
(参考:GDW異能設定取扱説明書)
これは古典的な精神文化における魔力や霊力(神力)、あるいは魔術や法術と互換する法則で、
更に銀河社会を支える“超時空テクノロジー”とも互換する現象である。
「十分に発達した科学は魔法と区別が付かない」を地で行くのが銀河社会なのだ。
魔術や法術がしばしば「魔物と戦う手段」として使われるように、
波動能力も最初はサバイバルや戦闘の手段だったが、今やそれに限定されておらず、
銀河社会をより高度に、そして平和的に発展させるために開発され、利用されているのである。
(基本9属性相関図)
波動能力には9種類の“基本属性”が存在すると考えられており、
それは宇宙を支える物理現象や、超時空にまたがる“超時空現象”と互換した要素でもある。
基本属性には5つの位相が存在し、それぞれ特性が異なっている。
神性を象徴するホワイトを位相の頂点に置き、その下に物理現象を象徴する3属性が存在し、
更に通常時空を象徴するクリアーの位相、更に精神世界を象徴する3属性が存在、
最下層(象徴的な意味合いだが)に魔性を象徴するブラックがあるのだ。
(動的属性位相の3属性)
物理現象を象徴する3属性はレッド、イエロー、ブルーの3種で、それぞれが影響を与え合う。
これは古典的な精神文化における“魔力”と互換する属性で、言わば「火や水の属性」だ。
1方精神現象を象徴する3属性はマゼンタ、グリーン、シアンの3種で、やはり関係性を持つ。
こちらは古典的な精神文化における“霊力”と互換しており、主に精神に作用するのだ。
魔力と互換する3属性を内包する位相は“動的属性位相”と呼ばれ、物理現象に干渉するが、
霊力と互換する3属性を内包する位相は“静的属性位相”と呼ばれ、精神干渉に強い。
(静的属性位相の3属性)
また動的属性位相の3属性は物理現象に干渉するため、ホワイトに次ぐ第2の位相にあるが、
「色の3原色」を全て混ぜると「黒になる」ように、最下層のブラックと関係性を持つ。
この“逆三角錐”の模式図で表される関係性を“魔色の結晶場”と呼び、
動的属性位相の3種と“闇属性”と縁を持つブラックと縁深く、いわゆる魔術系術式の背景だ。
ホワイト属性のすぐ下の位相にあるが、ホワイトと直接共鳴しないのがポイントである。
(魔色の結晶場)
1方静的属性位相の3属性は精神現象に干渉するため、ブラックの直前の第4位相にあるが、
こちらは逆にホワイトと関係性を有し、三角錐の模式図“聖光の結晶場”で表される。
「光の3原色」を混ぜると「白になる」ことから象徴化されるが、実際に連動しているのだ。
こちらもブラック属性のすぐ上の位相にあるのだが、ブラックとは直接共鳴していない。
逆に言えば「隣接する位相が直接共鳴しない」が故に、5つの位相の秩序が確立しているのだ。
(聖光の結晶場)
そしてクリアーのある第3位相は通常時空を象徴するため、他の位相とは「次元が違う」。
他の位相にある属性を開拓するには「空間を超える」必要があるのだが、
上記の通り「生命自体が積層性を持ち時空をまたぐ特性を有する」ことから、
先天的には“潜在能力”であることが多いが、「波動能力の訓練」で開拓が可能なのである。
因みにどの個体がどの位相と共鳴し易いかは、適性検査をしなければ分からない。
(クリアーは普段は他の属性の触媒として機能するが、活性化すると重力に干渉するとされる)
さてここまでは能力属性の基本的な考え方を説明したが、もう1つ重要な考え方がある。
それは「各属性に善悪の序列は存在しない」ということである。
5段階の位相はあくまでも「基準時空からどれだけ離れているか」という意味合いに過ぎず、
上位にあるホワイトが善で、下位にあるブラックが悪であるとは「限らない」のである。
各属性は位相が上がるほど「高エネルギー状態になる」という特性を持っており、
故に物理現象に作用する動的属性位相が「上から2番目の位相」にあるのだ。
そして最上位のホワイトは、まさにプラズマのように「エネルギーの塊」なのである。
そのため、GDW世界観では「ホワイト属性の悪用」や「ブラック属性の有効利用」が可能だ。
前者の典型は核兵器のような高エネルギー兵器や、それに準じる“攻撃術式”であり、
高温プラズマや更に上位の“反物質対消滅現象”などで標的を「消し去る」ことが可能である。
標的になるものが「魔物かどうか」は無関係であり、その判断は属性の利用者に委ねられる。
光属性と関連する現象でも「恐るべき破壊の権化」になることが可能なのだ。
後者は大規模な宇宙基地などで使われる“テクトラクト・ライトスター”などが典型である。
このアイテム(設備とも言える)は、闇属性に作用するダグロニクスのコーティングによって、
強い光エネルギーの波動を「均質化」し、空間に拡散して「優しく照らす」効果を持つのだ。
GDW世界観におけるブラック(闇属性)の本質的な特性は「均質化や浸透性」であるためだ。
ホワイト属性のような高エネルギーを放射する現象とは逆に、
「空間の均質化」を促進し、限りなく「無に近い状態」に戻す効果を持つ属性なのである。
もちろんこの属性も、使い方を間違えれば「秩序を破壊する」恐れがあるのだが。
そしてこうした9属性に直結しない効果(超時空効果)が、GDW世界観には幾つかある。
1つは“特殊属性”である……これはその属性の効果そのものを反映する別の存在場層を持ち、
有効領域内においては「優先的な変化」を可能にする上位互換型の属性能力だ。
例えば他の属性とは無関係に「空間秩序を支配する」効果を持つ「ハイペロード」や、
あらゆる属性の影響をリセットし、波動能力の干渉を消す「アンチサイキック」などがある。
もう1つは“闇の霊力”と“光の魔力”である。
上記の通り、普通は霊力と互換する静的属性位相の3属性はホワイト属性と共鳴し易く、
魔力と互換する動的属性位相の3属性はブラック属性と共鳴し易いのだが、
例外的に「ブラック属性と共鳴する霊力」と「ホワイト属性と共鳴する魔力」を持つ者がいる。
前者は本来神性と相性の良い霊力が、闇属性に対しても強い耐性を発揮するし、
後者は魔性と相性の良い魔力が、光属性に対しても耐性を持つのだ。
この闇の霊力や光の魔力の保持者には、いわゆる古典的な呪術や「破邪の術式」が通じない。
「呪いの術式」は、GDW世界観の解釈では「ブラック属性を使って肉体を攻撃する」術式で、
(空間を均質化するブラック属性の効果で、肉体の分子構造にダメージを与えるのだ)
「破邪の術式」は「ホワイト属性を使って魂を浄化する」術式のことを意味するが、
闇の霊力の保持者はブラック属性に耐性があるため、呪いを受け付けないし、
光の魔力の保持者は逆にホワイト属性に耐性があるため、有効な防御体勢を取れるのである。
こうした特殊属性や闇の霊力(光の魔力)は、一般的に先天的な固有特性として発現し、
後天的な波動能力の応用的な開発では獲得しにくい、というのが定説である。
厳密に言えば不可能ではないのだが、「存在場に干渉する技能」がないと難しいようである。
物質や精神の状態維持に影響力を持つ存在場は、直接干渉すること自体が難しいのに加え、
存在場の書き換えを容易にすることは「宇宙の書き換えを容易にする」のと同じなため、
存在場に干渉する“存在場テクノロジー”は厳格な管理を要する“禁断の技術”なのである。
更に、闇の霊力とも光の魔力とも言い切れない「神魔双方の特性を併せ持つ」特殊個体もいる。
神魔融合体と呼ばれる(俗称に近いが)こうした特殊個体は、魔性と神性に同時に開け、
双方の干渉に耐性を有しているため、不死身でこそないが生存性がとても高い。
神魔融合体は闇の霊力や光の魔力の保持者と同様に、「少数しか発生しない」と言われており、
宇宙秩序のバランスを調整するための、創造者の配慮ではないかという説もある。
|
【Meking Memo/設定補記】
2000年代から2010年代にかけて積み重なった空想科学考証を再編したもの。
属性と超因子の特集ページにも書いているが、能力属性という概念自体は2010年代に確立し、
ファンタジー創作で言う「火属性の魔術」などのアイデアを応用したものである。
古典的な魔術系ファンタジーでは、中世ヨーロッパの元素論をモチーフに、
想定する属性は4〜5種だが、GDW世界観ではこれを「9種類」想定するのが特徴だ。
宇宙を舞台にしたスペースファンタジーだから、4〜5種類では少ないと考えたのに加えて、
精神と肉体の2重構造を活かした関係性を、属性考証にも盛り込みたかったからである。
また従来のファンタジーでは、「魔力」の概念と「霊力」の概念が共存することは基本珍しい。
これは前者は西洋、後者は東洋の精神世界で使われがちな概念のためである。
GDW世界観ではその両方が共存するという前提から、お互いの特性と役割を区別化した。
実はこれ、多様な異能者がカメオ出演する旧OW企画(現PAシリーズ)が原点だったりする。
この旧OW企画で使った解釈を、GDW世界観に取り込んだのが9属性の概念なのだ。
物理現象に干渉する「魔力系の3属性」が魔性を象徴するブラック属性と共鳴し易く、
精神現象に干渉する「霊力系の3属性」が神性を象徴するホワイト属性と共鳴し易い設定も、
後述する「各属性の善悪面での序列を想定しない」ためのアイデアの1つであるが、
物理現象に作用する3属性は「魔術のGDW解釈」であるため、魔物と縁を作りやすく、
精神現象に作用する3属性は「法術のGDW解釈」であるため、神霊と縁を作りやすいからだ。
それらを相反転した三角錐の模式図で組み合わせることで、複雑な関係性を構築した。
9属性模式図の中央にあるクリアーも、単なる数合わせではなく、基準時空を象徴すると共に、
それが活性化することで時空を越え、それぞれの属性を活用出来る触媒の意味合いがある。
活性化する前は「無色」なのも、波動能力に開けていない「普通の人間」の示唆なのである。
また本文では「属性位相」と「結晶場」の関係性しか解説していないが、
これ以外にも「連動軸」という概念があり、こちらはクリアーを仲介した2つの属性が、
波動能力の特性として個体に現れやすい、という解釈を説明する概念となっている。
(例えばレッド属性に絡む連動軸の反対側にはマゼンタ属性があり「火と感情を司る」のだ)
能力属性の基本解説を優先したため、後回しになっている「闇の霊力」と「光の魔力」は、
実は能力属性の概念が確立する前に生まれた設定で、こちらも実は旧OW企画とほぼ同期だ。
霊力を使う能力者と、魔力を使う能力者が共演する物語を構築する際に、
相互の異能の影響を受けながら、それに左右されない「新たな異能者」の概念が生まれており、
これが「呪いに耐えられる霊力」である闇の霊力という設定だったのである。
実は当時は「破邪の術式に耐性を持つ魔物」の設定にも使っているが、
こちらは今の設定では、厳密には闇の霊力ではなく「光の魔力」に当たる特性である(苦笑)
空間浄化能力コラムにも書いたが、GDW世界観では「光と闇の関係」に序列を想定しない。
古典的なファンタジーだと、「聖なるモノが常に魔物の上に立つ」序列関係を想定し、
聖水などのアイテムや破邪の呪文が「会心の1撃」になったりするシーンがよくあるが、
GDW世界観では、属性設定自体に序列はなく「対等の関係性」を持っているのが特徴だ。
関係性の模式図には5つの位相があるが、それはあくまでも「基準時空との関係性」なのだ。
キリスト教やイスラム教、ユダヤ教といった“1神教”の世界観で生きている人々は、
善悪や正義を「絶対的なもの」と考えがちだと思うが、G-maは日本人なので、
神道に代表される“多神教文化圏”の人間であり“善悪の絶対性”には疑念を持っている。
絶対善を想定することが「独善」となり、差別や迫害の温床になり得ることを懸念している。
GDW世界観にもこうした考え方を反映しており、故に光と闇の関係も対等なのだ。
G-maがこのように考えるようになったきっかけの1つが“核兵器”である。
原子核分裂の“暴走”が引き起こす、まさに地上の太陽とも言うべき灼熱のプラズマ球が、
1瞬で1つの町を焼き尽くし、10万を越える人命を奪うという悲劇が1945年に起きた。
光が絶対善の象徴なのだとしたら、原子爆弾の存在も正義になってしまわないか。
広島と長崎に原爆を落としたアメリカは今なおその行使を正当化するが、
10万を越える命を一瞬で奪う兵器が正義だという、それが偽善であることは疑いないだろう。
闇の概念も同様である……例えば夜は暗く、宇宙空間もそのほとんどは闇の世界だ。
現代科学では「見えない質量」ダークマターが宇宙の質量の7割以上を占めると考えられ、
更に「見えないエネルギー」ダークエネルギーを想定しないと、天体の動きを説明出来ない。
闇が絶対悪だったら、宇宙はまさに「魔界そのもの」ということになってしまう。
地球など比較にもならない広大な世界を魔界視する、それが傲慢でなくて何だろうか。
また宇宙空間の闇(ダークマターなど)が、天体や銀河の動きを影から支配しているように、
闇属性それ自体はおどろおどろしい魔物のシンボルというよりも、
「目に見えない静かな存在」の象徴と考えた方が妥当であるとは言えないだろうか。
自ら主張せず宇宙空間に拡がり、星々の動きを背後から支えている、それが闇だとしたら、
私たちは「闇の本質を全く理解出来ていない」とは言えないだろうか。
こうした疑念から、「浸透性と均質化」という特性を、G-maはブラック属性に与えたのだ。
現実世界では、全てを真っ白に塗り潰すほど圧倒的な光が悲惨なジェノサイドを行使したり、
何も主張しない静かな闇が宇宙を影から支配していたりするのである。
そもそも善悪というのは、多分に人類という種族の価値観が生んだ主観的な概念であり、
光と闇が織りなす宇宙や大自然の多様な振舞いは、善悪2元論で簡単に説明出来ないものだ。
つまりそうした宇宙を象徴した属性を、善悪で峻別するのも「視野が狭い」ことなのだ。
属性そのものに善悪の評価があるのではなく、その属性を使う者が「何をするか」が重要で、
これは武器や兵器が自我を持たず、使用者の判断に委ねられるのと全く同じである。
この文脈においては、「武器があるから戦争が起きるんだ」という批判も的を射ていない。
武器が自ら戦うわけではない、誰かが戦う意思を持つから戦争になるはずである。
そもそも武器の原点は狩猟の道具であり、それが民族抗争などに使われるようになったのだ。
料理に使う包丁やナイフだって、殺意や悪意があれば人を殺せるのと同じなのだ。
属性設定を「対等な関係」と考えるのもこれと同じで、それ自体は宇宙現象の象徴化であり、
それが善になるか悪になるかは、その属性を「どう使うか」で決まるのである。
だからGDW世界観では、「闇属性を活かした文明の利器」なんて設定もあるのだ(笑)
「闇の霊力」や「光の魔力」という設定も、光と闇の序列を絶対化しないアイデアであり、
使い方次第でどうにでもなるのだということを、示唆したかったのである。 |
|
◆メタロイド活性化処理とリハビリプログラム |
GDW世界観には、有機生物が後天的に無機質化(石化)したジェネティックが存在する。
その代表格と言えるのがメタロイドであり、元々は前世代史に惑星カルミレスでTBLが開発したが、
TBLが間接的に関与した惑星アーク(地球)でも研究されるようになった経緯がある。
これはアークの古い“魔術文化”の中に、互換性を持つ術式があったのが背景の1つにあるようだ。
(GDW世界観では、魔術は広義の超時空テクノロジーと互換する波動制御術式と解釈する)
無機物の元素転換を引き起こす超因子、カリオニクスを含有するメタ・クォーツなどを使って、
(天然のメタ・クォーツであるスペクタス・クォーツなども使われたようだ)
有機生物(メタロイドの素体は人属系の文明種族が多い)の肉体を“石化”した後に、
改めて「無機生命体としての活動能力を付与する」形で、メタロイドが作られると言われている。
後述するように身体機能はリセットされるが、知性は残るため「体が強化される」のだ。
(TBLが手がけたメタロイド・タイタニス)
この課程で実施されるのが“活性化処理”とリハビリプログラムである。
カリオニクスの効果で「石化された」直後の時点では、対象者は基本的に動くことが出来ない。
石化という元素転換現象によって、有機生物の時にあった器官の機能が失われてしまうのに加えて、
体組成の急激な変化によって、生命存在場層と物質存在場層が「剥離してしまう」ためだ。
石化が直接的な死に直結するわけではないが、事実上の仮死状態に近くなるのだ。
もちろんそのまま放置し続ければ、最終的に「肉体の死」に至ってしまう場合も十分にあり得る。
生命の根幹をなす存在場の2重構造が失われること自体が「死に準じる現象」なのである。
ただしメタ・クォーツを用いた“石化処理”の場合は、死という現象が基本的に起こらず、
後述する“活性化処理”をしない場合、対象者の魂(生命存在場層を指す)は「封印される」のだ。
超因子の空間を超越した効果が、逆に対象者の魂を「石化した体に閉じ込めてしまう」らしい。
そのため、惑星カルミレスでは実験失敗が引き起こした惑星変動でTBLの基地が放棄され、
石化された状態の“1次変異体”が数百年も休眠状態で放置されながらも生き続け、
基準年時代に改めてカリオス連盟が“発掘”した際に、意識を取り戻すという展開も多かった。
この1次変異体(石化されただけの状態)に、“活動能力”を改めて付与するのが活性化処理である。
1次変異体は生命存在場層と物質存在場層が剥離した状態(しかし完全に分離していない)なので、
対象者の意識を肉体に反映させることが出来ず、元々の身体機能も失われているため、
個体によっては思考を停止させたり、また意識も止まってしまうことがよくある。
肉体の方が“石化”しつつ、魂を封印した状態のため、仮死状態に近くなっているというわけだ。
この対象者の意識を復活させ、更に「存在場の剥離を修復する」ことが活性化処理である。
因みにこの術式は存在場縫合術と呼ばれ、実は監視者並みの技量を要する“高次元医療”でもある。
TBLの母体である銀河列強、タイランタ銀河連邦には監視者が参加していないが、
準監視者段階とも言えるネヴィリアンが関わっているため、ここから得た技能だと思われる。
ネヴィリアンは監視者に進化する過渡期にある種族で、後述する波動能力に長けた種族であるためだ。
また存在場縫合術は宇宙の全ての現象を支えると言われる存在場に対して、
能動的に干渉する“存在場テクノロジー”に当たるため、乱用が戒められるスキルでもある。
(惑星アークで研究されたメタロイド・アークス)
またアークではこうした高次元医療スキルを、銀河社会よりもはるかに獲得し難いことから、
(文明を主導するアークス=人類は監視者には遠く及ばず、銀河社会との縁も薄い)
アークでのメタロイド研究には色々と、銀河司法規範に抵触する“技術漏洩”があったと思われる。
文明種族の自発的な進化を促すため、銀河社会では基本的に「お節介な干渉」を戒める。
「身の丈に合わないオーバーテクノロジー」を与えてしまうと、返って悪影響になり兼ねないからだ。
アークでのメタロイド研究には、そうした“ルール違反”が疑われるのである。
(アークの並行時空の1つ、ASG世界にディガスやアトラス捜査局が干渉したのもこのためだった)
強制的に石化、または無機質化を強いられた対象者は、元々の身体機能を失ってしまう課程で、
「脳や心臓もなくなってしまう」ため、死亡まではせずとも“思考停止状態”に至ることが多い。
脳の喪失によって、シナプスの化学変化を利用した思考が出来なくなるためだ。
しかし実は、脳を持たなくても「思考する方法」があり、それが「生命存在場層の有効利用」である。
要するに脳ではなく「魂で思考する」訓練を行うことにより、脳喪失の影響を最小化するのだ。
実はこれは、銀河社会では波動能力の制御カリキュラムという形で標準化されている。
波動能力という現象がそもそも生命存在場層を意識的に活性化し、様々な“異能”を引き出すもので、
空間を超えた能力を日常的に発揮することが可能になるのだが、
その基本となるのが「生命存在場層に能力発揮の主導権を与える」ことなのである。
例えば波動能力の最も基本的なスキルである“念話能力”――要するにテレパシーのことだ――も、
「自分の魂に思考機能を与え、空間に能動的に干渉する」訓練で獲得可能なものなのだ。
多くの種族にとって、波動能力は後天的な訓練で与えられたり、また発現するスキルの1部であるが、
1部の種族、特に生まれつき結晶化した体を持つ晶属や、肉体を持たない空属の場合、
先天的にこのスキルを獲得し、日常生活に反映していることが多い。
つまり念話能力を含む「魂で考えるスキル」は元々、こうした異種族が進化で得てきた能力であり、
その本質が存在場にあることを突き止めることで、銀河社会でカリキュラム化可能になったのである。
こうした訓練で、石化された1次変異体も、脳を失いながら「思考する」ことが可能になるのだ。
そしてこの過程を経ないと「メタロイドとして活動する」こともまた、困難なのである。
何故なら「元々の身体機能を失った1次変異体」は、既に筋肉や骨という器官も失われているため、
有機生物時代の先天的な能力で、動くことは出来なくなっているためである。
これをカバーするためには「意識的に念じる」形で、その体に改めて「指示を与える」必要がある。
つまり能動的に「念じる」ことで初めて動けるようになる理屈であり、
そのためにも、脳を失ってしまった状態の中でも「思考出来るようになる訓練」が必要なのだ。
そしてこの「念じて動く」という過程もまた、銀河社会の波動制御カリキュラムに存在する。
この過程は波動能力の1種、念動能力の応用に当たるものだからである。
念動能力というのは要するに“テレキネシス”のことであり、念じることで物体を動かす能力だ。
銀河社会における重力制御技術と互換するスキルで、意識の干渉で重力の向きを変えるのが基本だ。
普通の念動能力は、まさに「手をかざしてものを浮かせる」などの行為に効果を発揮するが、
このスキルを「石化した自分の体を動かす」ために活用することが可能なのである。
もちろん「石化で身体機能が失われた状態」をすぐに自在に動かせるほど、世界は都合良くはない。
どう念じれば、どの部位がどう動くようになるのか、そのためにはどの程度のエネルギーが要るのか、
そしてどれだけ熟達すれば日常生活に支障なくなるのか、最初は全て手探りになるだろう。
石化を強いられた1次変異体が「自力ではほとんど動けない」理由も実はここにある。
上記の通り、存在場縫合術という過程を踏む必要はあるが(実は例外的に自発的な活性化もある)、
存在場を修復してもなお、「念じ方」が分からないと、空回りしてしまうのである。
このため、惑星カルミレスの廃棄されたTBL基地で、メタロイド実験体が大量に発見された際は、
カリオス連盟内で独自のメタロイド・リハビリプログラムが組まれて実施されたことがある。
1次変異体がメタロイドとして再び動けるようになるための、専門のカリキュラムを整備したのだ。
対象者が少数なら、高次元医療スキルや波動制御術式に精通した者が教えることも可能だが、
カルミレスのケースでは対象者が実に1万体以上もいたため、間に合わなかったのだ。
(ASG世界で研究されたメタロイド・メドゥアス)
アーク並行時空の1つであるASG世界でも、1時的にこれに近い事態が生じている。
銀河社会と接点を持った“魔界国家”である魔修羅連合に縁を持つ地下組織メドゥアスによって、
アークスの若い女性数十体が石化処理された件で技術漏洩リスクを感じ取ったディガス大使パドルが、
ASG世界に介入してメドゥアスの調査を試みた際、石化被害者の活性化処理も行っているが、
1人(後にアトラス捜査局のライカ捜査官も参加したが)でそれをこなすのは大変だったようである。
しかもその後、メドゥアスの暴挙でアークスの市民数百人が石化される事件も起きており、
これらの活性化や復元処理(後述)を、パドルとライカの2人でやらざるを得なかったのである。
パドルの種族ラトリアン、ライカの種族レイオシス、共に監視者と呼ばれる“宇宙神族”であるため、
存在場縫合術などの高次元医療スキルに開けていたこと自体は幸いであるが、
それでもなお、数百人という石化被害者をケアするのは“重労働”だったということだ。
カリオス連盟もこの事件を知っていたため、専門のリハビリプログラムを構築しようと決めたのだ。
アークASG世界で、パドル大使やライカ捜査官が形式的に実施した独自のリハビリプログラムでは、
元石化被害者が自分の意志で問題なく活動可能になるまで、1〜2ヶ月を要したというが、
カリオス連盟が構築したより専門的なリハビリプログラムでは、これを半月程度まで短縮出来た。
対象者の自発的な波動能力訓練に依存せず、外部から存在場に適宜効果的な刺激を与えることにより、
活性化の発展を促進する、という方式が採用されたと言われている。
ただしこうして“生活復帰”したメタロイドたちも、肉体的には「石像と同じ」であることから、
声を出すことが出来ないケースが多く、念話能力を活かしてコミュニケーションを取ることが多い。
念話能力は「脳を失った石化被害者が魂で思考し体に指示を与える」ために必要なスキルなので、
自力で動けるまでに“活動回復”したメタロイドは、必然的に念話能力も洗練されているのである。
ただアークにおいては、波動能力訓練カリキュラムが整備されていないケースが多かったため、
別に手話や筆談というコミュニケーションスキルを訓練した者もいたようである。
また1次変異体の中には、リハビリプログラムを経ずとも自発的に活性化するケースが少数あり、
これらは超因子との親和性が高い“高位体”だったのだろうと考えられているようだ。
アークで実施されたメタロイド研究でも、非常に少数ながらこうしたケースが確認されており、
こちらはアークの太古史に背景を持つ超因子、オメガリクスの影響も疑われている。
オメガリクスは「進化に干渉する」ので、メタロイドなどの能力発展にも良い影響を与え得るのだ。
因みに1次変異体は、石化処理から1〜3ヶ月程度は、元の種族に“復元処理”が可能である。
これは物質存在場層と連動する生命存在場層に、「元の肉体の情報」がバックアップされるためだ。
存在場縫合術などのスキルの保持者なら、ここから元の肉体の情報を読み取って、
それを物質存在場層の方に“アップロード”することで、元の肉体の復元が可能なのである。
ただしこれも分野としては存在場縫合術と同じく存在場テクノロジーに属する高次元医療のため、
乱用や悪用がされないようにちゃんと管理されなければならないものである。
(存在場はトップクォークレベルの空間情報のため、そもそも安易に弄れないものなのだが)
そしてこの“存在場流動期間”を過ぎた場合、生命存在場層にも石化情報が“上書き”されるため、
復元が困難ないし不可能になり(元の肉体の情報を別所に保存していれば復元可能だ)、
その場合は石化した体のまま生きる、つまりメタロイドとなるしか方法がないと言われているのだ。
存在場情報は不変ではなく、種族や個体の発展によって常にアップグレードされる機能があるために、
「意図しない変化」も時間が経てば固定化されてしまう現象が起きるのである。
1方で「元の種族に復元された者」を、メタキャリアと呼ぶことがある。
これは高次元医療分野の用語の1つでもある“超因子キャリア”の1種であり、
メタキャリアの場合はカリオニクスの元素転換現象の影響を、経験値として持つ個体群を指している。
元の種族に復元されてはいるが、超因子の干渉経験を持つ広義のミュータントなのである。
こうした超因子キャリアは、同じ超因子の2次的な干渉に耐性を持つことが多く、
声を出せないメタロイドと「精神交感する」能力を新たに獲得しているケースも多い。
自発的に念話能力を発揮するほどには洗練されていないが、メタロイドの意思を感じ取れるのだ。
中にはこの経験値を利用して、「1時的に擬似的なメタロイドに変身可能」になるケースもある。
カリオニクスの干渉で「石化変異した経験値」を記憶しているため、その情報を引っ張り出すことで、
1時的にメタロイドに準じる体質に、自身を変えることが可能であるようだ。
そしてこの場合は既に存在場が修復された後のため、“疑似石化体”を動かすことも可能なのである。
ただ物質的には標準的なメタロイドとほぼ同じであるため、声を出せなくなる場合が多いのに加え、
変身能力を乱用すれば本来の自分の肉体に影響を及ぼすリスク(変身後遺症)もある。
変身後遺症が積み重なると、逆にメタロイド固定されて「元に戻れなくなる」可能性もあるのだ。
銀河社会は超時空テクノロジーの標準化によって、魔術のような状態変化スキルも活用可能であるが、
それ故に安易な悪用を回避するためのフォロースキルもまた標準化されているのである。
それでも基準年時代のアークのように、文明的に劣位の社会を利用して、
銀河司法規範に抵触するような“生物実験”が、1部の軍事国家や地下組織によって実施されている。
メタロイドはそうした銀河社会の光明面と暗黒面のせめぎ合いを、象徴するケースでもあるのだ。
|
【Meking Memo/設定補記】
2000年代から2010年代にかけて積み重なった空想科学考証を再編したもの。
専らASGシリーズの“鉱物娘”たちの変化やアクションの背景を説明した概念の総論であるが、
基準時空の地球や銀河社会に登場するメタロイドやメタキャリアにも応用が可能である。
既存のファンタジーでは「石化シチュエーション」はバッドエンドの1例としてよく使われるが、
GDW世界観では「石化体が自分の意志で動く」というアクションを想定しているという特徴がある。
それもゴーレムやガーゴイルのような人工的なモンスターではなく、
元々人間だった者(あるいはそれに準じる種族)が、何らかの原因で「石化してしまった肉体」を、
「自分の意志で動かしながら新たな人生を刻む」という物語の形式を取っているのである。
ASGシリーズを「石化から始まる物語」と形容するのもこのためだ。
そしてそうしたファンタジックな情景を「言い訳する」ために、色々な空想科学考証を行っている。
「石化しているということは脳を失っているから思考出来ないのではないか」と考えたり、
「石化直後は元に戻せるけれどタイムリミットがあるんじゃないか」などと考えていくことで、
石化被害者が元の姿を取り戻すか、メタロイド化を強いられるかのボーダーラインも活用出来るのだ。
ASGシリーズで言えばちょうどルミが、このボーダーラインの“被害者”に当たるわけである。
わずかな差でタイミリミットを越え「人間に戻れなくなった」ケースなのだ。
石化した体で思考するというのも、上記のように「脳を失っているのにどうするのか」という問いに、
「魂で思考するスキルを新たに獲得する」という解釈で答えを出している(笑)
そしてこれはメタロイド専用の言い訳ではなく、波動能力というより大きなコンセプトの応用なのだ。
GDW世界観では、波動能力という概念によって、ファンタジーで言う“異能”を説明しており、
この概念を「標準化」することで、様々な能力の説明に応用が可能になっているのだ(笑)
また標準化によって、銀河社会を「乱世として扱わない」という狙いも同時にある。
人間から見たら非常識な“超能力”であるが、銀河社会では“想定内のリスク”に過ぎないのだ。
もちろん「安易な万能化」は面白くないので、色々な“制約”も同時に考証するのである。
復元と活性化のタイムリミットもその1つであるし、「声を出せない」という設定もその1つである。
厳密に言えば「2次的な強化を施したメタロイドは声が出せる」のだが、
「物理的には石像同然のメタロイドが、どうして声を出せるのか」と考えた際に、
「そもそも声を出せないことにすれば万能化の回避になるじゃないか」と考えたのである(をぃ)
それでも波動能力の基本である念話能力に開かれていれば、コミュニケーションは可能なのだ。
石化した被害者を再び活動可能にするための、活性化処理やリハビリプログラムも、
こうした「万能化を避けるための空想科学考証」の一環である。
G-maとしては「石化から始まる物語」を作るために、自分の意志で動ける石化キャラを作りたいが、
それは簡単に獲得出来る属性ではない、という方が説得力が出るだろうと考えたわけである。
石化して全く動けない被害者をまず動けるようにする準備として「存在場を縫合する」設定を用意し、
その上で「波動能力訓練スキルの応用でリハビリしながら活動能力を洗練させる」としたのだ。
ASGシリーズの初期のエピソードで、ルイたちが訓練してるのもこれである。
「安易な万能化を避ける」ため、ASGシリーズを中心に登場するメタロイドキャラたちに、
チートタイプと言えるキャラはほとんどいない(元マッドサイエンティストのセラフィくらいだ)
パドルやライカといった“チート宇宙人”が支援するというスタイルであるのも1因だが、
そもそも「チート能力を獲得して敵を無双する」ためにこの物語を作ったのではなく、
非常識な運命を強いられた者たちが、苦労しながら成長する物語を描きたかったのである。
そしてその「非常識な運命」の解説者が必要だったため、宇宙人の支援者を使っただけなのだ(笑)
同時にそうしたファンタジー要素の強い物語の背景が「間接的に銀河社会と連動している」ことで、
世界観の裾野が広がり、様々な応用がし易くなると踏んで、こういう設定を作っている。
GDW世界観においては「自分の意志で動く石像」であるメタロイドのルーツは地球や魔界ではなく、
銀河社会にある軍事国家タイランタ連邦にあり、元々は「生物兵器だった」と解釈することで、
ルイたちや地下組織メドゥアスの背景に、巨大な闇があることを間接的に匂わせているのである。
メドゥアスはそんな宇宙の軍事大国の技術を流用しただけで、ルイたちもその被害者なのだ。
宇宙技術の漏洩を「ルール違反」にしているのも、メドゥアスの所業の非道さを強調すると共に、
宇宙人であるパドルやライカがASG世界に来訪する理由付けの背景にしている。
銀河社会は「上から目線なお節介で余計なことをしてはいけない」という考え方が基本であるため、
(宇宙を「乱世として扱わない」ためにも、干渉のケジメが必要だからだ)
パドルやライカが来訪するのも「余計なお節介ではない」とする根拠が必要だったのだ(苦笑)
また見逃すことが出来ない違法行為だが、宇宙をひっくり返すような巨悪ではなく、
銀河社会から見れば、あくまでも「越権行為の摘発」に過ぎない、という感覚も重要だと考える。
この手の異能ファンタジー系は、どうしても「地球を特別扱いしがち」だからだ。
『アベンジャーズ』などを見ると分かるだろう(全宇宙の運命を揺さぶる鍵が地球に集積していた)
G-maは地球が宇宙の辺境だとか、人類が愚かな劣等種族だといった自虐的な発想を好まないが、
同時に「宇宙の命運を決めるほどの種族にするのも傲慢が過ぎる」と考えるため、
その“中間”にあることを強調するために「無闇に風呂敷を拡げない」ことを意識するのである。
人間基準(人間原理)で見れば無茶だったりチートだったりする要素も、
銀河社会においては「あり得ることで別に特別ではない」という視点を持ち込むことで、
銀河社会という「星を超えた秩序」の経験値や洗練性を強調しつつ、
そんな銀河社会もまた、何でもありの万能なユートピアではない、と定義付けることによって、
「人類文明を圧倒する銀河社会」を可能な限り「クールに表現する」ことも創作目標の1つなのだ。 |
|